BLOG

交通事故専門ページができました!

やら整形外科のホームページに、「交通事故専門ページ」ができました。

交通事故について詳しく書いてありますので、一度ご覧ください。

 

 

何か不明なことがありましたらいつでもご相談ください。

 

交通事故専門ページはコチラ

やら整形外科のホームページはコチラ

 

 

2024年07月07日
「予防医学」の重要性について!

皆さんこんにちは。

本日は当院が強化して取り組んでいる、「予防医学の重要性」について説明します。

先日、「クロスFM」に出演し、予防医学の大切さについて話をさせていただきました。

 

その後さまざまなメディアから、「予防医学がなぜ重要なのか」の取材をうけました!

これからの社会、予防医学が注目されていく証拠だと思いました。

 

<当院院長は予防医学普及協会会員です>

 

現在、医学の世界は徐々に治療から予防医学へシフトしてきており、大病になる前、いわゆる未病の段階から対策をする事が重要だと言われています。

では、整形外科の領域でいう予防医学にはどのようなものがあるでしょうか?

みなさんご存知の骨粗しょう症フレイルロコモティブシンドロームなどの概念は徐々に浸透しつつありますが、一般的にはまだまだ浸透していないというのが率直な感想です。

特に高齢の方の健康を維持し、生活の質を向上させるためには、予防医学が極めて重要です。

なぜなら高齢の方にはさまざまな健康リスクが存在し、それらを未然に防ぐための取り組みが必要だからです。

 

⚫️本記事を読むことで、

1・高齢者向けの予防医学の重要性

2・具体的な疾患(フレイル、ロコモティブシンドローム、骨粗鬆症など)

3・実際に予防するための実践方法

などがわかります。

これからのトレンドとなる予防医学について一緒に学びましょう!

 

 

お勧め書籍;

金を使うならカラダに使え。堀江貴文→こちら

 

 

🔴なぜ高齢者にとって予防が重要なのか?

 

1.健康寿命をのばすため!

 高齢になると共に身体的な変化や機能の低下が進みますが、これらを予防することで健康寿命を延ばすことができます。健康な状態で自立した生活を送るためには、病気や障害の予防が不可欠です。

脳卒中などの脳血管疾患で寝たきりになる方は、全体の16.6%程度と言われておりますが、骨折や脊椎疾患、関節疾患など、いわゆる整形外科領域の疾患で寝たきりになる方は、実に全体の約25%、4分の1を占めます。

にもかかわらず、整形外科領域における予防医学はあまり浸透しておらず、残念ながら骨折してから初めて骨粗しょう症が発覚するというケースも少なくありません。

 

当院では、

「何歳になっても自分の足で歩けること、外出やスポーツ、旅行など好きなことをいつまでも続けられること」

が大切だと考えています!

 

2.高齢特有の病気や障害の予防!

高齢者には骨粗しょう症、フレイル、ロコモティブシンドロームなど特有の疾患や症候群があります。

これらの病気は予防を重視することで発症や進行を遅らせることが可能です。

 

3.医療費の削減と健康経済学の観点から

高齢の方の医療費は全体の負担が大きいため、病気の予防によって医療費を削減することは社会的な健康経済学的観点からも重要です。

これからは国の財政の問題もあり、医療費は上がっていくことが予想されます。

健康を維持するための早期の予防策により、後の医療費を大幅に減少させることができます。

 

 

🔴高齢者の主な健康リスクと予防方法

 

1・ 骨粗しょう症

骨粗しょう症は骨の密度が低下し、骨の強度が弱くなる状態です。高齢者に多く見られ、転倒などの事故による骨折のリスクを増加させます。

昨今のコロナ禍で、外出を控える高齢者が大変増えています。自宅に引きこもり、テレビばかりを見ていると、筋力が低下し骨密度も下がってしまします。

筋力が弱く、骨密度が下がれば転倒リスクは増大し、万が一転倒した際の骨折・寝たきりリスクも上がることは言うまでもありません。

ではどうすれば良いのでしょうか?まずは骨粗しょう症を専門とする医療機関で骨密度検査を受けることをお勧めします!

現在骨密度の測定方法は超音波法、レントゲンを使用したDXA法などがありますが、検診などで行う超音波法では精度が低く、日本骨粗鬆症学会は、骨粗しょう症の検査はDXA法を推奨しています。

当院は開院当初よりDXA装置を導入し、希望される方への検査を行っています。

5分程度で終わる検査で、身体的苦痛もなく、保険適応となりますので(1割負担;450円、2割負担:900円、3割負担:1350円)、お気軽に受けていただくことが可能です。

50歳以上の女性、70歳以上の男性は一度受けてみてください!今後の人生が変わる可能性があります!

