みなさんこんにちは。院長の屋良です😊
みなさんはヘルストロンという医療器具を知ってますか?
20分間座っているだけで、全身の血流を良くし、様々な体の不調を改善することができる機械です。
当院では去年から、
ヘルストロン3万ボルトを設置することにしました!
ヘルストロンとは:
当院に設置するヘルストロンは3万ボルトの医療用のものです。
ショッピングセンターや整骨院などに時々置いてあるものよりかなり高い電気を流しますが、痛みなどはありません。
3万ボルトは医療機関のみに設置できるヘルストロンです。
体にやさしい電気空間の中で、全身の血流を良くする治療器です。
全身の血流を良くすることで、様々な体の不調を改善することができます。
適応疾患は:
関節痛・しびれ・筋肉痛・頭痛・肩こり・便秘・不眠症・倦怠感 などです!
交通事故後のすっきりしない不定愁訴が残っている方。
帯状疱疹後のスッキリしない痛みを抱えている方
原因不明の頭痛やめまいがある方
毎日の倦怠感(慢性疲労症候群)で元気が出ない方・・・
これらの症状をお持ちの方は一度ご相談ください。
また、代謝がよくなり自律神経が整うので、お肌の悩み、髪の問題、目や耳の問題、その他全般が整う可能性もあります!!
私もほぼ毎日使用していますが、不眠症が治ったのと、いままでより疲れが出なくなりました!
仕事が終わったら疲れでぐったりしていたのですが、終わった後もカフェで勉強したり、筋トレジムに行ったり。いままではきつくてできなかったことができるようになりました!
スタッフも多く使用しており、本当におすすめです!!
利用方法は:
20分間椅子にゆったり座るだけです。本を読んだり仮眠をとったりリラックスしてお過ごしください
何回ぐらいで効果出る?:
1回で効果が出る人もいますが、継続するとより効果を発揮します。
当院には毎日乗りに来ている方も多くいらっしゃいます!
朝から新聞を読みながら20分ゆっくりされる方・・
夕方の仕事終わりに疲れを癒しに来られる方・・・
ライフスタイルに合わせて様々な使い方ができます!
痛みはあるの?:
静電気のような感じはしますが、電気特有のビリビリ感はありませんので、お子様からご年配の方までどなたでも安心して座ることができます。
代金は?
保険が効きますので、
1割負担の方110円程度
2割負担の方220円程度
3割負担の方330円程度です。
(最初にかかられる方は初診料が必要です)
ご希望の方はお気軽にお申し付けください!!
当院に来たことがない方も大歓迎です!!
今までスッキリしなかった痛みや倦怠感が改善するかもしれません‼️
お問合せ電話番号:092-707-5056
当院のホームページはこちら
当院の予約はこちら
皆さんこんにちは。
2月3日は節分ですね!👹
当院では患者様に祈願豆をお配りします!🫘
当院の近くに「老松神社」という由緒正しい神社があります。
ここに当日お配りする豆を持って行って、皆様の健康を祈願してきました。
当日来られる方は楽しみにしていてくださいね!
それではよろしくお願いします!!
やら整形外科の祈願豆です
由緒正しい「老松神社」
院長とスタッフで祈願してきました
みなさんは交通事故を起こしたらまずはどこに行きますか?
なにはともあれ早めに整形外科を受診してください!
今日は交通事故についてお話しします!
整形外科 | 整骨院 | |
---|---|---|
レントゲン、MRI | ◯ | × |
エコー | ◯ | × |
急性疾患 | ◯ | ◯ |
慢性疾患 | ◯ | × |
薬の処方 | ◯ | × |
注射 | ◯ | × |
リハビリ | ◯ | × |
後遺症診断書の作成 | ◯ | × |
明けましておめでとうございます! 院長の屋良です🐲
逆に少し控えた方が良い食品として、加工食品や食塩、カフェイン、アルコールなどがあげられます。
10/12に野芥のイオンで健康教室を行いました。
ヘルストロンのハクジュプラザさんとコラボして、
「ロコモティブシンドロームについて」
「それを防ぐ健康体操ベスト5!」
という話をさせていただきました。
約40名の地域の方々と話すことができて、本当にいい時間となりました。
来ていただいた方々、ハクジュプラザのスタッフの方、ありがとうございました。
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
先日私は、コロナワクチン接種後に体の不調を訴える方を取材している、浜崎さんという方とご一緒する機会がありました。
浜崎さんの話では、多くの方がワクチン接種後の副反応による後遺症に悩まされているとのことでした。
浜崎さんの豊富な知識と、患者さんに寄り添う熱心な姿に感動しました。
私のクリニックにもワクチン接種後に、「肩が上がらなくなった」、「肩の強い痛みが続いている」という方々が多くこられます。
そこで今日は、ワクチン接種後の肩の痛みについてお話ししようと思います!
