BLOG

寝苦しい夜にサヨナラ!夏の快眠術について!

こんにちは!

やら整形外科、理学療法士の今村です。

 

 

最近、寝苦しい夜が続いていませんか?

患者さんからも「夜中に何度も目が覚める」「エアコンを使うと体がだるくなる」といったお悩みをよく耳にします。

睡眠の質は、体の健康にも直結しています。とくに整形外科では、睡眠不足による筋肉のこわばりや、慢性的な疲労が痛みの原因になることも。

今回は、僕自身も実践している「夏の快眠術」をご紹介します。テレビでも紹介されていた方法をベースに、エアコンを上手に使った快適な睡眠環境づくりをまとめました。ぜひ参考にしてください!

 

 


エアコンの使い方が快眠のカギ!

 

① 就寝30分前にはエアコンをON!風は上向きに

寝室に入る前に部屋を涼しくしておくと、スムーズに入眠できます。

エアコンの風が直接体に当たると冷えやだるさの原因になるので、風向きは上向きに設定しましょう。

僕も仕事から帰ってきたら、まずエアコンのスイッチを入れて、シャワーを浴びる間に部屋を快適な温度にしています。これだけでも、寝つきがグンと良くなりますよ!

 


② エアコンは朝までつけっぱなしが◎!温度は26〜28℃が目安

「電気代が心配でタイマーを使っている」という声もありますが、途中でエアコンが切れてしまうと室温が上がり、寝苦しさで目が覚めてしまうことも。

夜間は外気温が下がっているので、実はエアコンの消費電力も少なくて済みます。

設定温度を26〜28℃にしておけば、冷えすぎも防げて快眠につながります。

ちなみに、我が家も最近は「つけっぱなし派」に切り替えました。電気代もそこまで上がらず、ぐっすり眠れるようになったので満足しています!

 


③ 湿度は60%以下にキープ!

温度だけでなく、湿度も快眠にとって重要なポイントです。

湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくくなるため、寝苦しさの原因に。

エアコンの除湿モードを使ったり、除湿器を併用したりして、湿度は60%以下を目指しましょう。

実は、湿度が下がるとエアコンの効きも良くなるんです!

 


④ 扇風機と組み合わせて効率アップ!

エアコンだけでなく、扇風機の併用もおすすめです。

特に足元や足首など、太い血管が通っている部位にやさしく風を当てると、深部体温が下がりやすくなり、自然と眠りにつきやすくなります。

僕は就寝時に足元に小型のサーキュレーターを置いています。風を弱くしておけば、音も気にならず快適です。

 

 


快眠は健康な体づくりの第一歩

快適な睡眠は、整形外科的な不調の改善にもつながります。

寝ている間にしっかりと体が回復することで、筋肉のこわばりや関節の痛みも軽減しやすくなるからです。

「エアコンをつけっぱなしにしてもいいのかな?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、正しい使い方をすれば、むしろ健康的な睡眠に近づけます。

そして意外と見落としがちなのが、エアコンのフィルター掃除

フィルターが汚れていると冷房効率が落ち、無駄な電力を使ってしまいます。月に1回の掃除で、冷房効率もアップし、電気代の節約にもなりますよ。

 


まとめ:寝苦しい夜を乗り越える快眠習慣を

梅雨明けから本格的な暑さがやってきます。

しっかり眠って体力を整えておくことが、熱中症や夏バテの予防にもつながります。

僕も、こまめな水分補給や適度な運動を心がけながら、元気に夏を乗り切っていこうと思っています!

体の不調や疲れが取れないときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。

やら整形外科では、スタッフ一同、皆さまの健康な毎日をサポートしています!

 

 


📍やら整形外科

福岡市早良区東入部6丁目26−4

TEL:092-707-5056

▶ ご予約はこちら

▶ 公式ホームページはこちら

2025年06月28日
梅雨が引き起こす体の痛みとだるさについて!

🌧梅雨に増える整形外科疾患とは?

 

皆さんこんにちは、やら整形外科の院長の屋良です☺️

 

ついに梅雨が来ましたね。福岡市でもじめじめした日が続いています・・・。

 

「雨が降ると関節が痛む」「湿気が多い日は頭も腰も重い」——そんな不調、感じていませんか?

梅雨の時期は、気圧の変化・湿度の上昇・気温の乱高下など、体にとってストレスの多い季節です。
整形外科に来られる患者さんの中でも、この時期に症状が悪化したり、新たに痛みが出てきたりする方が増えるのです。

今回は、そんな梅雨に増える代表的な疾患や症状について、そして当院での対策も含めてわかりやすくご紹介します。

 

 

☂️ 梅雨に多い整形外科の症状・疾患

 

1. 関節の痛み(変形性関節症など)

「膝がズキズキ痛む」「手の指がこわばる」
こんな訴えが増えるのがこの季節です。特に、変形性膝関節症変形性股関節症などの関節疾患を持つ方は、天気の影響を受けやすい傾向にあります。

気圧の低下によって関節内の圧が変化し、痛みを感じやすくなると考えられており、「天気が悪くなると痛む」と感じる方も少なくありません。

 