 

予防方法:

  • 適切なカルシウムとビタミンDの摂取: 骨の健康をサポートするために、食事から十分なカルシウムとビタミンDを摂取する。
  • 適度な運動: 重力に逆らう運動(ウォーキングや登山など)、筋力トレーニングを行い、骨密度を保つ。
  • 禁煙と適量の飲酒: 喫煙や過剰なアルコール摂取は骨の健康に悪影響を与えるため、避ける。
  • そのほかにもいろいろな対策法がありますので、いつでも当院でご相談ください!
  •  

 

 

2・フレイル

フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。

年齢を重ねていくと、心身や社会性などの面でダメージを受けたときに回復できる力が低下し、これによって健康に過ごせていた状態から、生活を送るために支援を受けなければならない要介護状態に変化していきます。

フレイルは大きく3つの種類に分かれます。

 

一つ目が「身体的フレイル」です。運動器の障害で移動機能が低下したり(ロコモティブシンドローム)、筋肉が衰えたり(サルコペニア)するなどが代表的な例です。

高齢期になると、筋力は自然と低下していきます。

二つ目が「精神的フレイル」です。高齢になり、定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知症の状態などを指します。

三つ目が「社会的フレイル」です。加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態などをいいます。

これら3つのフレイルが連鎖していくことで、老い(自立度の低下)は急速に進みます。

この連鎖はどこが入り口になるかは、その人次第。老いとは、決して身体の問題だけではないのです。

ただし、フレイルには「可逆性」という特性もあります! 

自分の状態を知り、予防に取り組むことでその進行を緩やかにし、健康に過ごせていた状態に戻すことができます!

当院ではフレイルを改善させるようにさまざまな取り組みをおこなっています!!

 

予防方法:

  • 適切な栄養摂取: 高タンパク質、高ビタミン・ミネラルの食事を心がける。
  • 適度な運動: 筋力トレーニングやバランス運動を行い、筋力や体力を維持する。
  • 定期的な健康チェック: 早期のフレイルの兆候を捉えるために、定期的に健康診断を受ける。

 

 

 

3・ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

ロコモティブシンドローム「ロコモともいいます」とは、立ったり歩いたりする身体能力が低下した状態のことを言います。

ロコモが進行すると、将来要介護や寝たきりになってしまう可能性があるため、若い頃から生活習慣や適切な運動によって、ロコモを予防することが大切です。

当院では患者さんと共にロコモをいかに防いでいくかを考えて、その人に合ったプログラムを考えています!

高齢化社会を迎えている日本では、平均寿命は約80歳に達し、運動器の障害によって、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しています。

平成25年の介護が必要となった主な原因の「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「関節疾患」を運動器の障害としてまとめると全体の36.1%で、一番多い原因となります!!

また、要支援1では52.1%、要支援2では49.6%と約半分を占めており、運動器の障害をきっかけに日常生活の自立度が下がりやすいことがわかります。

脳血管障害で身体に麻痺などの運動器の障害が生じることも多く、介護の原因に運動器の障害が大きく関与していることが伺えます。

平均寿命が延びている分だけ、運動器の健康を長く保ち続ける必要があり、国民一人一人が運動器の健康維持に対して関心を向け、ロコモティブシンドロームを予防するための運動習慣が推奨されています!

 

予防方法:

  • 適度な運動の継続: ウォーキングや筋力トレーニング、ストレッチなどを継続的に行い、筋肉や関節の健康を保つ。
  • 身体のケアとメンテナンス: 適切な姿勢の維持や、体重管理、適切な靴の使用などを意識する。
  • 早期の治療と管理: 関節の痛みや炎症があれば早期に医療機関で診察を受け、適切な治療を行う。

 

 

 

⭕️まとめ

 

高齢者における予防医学は、健康寿命を延ばし、生活の質を向上させるための重要なアプローチです。

特に骨粗しょう症、フレイル、ロコモティブシンドロームなどの高齢特有の健康リスクに対しては、適切な栄養摂取、運動、定期的な健康チェックなどの予防策が効果的です。

高齢者の方自身とその家族、医療従事者、地域社会全体が協力して、予防医学の理念を実践し、健康で楽しく充実した高齢期を過ごすための基盤を、当院と共に築き上げましょう!

 

何かご不明なこと、ご相談などがありましたらいつでもどうぞ!

 

やら整形外科のホームページはこちら

やら整形外科初診の予約はこちら

 

2024年06月23日
「頭痛」の原因は「肩こり」!?
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
 
6月になりました!
福岡はまだ梅雨入りしておらず、いい気候の日が続いています^^
でも、こんないい天気の時でも「頭痛」があると気分が落ちてしまうことはありませんか?
そんな頑固な”頭痛”についてお話をします。
 
当院には、”肩こり”を訴えてこられる患者さんが多くいらっしゃいますが、肩こりを訴える方の特徴として、「頭痛」もうったえる方が数多くいらっしゃいます。
 
肩こりからくる頭痛を、「緊張型頭痛」といいます。
 
 
肩こりもあるけど・・
 
頭痛もある!!
 