皆さんは、SIRVA(シルバ)という言葉を聞いたことがありますか?
SIRVAとは:ワクチン後に肩関節周囲に痛みを引き起こす、ワクチン後の合併症!!
最近当院には、コロナワクチン後に肩の痛みが出ているという患者さんが多く来ます。
皆さんの周りにもそのような方はいらっしゃいませんか?
先日私は、夕方の情報番組で SIRVAについて説明したところ、多くの反響がありました。
なので今回は再度この疾患について説明しようと思います。
<RKBの「タダイマ!」に出演しました>
コロナワクチンに限らず、ワクチン接種後に一時的な免疫反応が発生し、接種部位の腫れや痛みが出たりすることが以前からあります。
このような症状は、通常は痛み止めの内服薬を処方し、2,3日で徐々に軽快していきます。
また、遅発性のアレルギー反応として数日から1週間くらい経ってから、ワクチンを接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱っぽさ、赤みが出てくることがあります。
こちらも一般的には数日で自然軽快します。
ただし、接種後2週間を超えて肩の痛みが持続する場合、SIRVAというワクチン接種に伴う肩の炎症が発生している可能性があります。
●SIRVA(シルバ)とは?
SIRVAは、Shoulder Injury Related to Vaccine Administrationの略でワクチン接種後の合併症です。
ワクチン接種に関連した肩関節障害と訳され、ワクチン接種後に生じる肩の急性炎症で、肩の痛み、可動域制限(腕が上がらない、腕が後ろに回らない)が発生します。
症状や病態は、四十肩や五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎に近い状態と考えられます。
この状態をほおって置くと、肩が上がらなくなってしまう、「凍結肩」という状態になります。
●なぜ起こるの?
SIRVAの発症機序にはいくつかの説がありますが、一番言われているのは、筋肉注射の手技により三角筋(肩の筋肉)の深い部位に認める「滑液包」へのワクチンの不適切な注入によると考えられています。
医療機関は新型コロナウイルスに対し、ほぼ全国民に対し三角筋への筋肉注射を行っているのですが、このような症状が発生してしまっているのです。
現実的にワクチンの注入部位や深度を証明するのは困難で、手技に関わらず起こる可能性もあります。
●腋窩神経損傷の関与は?
また、SIRVAには腋窩神経損傷も含まれている可能性もあります。
ワクチン筋肉注射に関する多くの手技解説には、穿刺部位について「肩峰から約5cm下」と書かれています。その部位には三角筋を支配し、肩関節を動かす神経(腋窩神経)が走行しています。
ワクチン接種後に肩を挙上しにくいなどの症状が出たら、腋窩神経損傷の可能性もあると思います。
診断の際には両肩を十分に露出した上で、三角筋という筋肉が十分に縮力できているかを観察します。
ワクチン接種から数日経っても安静時に軽減することのない強い肩の痛みが続く場合は、肩関節の超音波検査(エコー)やMRIで、摂取部位の三角筋ではなく、肩関節の滑液包を中心として広範囲に炎症を示す所見があれば、より積極的にSIRVAを疑うことができます。
●治療法は?
初期の治療としては、炎症の原因となっている滑液包内への注射を行います。
その他、痛み止めの内服治療、リハビリ訓練などを行います。
どちらにせよ、治療が遅れると回復が遅れることがありますので、早めに整形外科へ受診することをお勧めします。
ワクチン接種後に肩の痛みや動きの悪さがある方は、いつでもご相談ください!
やら整形外科のホームページはこちら
やら整形外科のネット予約はこちら
浜崎さんのホームページ;ハマーズステーションはこちら
浜崎さんのブログ;【ハマちゃんねる】後遺症との戦いはこちら
みなさんこんにちは。院長の屋良です。
ようやく秋が到来し、スポーツの季節がやってきましたね!
昨日は私も早良区内の小学校の運動会を見にいきました!
