ランニング時に膝の外側が痛みませんか?
初めまして、理学療法士の緒方です 😊
自粛期間が続く中、気分転換でランニングをされている方も多いと思います。
しかしいきなり走ったりすると、膝の外側に痛みが生じることがあります。
そこで今回はランニングなどが原因で起こりやすいランナー膝(別名:腸脛靭帯炎)についてお話ししたいと思います。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?
腸脛靭帯炎とは文字通り、腸脛靭帯という組織の炎症で、走っているときに膝の外側に痛みが出ます。
腸脛靭帯は太ももの外側に位置しており、腸骨から脛骨の間を結合させている組織です。
ランナー膝は、ランニングなど膝の屈伸を繰り返すスポーツで、腸脛靭帯が大腿骨の外側との間で摩擦を生じて膝の外側に炎症をもたらす病気です。
ある一定距離を走ると痛みを生じることや、下り坂を走る時に痛みを増すのが特徴です。
ストレッチ法について
ランナー膝に対するストレッチとして以下のものがあります。
1、立った状態から伸ばしたい方の脚を後ろに引きます。
2、後ろに引いた脚に全体重をのせ、上半身を引いた脚側へ捻ります。
※この時に腸脛靭帯が伸びていることを意識することがポイントです。
1.左膝が悪い場合
2.体を後ろに捻り、膝外側を伸ばします
また、腸脛靭帯に沿ってラップの芯などで上下に転がすことによって、腸脛靭帯を伸ばすこともできます。
これらの道具がないときは、手でしっかりマッサージしてもいいです。
運動をする前のストレッチはとても大切です。
ジョギング、ランニングをされる方は今回紹介したストレッチを試してみてください。
また、ランニング中に痛みが出てきたときもこのストレッチは有効です!
不明な点がありましたらいつでもご相談ください!
2020年05月30日
「足の裏の痛み」それは足底腱膜炎かも?
こんにちは、理学療法士の木本です 😊
みなさんは、朝起きたときのかかとの痛みや、歩きすぎた後、ランニング後の足の裏の痛みを経験したことはありませんか?
それは「足底腱膜炎」かもしれません!!
足底腱膜炎とは
足の裏に付いている足底腱膜(青色の部分)に繰り返し負荷がかかる事で炎症が起こる疾患で、長距離ランナーや長年の繰り返される負荷により起こるとされています。
症状は?
・朝起きた時の1歩目のかかと部痛み
・立ち上がり、階段の昇り降り、ランニングやジャンプをした時の踵の内側の痛み
が特徴とされています
ストレッチやマッサージ
前述した様に、その足底腱膜に負荷がかからないように、「足底腱膜自体の柔軟性を増加」させたり、足底腱膜にかかる負担を減らす為に「ふくらはぎの筋肉をほぐす事」が大切になってきます。
当院では超音波治療やお薬処方などもしていますが、ストレッチがとても有効です。これらのストレッチはお風呂に入った後や、寝る前、朝起きたときにおこなうのが効果的です。
いくつかストレッチを紹介しますね!
(1)足裏コロコロ
床に直接ラップの芯やボールをおいて足裏でコロコロしていきます。(無い人は手で足の裏を優しく押してあげるのでも大丈夫です)
しっかりほぐしてあげるようにしてください!
(2)マッサージ
ふくらはぎの筋肉である「腓腹筋、ヒラメ筋」をマッサージしてあげましょう
ここは「第2の心臓」と言われており、血流を全身におくるポンプ機能もあるので、代謝も上がりいい効果が期待できます!
その他にも疑問点やご相談がある方は当院へご来院ください。
早めの治療が故障を防ぎます!!
2020年05月28日
開院1周年を迎えました!
皆さんこんにちは😊
当院は、5月15日で無事に開院1周年を迎えることができました。
当院を支えてくれている地域の皆様、関係者の方々、スタッフのみんな、本当にありがとうございます。
思えばあっという間の1年だった気もしますが、いろいろな事があった1年でもありました。
「当院に関わるすべての方に健康と笑顔を」という理念のもとに当院は昨年5月に開院し、地域に根づいて信頼されるクリニックになるという気持ちを持ってやってまいりました。
しかしまだまだ発展途上な当院です。当院ができたことで地域の方々に喜んでいただけているだろうか? 私は今まで以上に地域に密着し、必要な存在となれるように頑張っていこうと思っております。
昨日はスタッフがサプライズの 「1周年記念会」 をしてくれました。
外出自粛のため、院内でみんなで盛り上がりました。私の似顔絵ケーキも本当に美味しかったです。
本当に良いスタッフに恵まれたなと思い、涙が出そうになりました^^
これからも多くの方々を笑顔にできるように日々努力してまいります。
2年目のやら整形外科もよろしくお願い致します!