 
頭痛には片頭痛や群発頭痛など、 さまざまな種類があり痛みの程度もそれぞれですが、最も多くの割合を占めるのが緊張型頭痛なんです。
緊張型頭痛が起こるきっかけは、多くの患者さんで、身体的、または精神的ストレスです。
例えば、長時間同じ姿勢をとるといった身体的ストレス、環境の変化による精神的ストレスなどがあります。
ストレスによって神経や筋肉が過度に緊張し、筋肉に疲労物質がたまったり、脳内の痛みの調整機能がうまく働かなくなったりして頭痛が起こります。
 
 
緊張型頭痛とは?
肩や首の筋肉の緊張からおこる頭痛です。
多くは肩こりが見られ、頭の後ろからてっぺんあたりがズキズキしてきます。
 
当院にはこういう肩こりの患者さんが多くいらっしゃいます。
肩こりを訴える患者さんの中にはこういう頭痛の方が圧倒的に多く、さらに眼精疲労、吐き気、背中の痛み、顎の痛み、歯の痛みなど色々な症状を併発しています。
 
症状は?
頭を締めつけられるような頭痛が持続的に発症し、「ヘルメットをかぶったような圧迫感」「はちまきで 締め付けられるような痛み」などと表現されます。
 

緊張型頭痛の特徴には以下のようなものが挙げられます。

  •  
  • ・首や肩のこりをともなうことが多い
  • ・後頭部を中心に両側が痛む
  • ・片頭痛のようなズキズキする強い痛みや、寝込むほど強い痛みではない
  • ・重苦しい感じや頭をベルトで締めつけられているような痛みがある
  • ・通常は吐き気を感じることはない
  • ・頭痛がしている時に光や音を煩わしく感じることは少ない
  • ・動いても痛みは悪化しない
 
後頭部から首筋にかけておこります。症状が悪化していくと、時々発症していた頭痛が、 頻繁に発症するようになり、その後は慢性的な頭痛になるんです。
何よりも悪化を予防することが大切です。
 
頭痛の治療法の一つとして、筋肉の緊張のもとである肩こりを和らげる方法があります。
 
 
肩こりの治療法
 
1・薬による治療
鎮痛薬や神経痛を改善する薬を使用します。これで症状が改善する方も多くいますが、なかなか難しい患者さんも多くいます。
当院では漢方薬なども取り入れていますので、お気軽にご相談ください!
 
 
2・リハビリ治療
リハビリ室で理学療法士による治療をおこないます。
また、温熱治療や低周波等を用いて筋肉の疲労、こりを改善します。
炎症による疼痛の改善と、コリによる血流の改善を同時に行うことで、症状の改善が早まります。
また体操やストレッチを指導させて頂き、予防に努めます。
 
 
 
さらに当院では「ヘルスロトン」という代謝を良くして自律神経を整える器具を導入しています!
これも利用してみてください。
当クリニックでは、医療用の3万ボルトのヘルストロン治療を行えるようにしています。
ヘルストロンとは、日本で初めて厚労省に認可された電位治療器で、座るだけで体に負担のないやさしい治療器です。
電極と電極の間に通電するので、電気特有のビリビリ感はほとんど感じられません。
効果はひとそれぞれですが、通電することで血液の循環を良くし、 「頭痛」「肩こり」「慢性便秘」「不眠症」を和らげる効果があると厚生労働省の認可を得ています。
 
 
▼ヘルストロンの詳細はこちら
 
 
3・肩こりにはこれ!! ハイドロリリース!
 
これは非常に効き目のある治療法で、最近は遠方からも多くの患者さんが来てくれています。 
 
ハイドロリリースとは・・・
 
 
エコーを見ながら注射します       エコー画像
 
 
エコーを見ながら、細い注射針を用い、痛みの元となっている筋膜をリリースする(はがす)方法です。
肩こりの原因は、筋肉をおおう筋膜というものの動きが悪くなり、筋肉が固まってしまうものと考えられています。
そこを良くしてあげることで、長年の痛みが改善されたという方も大勢います!
 
注射は30秒程度で終わりますし、保険が効くので安価だと思います。
 
さらに当院では、肩こりだけでなく腰痛、背部痛、その他の部位などにも行なっています。
 
気になる方は気軽にお問い合わせください 
 
▼ハイドロリリースの詳細はこちら
 
頭痛がなかなか治らないという方は一度ご相談ください。
長年の悩みがスッキリと改善する可能性があります!
 
 
▼やら整形外科のホームページはこちら
 
▼やら整形外科の予約はこちら
 
2024年06月09日
GWは「交通事故」が増えてます!

みなさんこんにちは。院長の屋良です😊

 

ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

ゴールデンウィーク期間中は多くの人々が出かけますが、ご存知のようにこの期間は激しい渋滞にあうことがあります。

渋滞による疲労、注意力の散漫などで、交通事故のリスクも高まります。

 

みなさんは交通事故を起こしたらまずはどこに行きますか?