2. 腰痛・ぎっくり腰

梅雨の時期は、筋肉や靭帯が冷えやすく、筋肉が硬くなりやすい状態になります。
そのため、ちょっとした動作で「グキッ」とぎっくり腰になる方が多く、慢性的な腰痛も悪化しやすい時期です。

冷房の影響や運動不足も重なり、腰まわりの筋肉がこわばってしまうことも原因のひとつです。

 

3. 坐骨神経痛・首・肩の神経痛

梅雨時期の気圧の変化は、神経の圧迫症状を強く感じさせることがあります。

  • 腰から足にかけてのしびれや痛み(坐骨神経痛)
  • 首から肩・腕にかけてのしびれ(頚椎症性神経根症)
  • 手のしびれ(手根管症候群や頚椎性神経障害)

など、神経由来の症状が悪化しやすく、「以前よりも痛みが強い」「しびれが増した」と来院される方が増加します。

 

4. 肩こり・頭痛・自律神経の乱れ

「なんとなく体が重い」「肩がガチガチにこる」
そんな方は、**気象病(天気による不調)**の影響を受けているかもしれません。

気圧や湿度の変化により自律神経のバランスが乱れ、血流が悪くなることで肩こりや頭痛を引き起こすケースがあります。

このような症状は「疲れ」や「ストレス」と片付けられがちですが、放っておくと慢性化する恐れもあるので注意が必要です。

 

5. 関節リウマチの悪化

リウマチを患っている方も、梅雨になると腫れ・痛み・こわばりが強くなる傾向にあります。
これは天候の影響で免疫バランスや血流が乱れるためで、体調や痛みに波がある方はこの時期に要注意です。

薬の調整や、炎症を抑える治療が必要なこともありますので、気になる症状はすぐにご相談ください。

 

6. 雨の日の転倒・骨折

雨で滑りやすい地面、濡れた玄関マット、視界の悪さ。
このような状況が増える梅雨には、転倒による捻挫や骨折も多発します。
特に高齢者の方は、大腿骨近位部骨折など、生活に支障をきたすような大きなケガにつながることもあります。

 

 

💡梅雨の体の痛み、どう対策すればいい?

つらい梅雨の体調不良には、日常生活のちょっとした工夫が予防と改善につながります。

 

🏡【ご自宅でできるセルフケア】

  • 体を冷やさない(腹巻きや温かい飲み物で体を守る)
  • 湿気をこもらせない(除湿・換気の徹底)
  • 軽いストレッチや体操を習慣にする
  • お風呂で温めて血流を良くする
  • 睡眠・食事のリズムを整えて自律神経を保つ
  •  

無理な運動ではなく、「できる範囲で毎日少しずつ」がコツです。
「梅雨だから体調が悪くなるのは仕方ない」とあきらめるのではなく、生活の中で少しずつ工夫していくことが大切です。

 

 

🏥当院の取り組み:ヘルストロンでのサポート

当院では、梅雨時期の体調不良や慢性痛にお悩みの方へ、電位治療器「ヘルストロン」を導入しています。

 

▶️【ヘルストロンとは?】

ヘルストロンは、高圧電界による全身通電療法で、自律神経のバランスを整え、血流改善や肩こり・頭痛・不眠などの症状に対して効果が期待できる医療機器です。

 

 

梅雨時期に多い次のような症状に対応しています:

  • 肩こり・首のこり
  • 慢性疲労
  • 頭重感
  • 睡眠の質の低下
  • 血流の悪さによる冷えやむくみ
  •  

服を着たまま座るだけの治療なので、高齢者の方にも安心してご利用いただけます。
実際に治療された方からは「体がぽかぽかする」「肩が軽くなった」などの声も多くいただいています。

ご興味のある方は、スタッフにお気軽にお尋ねください。

 

ヘルストロンの詳細はこちら

 

 

🌈最後に:痛みや不調は我慢せず、相談を

 

梅雨の体調不良は、気のせいや年齢のせいではありません。
きちんと原因があり、整形外科で対処できることもたくさんあります。

「これくらい我慢しようかな」という症状も、放っておくと慢性化や悪化の原因に。
どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

 

当院では、ヘルストロンをはじめとする物理療法・注射治療・リハビリ・生活指導などを組み合わせ、一人ひとりに合わせた治療をご提案しています。

雨の日も体が少しでも快適で元気でいられるように、スタッフ一丸となってサポートします!

 

やら整形外科のHPはこちら

 

 

2025年06月09日
「交通事故」を起こしたら整形外科へ!

みなさんこんにちは。院長の屋良です😊

 

6月に入り、じめじめした日が続きますね。

雨の日の運転は視界が悪く、さらに車で通勤する人も増え、渋滞や運転中の疲れが溜まりやすくなります。

そうすると渋滞による疲労、注意力の散漫などで、交通事故のリスクも高まります。

 

みなさんは交通事故を起こしたらまずはどこに行きますか?

なにはともあれ早めに整形外科を受診してください!

今日はそんな交通事故についてお話しします!