当院にかかってる多くのスポーツ少年少女が出ているので、しっかりやれているかどうかチェックしてきました。
やはりスポーツはいいものですね😊
今回は、やら整形外科が特に力を入れている、「スポーツ整形外科」について解説します。
スポーツ整形外科について
・スポーツ障害・外傷とは
・当クリニックの治療方針
・治療の流れ
・当クリニックで治療ができる各種スポーツの疾患
・スポーツ障害・外傷とは
スポーツをしていてケガをしてしまう人、痛めてしまう人は多くいます。
スポーツ中に起こるケガのことを「スポーツ外傷」といいます。 すり傷、切り傷、打撲、捻挫、脱臼、靭帯損傷、肉離れなどがあります。ケガからの早期復帰を目指す場合、ケガの直後の処置がとても大切です。
「スポーツ障害」とは、日々のトレーニングにより特定の部位に繰り返し負担がかかって炎症を起こし、痛みが生ずる慢性のケガのことです。野球肘、疲労骨折、テニス肘などがあります。人の体は、負荷がかかるとその部分の組織が一度壊れますが、細胞組織の再生によって修復されます。ですが、修復が終わらないうちに壊すことを繰り返すと、炎症が慢性的に続くことになります。これが「オーバーユース(使いすぎ)」です。
・当クリニックの治療方針
やら整形外科では、「日本体育協会スポーツドクター」の資格をもつ医師が診察します。
また、理学療法士が医学的な専門知識をもってリハビリに取り組んでおります。
また、多くのリハビリスタッフがスポーツ経験者(サッカー、テニス、野球、マラソン、ゴルフ、バトミントン、ヨガなど)であり、ケガを経験したことがあります。
スポーツが思うようにできない不安な気持ちがあると思いますが、そんな心理面にも寄り添った治療を心掛けております。
当クリニックのモットーは、「早めの治療がその人の人生を変える」です。ケガや痛みを我慢して競技を続けていてもいいことはありません。
スタッフ一丸となって、患者さんの早期復帰を目指しサポートしますので、何か不明な方は気軽にご相談ください。
・当クリニックでの治療の流れ
STEP 01 まずは痛みや炎症をとります
STEP 02 体のバランスや柔軟性を改善させます
STEP 03 けがのしにくい体を目指します
STEP 04 結果的に競技のパフォーマンスも向上します
治療の基本はまずは安静ですが、症状が改善しない場合は、医師による処方、理学療法士によるリハビリテーションなど適切な治療を行い、「ケガする前よりもよいコンディション、よいパフォーマンス」を目指します。
理学療法士がフォームをチェックして、ケガが治った後もケガをしないフォームをアドバイスします。時には、動画を撮ってチェックをします。
肩の周りにある細かい筋肉を鍛えています。
ケガを予防するために必要な筋力トレーニングもお伝えします。
股関節周辺の筋肉を鍛えています。
特にジャンプから着地する際の姿勢はケガの予防にとって重要で、ケガする前よりもよいコンディション、よいパフォーマンスを目指します。
・当クリニックで治療ができるスポーツのよくある疾患
野球
▸肩の痛み(野球肩)
・腱板損傷
・インピンジメント症候群
・上腕骨近位骨端線離開 など
▸肘の痛み(野球肘)
・内側側副靱帯損傷
・離断性骨軟骨炎
・上腕骨内側上顆裂離骨折 など
▸手首の痛み
・手有鉤骨骨折 など
▸疲労骨折
など
肩の痛み(野球肩)や肘の痛み(野球肘)は主に繰り返し行う投球動作によるオーバーユースが原因の一つです。また、フォームが崩れている状態で同じ動作を繰り返すことで、肩や肘に負荷がかかり、痛みを引き起こすことが多くあります。
肩や肘の他に、手首、腰、背中、膝などにも痛みを引き起こしやすいスポーツです。
サッカー
▸膝の痛み
・膝前十字靱帯損傷
・膝内側側副靱帯損傷
▸足首の痛み
・足関節内反捻挫・外反捻挫
▸太ももの痛み
・ハムストリングス肉離れ
など
サッカーはダッシュ、ステップ、キックの動作を繰り返す(オーバーユース)ため、太もも、膝、ふくらはぎ、足首、足によく痛みを引き起こします。オーバーユース以外にも相手とぶつかることで故障する外傷も多いスポーツです。
テニス
▸肩の痛み
・インピンジメント症候群
▸肘の痛み(テニス肘)
・上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
・上腕骨内側上顆炎
▸手首の痛み
・三角線維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)
▸腰の痛み
・腰椎分離症
▸ふくらはぎの痛み
・腓腹筋肉離れ
▸足首の痛み
・足関節内反捻挫・外反捻挫
など