なにはともあれ早めに整形外科を受診してください!

今日はそんな交通事故についてお話しします!

 

交通事故の詳細についてはこちら

 

交通事故の治療について

交通事故をおこしたとき、皆さんはどこで治療をしますか?
事故を起こした!!ということでパニックになってしまい、どうしていいかわからずにいる方も多いのではないでしょうか?
整骨院やマッサージに行く方もいますが、整形外科で継続的に治療ができることが意外と知られていません。
交通事故にあった方は初めてのことで、つらい痛みと合わせて、警察や保険会社との手続きなど不安を感じていると思います。
 
「やら整形外科」では交通事故にあわれた患者さんが早期回復できるよう、リハビリを含めたしっかりとした治療、その後の手続などに力を入れています。
 
 
 

当クリニックでの治療の流れ

診察・検査
整形外科医が診察を行い、必要に応じてレントゲン、超音波検査などの画像診断を行います。
交通事故での症状は、画像診断のみでは判別できないことがありますので、動作分析、姿勢の異常なども含めて判断し、治療方針のご提案を行います。
 
リハビリテーション
疼痛部位をどの程度まで動かして良いのか、日常生活での注意点、自宅でのストレッチの仕方などの患者様お一人お一人に合わせた治療プランを理学療法士から提供いたします。
 
物理療法
温熱療法、電気療法、牽引療法など症状に合わせて各物理療法機器を使用し治療を行います。
 
 

交通事故で以下のことをお悩みでしたら、一度ご相談ください

□今後の治療について相談でき、安心できる整形外科で診てもらいたい
□しっかりとリハビリを受けて早めに治したい
□他の病院でレントゲンで異常が無いと言われたけど、痛みが続いている
□病院を受診したが湿布や薬だけで治るか不安がある
□診断書などをしっかりと書いてほしい
 
 
症状が軽くても受診していいですか?
・交通事故の場合、事故直後は症状が軽かったとしても、数日後に症状が出てくることが多くあります。
・診察が遅れると症状と事故との因果関係がわからなくなり、手続きが複雑になる場合があります。
・軽い痛みでも放置していると、後遺症が残りやすくなり、慢性化してしまう場合があります。
症状が軽くても早めに治療することが早期回復につながります。整形外科専門医の診察を受けて、早期改善できるように治療を行うことをおすすめします。
 
 
交通事故の詳細についてはこちら
 
 

交通事故の治療費について

交通事故治療における治療費は、加害者の加入している自賠責保険等で支払われるため、基本的には患者様へのご負担はございません。
自賠責保険は車に乗るすべての方が入ることが義務付けられている保険です。
 
※相手が自賠責保険に加入していても、任意保険に加入していない場合には、一旦被害者に負担が生じること等もございます。詳細につきましては、弁護士にご相談ください。
 
 

整形外科と整骨院の違い

  整形外科 整骨院
レントゲン、MRI ×
エコー ×
急性疾患
慢性疾患 ×
薬の処方 ×
注射 ×
リハビリ ×
後遺症診断書の作成 ×

 

 

交通事故後の通院について

事故後、整形外科か整骨院どちらに通院しようか、悩まれる方もおられると思います。
上の表の通り、整形外科では検査(レントゲン、エコー)、診断、治療(注射、投薬、リハビリ)を行うことができます。
また、後遺症が残った時などは後遺症診断書を書くことができます。
(長期間、定期的に受診されている方に限ります)
 
 

交通事故治療での当クリニックのポイント

交通事故治療において実績多数があります

交通事故に初めてあわれた場合、警察や保険会社との対応をどうしたらよいか不安な方も多くいらっしゃいます。
きちんと治療してもらえるのか、それくらい治療期間があるのか、しっかりと治るのか、色々なことがストレスに感じると思います。
当クリニックでは交通事故の患者さんを多数診察していますので、警察や保険会社との対応にも慣れています。
 
患者さんにはストレスなく、治療に専念していただけるよう心がけておりますので、わからないことはお気軽にご相談下さい。
 

交通事故の場合、自賠責保険を使うと患者さんの自己負担金はありません

交通事故の場合、自賠責保険を利用することで、負担金を払うことなく治療ができます。
さらに通院にかかる交通費や休業補償などの保証をされます。ご自身の保険会社へ「やら整形外科」を受診することをお伝えください。
当クリニックから保険会社へ請求を行うために、ご本人の負担や複雑な手続きはありません。
 
 

当クリニックと整骨院との併用通院は可能です

整形外科と整骨院の併用ができないクリニックもありますが、「やら整形外科」と整骨院の併用通院は可能です。
しかし、事故に関する診断書は整骨院では書くことができません。もし診断書が必要になるのであれば、整形外科を1度受診することをおすすめします。
また、定期的な診察がないと経過がわからないために最終的な診断書の記載ができない場合があります。
当クリニックと整骨院を併用通院する場合、整骨院へ通院中であっても当クリニックへ定期的な通院(週1回以上)が必要になります。
 
 
交通事故治療のプロがお待ちしております!!
何かご不明なことがあったらいつでもご相談ください。
 
交通事故の詳細についてはこちら
 
やら整形外科ホームページはコチラ
やら整形外科の予約はコチラ
 
2024年05月05日
腰痛・足のしびれでお悩み?専門医の治療法を紹介!