2020年05月16日
明日で1周年です^^
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
コロナの勢いもだいぶ弱まってきましたね!
福岡県ももうまもなく自粛解除ということで嬉しく思います^^
当院は令和元年の5月15日にオープンしました。
明日でちょうど1年になります。
当院を支えてくれている皆様本当にありがとうございます!
1周年を記念して、「やら整形外科1周年記念タンブラー」 を置いていますので、ご自由にお持ち帰りください。
2020年05月14日
当院がテレビで紹介されました!
皆さんこんにちは。 院長の屋良です😊
本日、TNCのももち浜特報ライブという番組で、当院が紹介されました。
コロナによる外出自粛中に行うべきストレッチや運動について、説明させていただきました。
特に当院においてある「あしふみ」をつかった運動をすることで、血流がよくなり免疫力が上がるという話をしました。
外出自粛ももう少しです。
みんなで免疫力を上げて、この危機を乗り越えましょう!!
< 待合室のテレビで、みんなで楽しく見ました😊 >
2020年05月12日
新たに理学療法士が入りました!
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
当院はまもなく 「 1周年 」 を迎えます。
色々ありましたが、当院を支えてくれている多くの方々のおかげでここまで順調に進んでくることができています。
そして今回・・・・
新たに3人の理学療法士が入職することになりました!!

非常に優秀で、やる気があって、元気まんまんの3人です😊
多くの患者さんを、健康で笑顔にしてくれると思います!!
これで当院の理学療法士は6人体制となりました。
林主任を中心に、より強力な理学療法士の集団になってくれることでしょう!
2020年05月11日
烏山先生が見学にこられました
こんにちは。院長の屋良です😊
本日は当院に、長崎で7月に開業される烏山先生が見学に来られました。
「からすやま整形外科」を開業されるとのことですが、非常に優しそうな先生で、患者さんに慕われることだろうと思いました。
私も負けずに頑張ろうと思います!!
烏山先生、患者さんの笑顔のためにお互い頑張りましょう!!

2020年05月09日
ビール好きは要注意 「 痛風! 」
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
最近はだいぶ暖かくなってきましたね。
コロナ自粛はあるものの、マスクをして散歩などをするのにはいい季節です。
汗をかいたあとにビールを飲むのが大好きな人もいるのではないでしょうか?
当院のスタッフにも何人かいます(笑)
ビールが美味しいこの季節、注意すべきは 「痛風」 です!
痛風とは?
体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じます!
風が吹くだけで激しい痛みを伴うことから痛風と名づけられたと言われています。
多くの場合、痛風発作が起こる少し前にはむずむずするような違和感を伴います。
痛みの部位としては、足の親指の付け根に激しい痛みが起こるのが特徴ですが、その他、足関節、膝関節、手関節、肩関節などに痛みが出ることもあります。
典型的な痛風発作では痛みが激しく、歩行困難になることも少なくありませんが、7日前後で軽快します。
原因は?
血液中の尿酸値が上昇すると、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この結晶を白血球が処理する際、痛風発作が発症します。
高尿酸血症状態が続くと尿酸結石が腎臓に生じ、腎機能が悪化することもあります。
若い男性によくおこります。
高尿酸血症の原因は様々です。
プリン体が多く含まれる肉などの食品やビールなどアルコール飲料の摂り過ぎが、よく知られた発症要因の一つです。
その他、暴飲暴食・肥満・激しい運動なども主な原因となります。
予防と治療!