 

交通事故の詳細についてはこちら

 

 

 

交通事故の治療について

交通事故をおこしたとき、皆さんはどこで治療をしますか?
事故を起こした!!ということでパニックになってしまい、どうしていいかわからずにいる方も多いのではないでしょうか?
整骨院やマッサージに行く方もいますが、整形外科で継続的に治療ができることが意外と知られていません。
交通事故にあった方は初めてのことで、つらい痛みと合わせて、警察や保険会社との手続きなど不安を感じていると思います。
 
「やら整形外科」では交通事故にあわれた患者さんが早期回復できるよう、リハビリを含めたしっかりとした治療、その後の手続などに力を入れています。
 
 
 

当クリニックでの治療の流れ

診察・検査
整形外科医が診察を行い、必要に応じてレントゲン、超音波検査などの画像診断を行います。
交通事故での症状は、画像診断のみでは判別できないことがありますので、動作分析、姿勢の異常なども含めて判断し、治療方針のご提案を行います。
 
リハビリテーション
疼痛部位をどの程度まで動かして良いのか、日常生活での注意点、自宅でのストレッチの仕方などの患者様お一人お一人に合わせた治療プランを理学療法士から提供いたします。
 
物理療法
温熱療法、電気療法、牽引療法など症状に合わせて各物理療法機器を使用し治療を行います。
 
 

交通事故で以下のことをお悩みでしたら、一度ご相談ください

□今後の治療について相談でき、安心できる整形外科で診てもらいたい
□しっかりとリハビリを受けて早めに治したい
□他の病院でレントゲンで異常が無いと言われたけど、痛みが続いている
□病院を受診したが湿布や薬だけで治るか不安がある
□診断書などをしっかりと書いてほしい
 
 
症状が軽くても受診していいですか?
・交通事故の場合、事故直後は症状が軽かったとしても、数日後に症状が出てくることが多くあります。
・診察が遅れると症状と事故との因果関係がわからなくなり、手続きが複雑になる場合があります。
・軽い痛みでも放置していると、後遺症が残りやすくなり、慢性化してしまう場合があります。
症状が軽くても早めに治療することが早期回復につながります。整形外科専門医の診察を受けて、早期改善できるように治療を行うことをおすすめします。
 
 
交通事故の詳細についてはこちら
 
 

交通事故の治療費について

交通事故治療における治療費は、加害者の加入している自賠責保険等で支払われるため、基本的には患者様へのご負担はございません。
自賠責保険は車に乗るすべての方が入ることが義務付けられている保険です。
 
※相手が自賠責保険に加入していても、任意保険に加入していない場合には、一旦被害者に負担が生じること等もございます。詳細につきましては、弁護士にご相談ください。
 
 

整形外科と整骨院の違い

  整形外科 整骨院
レントゲン、MRI ×
エコー ×
急性疾患
慢性疾患 ×
薬の処方 ×
注射 ×
リハビリ ×
後遺症診断書の作成 ×

 

 

交通事故後の通院について

事故後、整形外科か整骨院どちらに通院しようか、悩まれる方もおられると思います。
上の表の通り、整形外科では検査(レントゲン、エコー)、診断、治療(注射、投薬、リハビリ)を行うことができます。
また、後遺症が残った時などは後遺症診断書を書くことができます。
(長期間、定期的に受診されている方に限ります)
 
 

交通事故治療での当クリニックのポイント

交通事故治療において実績多数があります

交通事故に初めてあわれた場合、警察や保険会社との対応をどうしたらよいか不安な方も多くいらっしゃいます。
きちんと治療してもらえるのか、それくらい治療期間があるのか、しっかりと治るのか、色々なことがストレスに感じると思います。
当クリニックでは交通事故の患者さんを多数診察していますので、警察や保険会社との対応にも慣れています。
 
患者さんにはストレスなく、治療に専念していただけるよう心がけておりますので、わからないことはお気軽にご相談下さい。
 

交通事故の場合、自賠責保険を使うと患者さんの自己負担金はありません

交通事故の場合、自賠責保険を利用することで、負担金を払うことなく治療ができます。
さらに通院にかかる交通費や休業補償などの保証をされます。ご自身の保険会社へ「やら整形外科」を受診することをお伝えください。
当クリニックから保険会社へ請求を行うために、ご本人の負担や複雑な手続きはありません。
 
 

当クリニックと整骨院との併用通院は可能です

整形外科と整骨院の併用ができないクリニックもありますが、「やら整形外科」と整骨院の併用通院は可能です。
しかし、事故に関する診断書は整骨院では書くことができません。もし診断書が必要になるのであれば、整形外科を1度受診することをおすすめします。
また、定期的な診察がないと経過がわからないために最終的な診断書の記載ができない場合があります。
当クリニックと整骨院を併用通院する場合、整骨院へ通院中であっても当クリニックへ定期的な通院(週1回以上)が必要になります。
 
 
交通事故治療のプロがお待ちしております!!
何かご不明なことがあったらいつでもご相談ください。
 
交通事故の詳細についてはこちら
 
やら整形外科ホームページはコチラ
やら整形外科の予約はコチラ
 
2025年06月05日