みなさんこんにちは😊 今日は腰痛、足の痺れについてです。

 

新年度が始まり、多くの方が新たなスタートを切る中、体調管理についても気をつけなければなりません。

4月になると、新しい環境や新しい業務に慣れるためのストレスが重なり、身体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

特に、疲れが溜まりやすいこの季節には、腰痛足のしびれなどの症状が現れやすくなります。

 

 

腰痛のメカニズムについて理解することは、その対処法を見つける第一歩です。腰痛は様々な要因によって引き起こされますが、一般的には次のようなメカニズムが考えられます。

 

まず、姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢での作業などによって、腰椎の周囲の筋肉や靭帯に負担がかかります。これによって筋肉の緊張が生じ、炎症が引き起こされることがあります。

 

腰痛は様々な原因によって引き起こされる症状であり、その中でも代表的なものに腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、内臓からのが腰痛など挙げられます。

今日はこれらについて解説します!

 

腰椎椎間板ヘルニアとは:

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある椎間板が脱出した状態であり、神経を圧迫することで腰痛や足のしびれなどの症状を引き起こします。

痛みはしばしば激しく、腰から足にかけての放射痛が現れることがあります。

 

  1. 症状: 腰椎椎間板ヘルニアの症状は、腰痛や下肢の痛み、しびれ、筋力低下などが挙げられます。これらの症状は、椎間板から突出した組織が神経組織を圧迫することによって生じます。

  2. 腰椎椎間板ヘルニアの痛みは、腰部から臀部、太もも、下腿部にかけて放射することがあります。特に下肢に放射する痛みやしびれは、坐骨神経の圧迫による坐骨神経痛と呼ばれます。
  3.  
  4. 発症要因: 腰椎椎間板ヘルニアは、長時間の不適切な姿勢、重い物の持ち上げ、突然の激しい動作などが原因で発症することがあります。また、加齢や椎間板の変性もリスク要因となります。

  5.  
  6. 治療法は?
  7. 保存療法: 初期の腰椎椎間板ヘルニアの場合、安静や姿勢の改善、温熱療法、薬物療法(痛み止めや抗炎症薬)、理学療法(ストレッチや運動療法)などの保存療法が行われます。これらの治療法は症状の緩和や再発予防に効果があります。

  8.  
  9. 手術治療: 保存療法が効果的でない場合や症状が重度の場合、手術治療が選択されることがあります。手術治療の方法としては、椎間板摘出術や椎間板置換術などがあります。

  10. 手術は神経圧迫の緩和や症状の改善を目的として行われます。

 

ぎっくり腰:

また、急激な動作や重い物の持ち上げなどによって、腰部に痛みを生じるぎっくり腰もよく見られる症状の一つです。

ぎっくり腰では、腰部に急激な痛みが生じ、身体の動きが制限されることがあります。この症状は、筋肉や靭帯の炎症や損傷が原因となることが多いです。

 

ぎっくり腰の治療法には、以下のような方法があります。

  • 安静: 痛みが強い場合は、安静にして腰に負担をかけないようにします。長時間の立ち仕事や重い物の持ち上げは避けましょう。
  •  
  • 冷却: 痛みや腫れを和らげるために、氷や冷却パックを腰に当てることが有効です。冷却は、炎症を軽減し、痛みを緩和する効果があります。
  •  
  • 温熱療法: 一定の期間が経過した後、痛みが和らいだ場合は、温熱療法が有効です。温めることで筋肉の緊張が和らぎ、血流が促進されます。
  •  
  • ストレッチと運動療法: 痛みが軽減した後は、筋肉を強化し、柔軟性を高めるためのストレッチや運動療法が推奨されます。ただし、無理な運動は逆効果なので、医師や理学療法士の指導のもと行いましょう。
  •  
  • リハビリテーション: 症状が持続する場合や再発を防ぐためには、専門家が行うリハビリテーションプログラムが効果的です。理学療法士や整形外科医が、個々の症状に応じた運動療法やマッサージなどを提供します。
  •  
  • 痛みの管理: 痛みが強い場合は、医師の指示に従って適切な痛み止めや抗炎症薬を使用し、痛みの管理を行います。
  •  

ぎっくり腰の治療は、症状の程度や個々の状況によって異なります。重症の場合は、専門医の治療を受けることが重要です。

 