ラケットを使うため、肩や肘の痛みを引き起こすことが多いスポーツです。また、短距離のダッシュ、急激な切り返し、細かなステップを長時間繰り返すため、足や腰も故障することが多いです。
マラソン
▸膝の痛み
・腸脛靱帯炎(ランナー膝)
▸すねの痛み
・脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)
▸踵の痛み
・アキレス腱炎
・アキレス腱付着部症
▸足の痛み
・足底筋膜炎
・中足骨疲労骨折
など
走る動作は小さな着地を何度も繰り返す動作になります。マラソンは何度も着地を繰り返されるため、その衝撃により足に痛みを引き起こします。また、疲労が蓄積して、フォームを崩してしまうことも痛みを引き起こす原因にもなります。
バレーボール
▸肩の痛み
・インピンジメント症候群
・動揺肩ルーズショルダー
・肩関節亜脱臼症
▸指の痛み
・突き指
▸膝の痛み
・膝前十字靭帯損傷
・膝半月板損傷
・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
▸足首の痛み
・足関節内反捻挫・外反捻挫
など
バレーボールはジャンプ、アタック、着地を繰り返すスポーツのため、膝だけでなく、肩に痛みを引き起こすスポーツです。特に女性の場合は男性に比べると関節が緩い特性があるため、着地時のフォームが悪い場合、膝を故障することが多くなります。当院ではフォームのチェックもして、再発しない身体づくりをサポートします。
バスケットボール
▸腰の痛み
・腰痛症
▸膝の痛み
・膝前十字靱帯損傷
・膝半月板損傷
・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
▸足の痛み
・足関節内反捻挫・外反捻挫
など
バスケットボールはダッシュ、ジャンプ、着地を多く繰り返すスポーツの特性上、腰や足に痛みを引き起こすことが多いスポーツです。激しいコンタクトスポーツなので、外傷も多いスポーツです。
なにか困ったことがあったらいつでもご相談ください!
やら整形外科のホームページはコチラ
やら整形外科の診察予約はコチラ
こんにちは。院長の屋良です。
最近当院には、股関節痛を訴える患者さんが多くいらっしゃいます。
股関節痛にはお薬を飲む方法や注射をする方法があります。
しかし、基本的には運動療法で治すべきだと思います!
そして、運動療法は多くの股関節痛を軽減させることができます。
今回は、股関節痛に対する「4つの運動療法」について解説します。
4つの運動とは、
姿勢を矯正する
「①骨盤セルフ調整」
「②かかと着地歩行」
股関節周辺の筋肉を強化する
「③ヒップリフト」
「④梨状筋エクササイズ」
この4つです。
「①骨盤セルフ調整」と「②かかと着地歩行」はどちらも傾いた骨盤を調整することが目的です。
変形性股関節が進行すると、股関節の痛みを抑えるようにして前かがみの姿勢になることが多く、骨盤が傾いた状態が継続してしまいます。
骨盤が傾いた状態が続くことで、脊椎も前のめりになってしまい、さらに骨盤の傾きが戻りづらくなります。
骨盤が傾いた状態では、おしりの方にある筋肉を引き伸ばし、骨盤前面の筋肉を硬直させてしまいます。
すると、股関節の可動域が制限されてますます動けなくなり、変形性股関節症の改善が難しくなるのです。
脊椎を支えるのは骨盤であり、骨盤を支えるのが股関節です。
股関節と脊椎は相互に作用しあっていて、一方が悪くなるとさらにもう一方も悪くなるという悪循環に陥りやすくなります。
骨盤セルフ調整を行っても、最初はあまり思うように動かないかも知れません。
毎日少しずつ取り組んで骨盤が正しい位置になるように努めましょう。最終的にはずっと骨盤が正しい位置にあることが理想です。
また、ウォーキングは非常に有効な運動です。骨盤が正しい位置でウォーキングをすれば、生活の質が高まることが期待できます。
骨盤の位置を正すことと並行して、股関節を支える筋肉を強化したり、固まっている骨盤前面の筋肉を柔軟にしたりすることも大切です。手軽にできる運動として「③ヒップリフト」と「④梨状筋ストレッチ」をご紹介しましょう。
筋肉が伸びやすいのは、血流が良くなっているお風呂上がりです。
運動するタイミングとして、朝・お風呂上がり・就寝前をおすすめしています。
最初から3回行うのではなく、少ない回数から始めて少しずつ回数を増やすように意識しましょう。毎日継続して取り組むことが大切です。
どんな保存療法も、早めに取り組めばそれだけ効果が高まります。
変形性股関節症も例外ではありません。保存療法が効果的であれば、最後まで人工関節を避けることも可能です。
股関節に少しでも違和感があれば、いつでもご相談ください。
やら整形外科のホームページはこちら
やら整形外科の初診予約はこちら