菜食を主とした食生活に切り替え、尿酸が体内で出来ないようにするか、内服薬で血中尿酸値をコントロールしなければなりません。
尿酸値が上がりやすい食事は、まずはなんと言ってもビールなどのプリン体を多く含むお酒です。さらに、肉(特に内蔵)や魚の干物やエビなども取りすぎると危険です。
逆に上がりにくい食事は、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒、野菜やチーズなどです。
また、しっかりと水分を取ることも大事です。
発作時の治療には、消炎鎮痛薬を用います。関節内の痛みが強いときは局所麻酔剤入ステロイド注入も効果的です。
痛風発作が治まってから、尿酸値をコントロールする薬を服用します。
痛風の発作が起こらないからといって、薬を勝手にやめてはいけません。そのために再発作を起こす方が非常に多い病気です。
すこしでも不安な方はいつでもご相談ください!
2020年05月02日
ハイドロリリースについて
当院では、肩こりや腰痛の治療として、ハイドロリリースという方法を行なっています。
肩こりがあると色々な症状を引き起こすことがあります。なので肩こりが治ると、頭痛、眼精疲労、首の痛み、背中の痛み、顎関節症なども治ることがあります!
最近はハイドロリリースを受けるために、福岡県外からも多くの患者さんが来てくれています。
そんなハイドロリリースですが、最近多くのご質問を受けますので、そんなハイドロリリースで多い質問を再度まとめてみました!
・ハイドロリリースとは結局どういう治療なの?
筋膜が癒着している箇所を超音波エコーで見つけ、その部位にハイドロリリース注射を行うことで、凝り固まった筋肉・筋膜を剥がす治療です。
痛みのある箇所をピンポイントで治療できます。
即効性があるので、長年色々な治療をしたが治らない方 、今すぐ痛みを治したい方などにおすすめです。
当院が使用する超音波エコーは、筋膜が重なり合っている箇所を的確に見ることができ、適切な箇所に注射することで、わずか1分ほどで治療を行うことができます。
・注射は痛くないの?
非常に細い針を用い、エコーを見ながら安全に行いますので、痛みはかなり少ないのではと思います。
・値段はどれくらいするの?
当院では保険適用で治療しています。
保険の種類によりますが、一番高い方でも1000円未満です。
・何回ぐらいしたほうがいいの?
1回の注射で劇的に良くなる方もいますし、2−3回で効果が出る人もいます。
一番のオススメは、ハイドロリリースをした後に、当院の理学療法士による運動療法(リハビリ)で、さらに筋肉の状態を良くすることです。
・ハイドロリリースは肩こりだけ?
肩こりの他に、腰痛、背中の痛み、骨盤部痛などにも効きます。
その他にも、膝、肩、肘など関節の痛みにも適応があります。
その他にも疑問点がある方は、いつでもご相談ください。
2020年04月28日
手指のしびれ・・ 手根管症候群!
皆さんこんにちは。 院長の屋良です😊
皆さんは手根管症候群をご存知ですか?
手指のしびれをきたす病気で、末梢神経の圧迫で起こります。
しびれの範囲は親指から薬指です。小指はしびれないのが特徴です。
手指のしびれというと、脳からきていたり、脊髄(頚部の神経)から来ていたりしますが、手根管症候群が原因のことが多くあります。
この場合は適切な治療をすると改善することが多いので、早めに整形外科を受診することを勧めます。
手根管症候群とは?
手首のところにある正中神経が、手根管というところで圧迫された状態です。それに手首の運動が加わって手根管症候群は生じます。
親指から薬指がしびれます(正中神経の支配領域)。このしびれや痛みは明け方に強く、それで眠れない方もいます。
手を振ったり、指を曲げ伸ばしすると、しびれは楽になります。人によっては手のこわばり感もあります。
ひどくなると親指の付け根(母指球)がやせて母指と示指できれいな丸(okサイン)ができなくなります。縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。
原因は?
原因不明とされていますが、妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じる傾向があります。なので女性ホルモンが関係しているのではと言われています。
そのほか、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人、リウマチの人などに生じます。
腫瘤などが神経を圧迫した場合も手根管症候群になることがあります。
治療法は?
1・薬:消炎鎮痛剤やビタミンB12、漢方薬などの飲み薬、塗布薬
2・超音波治療:炎症を抑えるため
3・手首の安静:運動や仕事の軽減など
4・注射:腱鞘炎を治めるための手根管注射
5・手術:難治性のものや母指球筋のやせたもの、腫瘤のあるものなどは手術が必要になります。
当院では小切開による手根管開放術をしています。日帰り手術で、手術時間は15分ほどです。
疑問点やご相談がある方は、気軽にご相談ください!
2020年04月26日