内臓からの腰痛とは:

しかし、腰痛の原因は筋肉や椎間板だけに限らず、内臓が原因となることもあります。例えば、腎臓結石や腹部の疾患が腰痛を引き起こす場合があります。

内臓由来の腰痛は、通常の筋肉や椎間板による腰痛とは異なる特徴があります。以下は内臓由来の腰痛の一般的な特徴です。

 

  • 位置: 内臓由来の腰痛は、腰部だけでなく、腹部や背中など広い範囲に及ぶことがあります。腰の痛みだけでなく、腹部や背中の不快感や圧迫感を伴うことがあります。
  •  
  • 性質: 痛みの性質は、刺すような痛みや圧迫感、締め付けられるような感覚などがあります。また、時には激しい痛みが突然現れることもあります。
  •  
  • 放散: 内臓からの痛みは、腰部だけでなく他の部位にも放射することがあります。腰から脚や臀部にかけて放射する場合もあります。
  •  
  • 関連症状: 内臓由来の腰痛は、腰痛だけでなく、消化器系や泌尿器系などの内臓器官に関連した症状を伴うことがあります。例えば、消化器系の疾患に起因する腰痛では、吐き気や消化不良などの消化器症状が同時に現れることがあります。
  •  
  • 痛みの発生: 痛みの発生が特定の動作や姿勢と関連していないことがあります。特定の活動や姿勢によって痛みが誘発されるのではなく、安静時や特定の時間帯にも痛みが現れることがあります。

 

一般的な腰痛の対処法:

腰痛に対する対処法としては、以下のような方法があります。

  • 適切な姿勢の確保: 長時間のデスクワークなどでの作業の際には、姿勢を意識して正しい座り方や立ち方を心掛けましょう。また、重い物を持ち上げる際にも腰に負担がかからないように注意しましょう。
  •  
  • 適度な運動: 腰痛の予防や改善には、適度な運動が重要です。ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を日常的に取り入れることで、筋肉の柔軟性や血行が促進され、腰痛の緩和につながります。
  •  
  • 定期的な休憩: 長時間の作業や立ち仕事をする場合は、定期的に休憩を取ることも大切です。休憩を挟むことで、筋肉の疲労を軽減し、腰への負担を減らすことができます。
  •  
  • 専門家の診断と治療: 腰痛が慢性化している場合や症状が重い場合には、整形外科やリハビリテーション専門医の診断を受けることをおすすめします。適切な治療を受けることで、腰痛の改善が期待できます。
  •  

身体の不調を感じた際には、無理をせずに早めに適切な対処をすることが大切です。腰痛に悩む方は、日常生活での姿勢や運動などの改善を心がけるとともに、専門家のアドバイスを受けることで、健康的な生活を送ることができるでしょう。

 

腰痛にはリハビリテーション!

当院では、腰痛に対するリハビリテーション治療を得意としています。

リハビリテーション治療では、患者様の症状や状態に合わせて、運動療法やストレッチ、マッサージなどを組み合わせて行います。

 

 

 

トリガーポイント注射も効果的!

また、トリガーポイント注射という治療法も取り入れており、筋肉の緊張を和らげることで痛みの緩和を図ります。

 

 

腰痛が気になる方は、早めに専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。腰痛は放置すると慢性化してしまう場合がありますので、お早めの対応が重要です。

当院では経験豊富な医師やスタッフが、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な診療を行っております。

お気軽にご相談ください。

 

当院のホームページはこちら

 

2024年04月14日
どうしても「肩こり」が治らない方へ!

みなさんこんにちは。 院長の屋良です🌸

 
4月になり年度はじめの今日。
ご入学、ご出社される方おめでとうございます㊗️
気持ちもフレッシュに頑張っていきましょう!!
 
<うちのわんこも桜を見て喜んでいます😊>
 
ただ、いきなり頑張りすぎると出てくるのが疲れ・・・。
特に当院で多いのが「肩こり」です!
いきなり頑張りすぎたせいで、「肩こりが増えた」「首が重い」「背中が痛い」など、あちこちに痛みを訴える人がなかなか減りません・・。
 
 
 
 
そんな体の不調を治す治療法として、「ハイドロリリース」という治療法があります!
 
当院ではこの「ハイドロリリース」に力をいれておこなっています。
最近ではかなり遠方からでもこの治療を受けに患者さんが来てくれています。
 
今回はもう一度、このハイドロリリースについてまとめてみようと思います!!
 
 
●ハイドロリリースとは結局どういう治療?
 
肩こりがある場合、筋肉と筋肉の間にある筋膜が癒着して、痛みの原因となっていることが多くあります。
 
筋膜が癒着している箇所を超音波エコーで見つけ、その部位に生理食塩水を使い、筋膜を剥がすというハイドロリリース注射を行うことで、凝り固まった筋肉・筋膜を剥がす治療です。
 
<エコー画像>
 
痛みのある箇所をピンポイントで治療できます。
 
即効性があるので、長年色々な治療をしたが治らない方や、今すぐ痛みを治したい方などにおすすめです。
 
当院が使用する超音波エコーは、筋膜が重なり合っている箇所を的確に見ることができ、適切な箇所に注射することで、わずか1分ほどで治療を行うことができます。
 
<エコーを見ながら注射します>
 
●注射は痛くない?
 
非常に細い針を用い、エコーを見ながら安全に行いますので、痛みはかなり少ないのではと思います。
しかも、私がまごころをこめて注射をしますので、あまり痛くないと好評です^^
 
 
●値段はどれくらいするの?
 
当院では保険適用で治療しています。
保険の種類によりますが、基本的に1000円未満です。
 
 
●何回ぐらいしたほうがいい?
 
1回の注射で劇的に良くなる方もいますし、2−3回で効果が出る人もいます。
一番のオススメは、ハイドロリリースをした後に、当院の理学療法士による理学療法(リハビリ)で、さらに筋肉の状態を良くすることです。
 
<リハビリ併用がおすすめです>
 
●ハイドロリリースは肩こりだけ?
 
肩こりの他に、腰痛、背中の痛み、骨盤部痛などにも効きます。
その他にも、膝、肩、肘など関節の痛みにも適応があります。
 
 
 
いかがでしたか?
 
ハイドロリリースは、肩こりにはかなり有効な治療法と思います。
もし興味を持たれた方は、いつでもご相談ください!
 
 
ハイドロリリースの詳細はコチラ
やら整形外科のホームページはコチラ
 
2024年04月01日
膝の水は抜くと癖になる?

みなさんこんにちは。院長の屋良です!

 

3月になりましたね!

 

最近少しずつ暖かくなってきましたね。

このように気候が良くなってくると、スポーツやジョギングなどを始める方も多いのではないかと思います。

私も最近フットサルをやりはじめました!油山病院のスタッフの方を中心に早良体育館でやってますが、スポーツは本当にいいなあと思う今日この頃です😊

しかし全然走れませんが・・・💦

 

【以前はよくフットサルをしていたのですが・・。】

 

 

しかし、私のように急にスポーツをしたり、走ったりすると膝を痛めてしまうことがあります。

さらには「膝に水がたまってしまう方」も多くいます。

 

 

皆さんの中にも、病院に行って「膝に水がたまってますね」と言われたことのある人、結構いるんじゃないかと思います。

膝に水がたまると、膝に痛みがでてきてはれぼったくなり、曲げ伸ばしが不自由になります。

 

「水がたまっているから抜きましょう」と私が言うと、「水を抜くと癖になるんじゃないですか」とおっしゃる方がたまにいます。

実はこれは大きな誤解です!! 

 

以前も一度お話しましたが、今回は膝に水がたまる病気について話をしたいと思います。

 

 

なぜ水が貯まるのか?

 

何らかの理由で関節に炎症が起きると、その炎症に伴って関節液が生成されます。生成されたはいいものの関節液の逃げ場がない場合、溜まった関節液のせいで膝が腫れてしまいます。

関節液の中には軟骨のかけらや炎症を起こす成分が含まれていることがあり、どんどん痛みが強まることがあります。

 

 

水を抜くと癖になるのか?

 

そんなことはありません。水が溜まるのは膝関節に炎症が起きた結果みられる症状であり、炎症が続けば、水を抜いても抜かなくてもたまり続けます。

水を抜く目的は、水がたまることによって起きる痛みや重だるさの改善、水の中にある炎症の原因物質を取り除くために行います。

水を抜き、さらに炎症をとめるための薬を注入することで、たまりにくくなると思います。

 

 

水が貯まる病気にはなにがある?

 

変形性膝関節症;関節内で軟骨が傷つき炎症がおきると関節液が生成され、その逃げ場がない場合、水がたまります。

膝のケガ(骨折、捻挫など)、使いすぎによる炎症:関節の中が傷ついて出血を起こし、水や血がたまることがあります。

痛風、感染など:膝に強い炎症(痛風や偽痛風)が起きた場合や、関節内にバイ菌が入った場合は、熱を持って赤く腫れ上がります。この場合は痛みも強烈です。

 

水を抜くことは、治療だけでなく、これらの鑑別診断となることもあります。

 

 

水が溜まっているかどうかはどうしたらわかる?

 

膝のお皿の上がぶよぶよしてきます。それが水がたまっているサインです。

当院ではさらにエコーで水の有無と量を確認し、抜くがどうか患者さんと相談します。

 

 

水を抜く注射は痛いのか?

 

当院での注射は痛みが少ないという方が多くいらっしゃいます。おそらくそのポイントは2つあります。

 

1つは、なるだけ細い針をもちいて注射しているということ

そしてもう1つは、しっかりと患者さんに愛情をもって水を抜いているということ!😊

これが痛みが少ない理由ではないでしょうか?^ ^

 

 

 

 

もし膝に水が溜まっているのではという方がいましたらいつでもご相談を!!

 

それとスポーツやジョギングを始めるときはしっかりと膝のストレッチをしてくださいね!

 

 

やら整形外科のホームページはコチラ

やら整形外科の予約はコチラ

2024年03月20日
「まつもと整形外科」様へ見学に行きました!

まつもと整形外科様に見学に行きました!

 

 

先日、久留米市にあります「まつもと整形外科」様へ施設見学に行って参りました。

こちらは日本でも有数の素晴らしいクリニックとして有名であり、以前から是非とも見学したいクリニック様でした。

 

まず一番に感じたのは、圧倒的な「おもてなし感!

これだけ患者さんが多いのにも関わらず、スタッフの方々が私たちを温かく迎え入れてくださり、有意義な情報交換ができました!

 

そして何よりもしっかりとした「組織づくり!

松本先生のもと、多くのスタッフの方が自主的に行動しており、あらためて組織づくりの大切さを痛感しました!

 

この貴重な見学で学んだことを、当院のスタイルにフィードバックし、患者さまに還元できるよう改善していきたいと思っています。

 

まつもと整形外科様、貴重な体験を本当にありがとうございました!

2024年03月03日
慢性的な疲れには、「ヘルストロン❗️」

みなさんこんにちは。院長の屋良です😊

 

みなさんはヘルストロンという医療器具を知ってますか?

20分間座っているだけで、全身の血流を良くし、様々な体の不調を改善することができる機械です。

 

 

 

 

当院では去年から、

ヘルストロン3万ボルトを設置することにしました!

 

 

 

 

 

 

ヘルストロンとは:

当院に設置するヘルストロンは3万ボルトの医療用のものです。

ショッピングセンターや整骨院などに時々置いてあるものよりかなり高い電気を流しますが、痛みなどはありません。

3万ボルトは医療機関のみに設置できるヘルストロンです。

体にやさしい電気空間の中で、全身の血流を良くする治療器です。

全身の血流を良くすることで、様々な体の不調を改善することができます。

 

 

適応疾患は:

関節痛・しびれ・筋肉痛・頭痛・肩こり・便秘・不眠症・倦怠感 などです!

 

交通事故後のすっきりしない不定愁訴が残っている方。

帯状疱疹後のスッキリしない痛みを抱えている方

原因不明の頭痛やめまいがある方

毎日の倦怠感(慢性疲労症候群)で元気が出ない方・・・

これらの症状をお持ちの方は一度ご相談ください。

 

また、代謝がよくなり自律神経が整うので、お肌の悩み、髪の問題、目や耳の問題、その他全般が整う可能性もあります!!

 

私もほぼ毎日使用していますが、不眠症が治ったのと、いままでより疲れが出なくなりました!

仕事が終わったら疲れでぐったりしていたのですが、終わった後もカフェで勉強したり、筋トレジムに行ったり。いままではきつくてできなかったことができるようになりました!

スタッフも多く使用しており、本当におすすめです!!

 

 

利用方法は:

20分間椅子にゆったり座るだけです。本を読んだり仮眠をとったりリラックスしてお過ごしください

 

 

何回ぐらいで効果出る?:

1回で効果が出る人もいますが、継続するとより効果を発揮します。

当院には毎日乗りに来ている方も多くいらっしゃいます!

 

朝から新聞を読みながら20分ゆっくりされる方・・

夕方の仕事終わりに疲れを癒しに来られる方・・・

ライフスタイルに合わせて様々な使い方ができます!

 

 

痛みはあるの?:

静電気のような感じはしますが、電気特有のビリビリ感はありませんので、お子様からご年配の方までどなたでも安心して座ることができます。

 

 

代金は?

保険が効きますので、

1割負担の方110円程度

2割負担の方220円程度

3割負担の方330円程度です。

(最初にかかられる方は初診料が必要です)

 

 

ご希望の方はお気軽にお申し付けください!!

当院に来たことがない方も大歓迎です!!

 

今までスッキリしなかった痛みや倦怠感が改善するかもしれません‼️

 

 

お問合せ電話番号:092-707-5056

当院のホームページはこちら

当院の予約はこちら

 

2024年02月23日
2月3日は節分です!

皆さんこんにちは。

 

2月3日は節分ですね!👹

当院では患者様に祈願豆をお配りします!🫘

 

当院の近くに「老松神社」という由緒正しい神社があります。

ここに当日お配りする豆を持って行って、皆様の健康を祈願してきました。

 

当日来られる方は楽しみにしていてくださいね!

 

それではよろしくお願いします!!

 

やら整形外科の祈願豆です

 

由緒正しい「老松神社」

 

院長とスタッフで祈願してきました

2024年02月02日