BLOG

ぎっくり腰の原因と対処法
皆さんこんにちは。 院長の屋良です。 😊
 
最近暖かくなってきましたね!
私も休日には公園で子供と散歩(ポケモン探し・・)やサッカーなどをしています。
しかしいきなり体を動かすと、急に腰を痛めてしまうことがあります・・・
 
皆さんはギックリ腰になったことがありますか?
突然の腰の激痛で動けなくなったことがある人もいると思います。
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」です。欧米では「魔女の一撃」と呼ばれており、突然想像もしない激痛がやってくることが由来だと言われています。
原因は?
骨のゆがみ・腰の筋肉が弱っている・過度なスポーツによる筋肉負荷など様々です。
いずれにせよ、腰に異常なストレスがかかっているときに発症します。つまり、若くても運動を十分にしていても、腰に負担が蓄積されるとぎっくり腰になる可能性があるのです。
 
治療法は?
ギックリ腰になった場合、安静にするほうがいいかと思いがちですが、実はある程度動いたほうが治りが早いと言われています。
海外の研究では、ぎっくり腰になった人に「ベッド上で安静」にするよう指示した場合と「できるだけ通常の生活をする」ように指示した場合を比べると、安静にした場合は仕事に復帰するまでの期間が倍近くかかってしまうことがわかりました。
なので、痛み止めの内服薬や湿布を使い、腰の簡易ベルトで痛みを抑え、適度なストレッチと適度に動くことのがいいのではと思います。
 
 
効果的なストレッチは?
当院で指導しているストレッチとして、以下のようなものがあります。
 
うつ伏せに寝て、胸の前に枕を置き、少しだけ腰をそらせるものです。
痛みがあまりなければ、両肘を肩の下において、じわーっと上半身をおこします。
痛みの軽い範囲で(軽い痛み5割、きもちよさ5割)。
 
①まずはうつ伏せで少し腰をそらせます
 
②問題なければ写真のように、肘をついて上半身を無理なく反らせます。
 
 
この方法で痛みが軽減する方を多く見ますが、注意点として、足のしびれがない人、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症と言われたことがない人にかぎります。不安な人は当院で相談してください。
 
再発するの?
ギックリ腰は、1年以内に再発する人が4人に1人ぐらいいます。
再発を防ぐには、腰の筋肉のコンディションを調整し、柔軟性を高めることが有用です。
当院でも腰痛専門のリハビリも行っていますので、気になる方はご相談ください!
2021年02月25日
足がつる原因は?「こむらがえり対策!」
皆さんこんにちは。 院長の屋良です😊
 
最近ようやく暖かくなってきましたね。
コロナ禍の影響もあり、屋外でウォーキングやジョギングをする方も増えているのではないでしょうか?
 
私は最近トイプードルを飼いました🐶   
まだ子犬ですが、一緒に散歩したりして、楽しい時間を過ごしています。日頃動いていなかったので、思った以上に運動になりますね😊
 
 
お散歩デビューしました^^
 
 
しかし、準備運動無しでいきなりジョギングを始めると足がつることがあります!
 
 
「寝ていたらいきなり足がつった!!」
「スポーツしていたら急に足がつった!!」
 
皆さんはこういう経験はありませんか?
 
足がつることを昔から「こむらがえり」といいます。

こむらがえりは筋肉が過剰に収縮して激痛が起こる症状で、医学的には有痛性筋痙攣といわれています。

こむらは腓腹筋(すねの後ろの柔らかい部分)のことを指し、痙攣は腓腹筋や足趾に多くみられますが、大腿、頚部、背部、腹部、上肢にも起こることがあります。
 
 
今回は足がつる原因、予防する方法、つったときの対処法などについて紹介します!
 
 
足がつる原因は?
 
・脱水状態
睡眠中の発汗、運動時の発汗などで、意外と体は脱水状態になっています。このとき体内のミネラルも一緒に排出され、ミネラルのバランスが狂ってしまいます。
 
・栄養不足
血液の流れが滞ったりすると(特にふくらはぎ)、筋肉の栄養不足に陥りつりやすくなります。
 
・運動しすぎ
運動時に筋肉を使うと、体のミネラル分が急激に消費され、筋肉疲労をおこします。
特に運動中につるのは、脱水と電解質の喪失が原因ですので、スポーツドリンクを頻回に飲みましょう。
 
・筋肉の冷え
筋肉が冷えると、血流不足になったり、筋肉が緊張状態になったりします。
 
・加齢
加齢に伴う筋肉量の低下、血液生成能力の低下により血行不良になるため
 
 
予防するには?
 
・ストレッチ
寝る前に、ふくらはぎを優しくマッサージしたり、足首を動かしたりします。
 
・温める
入浴も効果的です。さらにレッグウォーマーなどで暖める方法もあります。
 
・寝る前に水分を取る
寝ているときは予想以上に汗をかきます。寝る前にお水やスポーツドリンクなどを飲んで、水分と電解質をしっかりととります。
 
・適度な運動
適度な運動で、筋肉の血流を維持するようにします(当院の”あしふみ”なども効果的です)。
 
・ハイヒールの履き過ぎに注意
ハイヒールは足に負担をかけやすいので注意が必要です。
 
 
つったときはどうする?
 
ふくらはぎやふとももがつったとき!
・膝を伸ばした状態で座り、釣っている足のつま先をゆっくりと手前に引く
 
・たった状態でアキレス腱を伸ばすように、ふくらはぎをゆっくり伸ばす。
 
 
薬はあるの?
 
芍薬甘草湯という漢方薬がよく効きます。しかしこの薬は飲みすぎるとたまに副作用がありますので、不安な方は相談してください!
枕元にこの薬を置いて寝るとつらないという人も多くいます(笑)。
 
 
 
痛みがしばらくしても治らない場合
 
痛みが長時間続いたり、強い痛みがある場合は、筋肉の断裂などがある場合がありますので、早めに受診してください。
 
みなさんも運動するときは、準備運動をしっかりしてやるようにしてくださいね!!
 
2021年02月21日
ほおっておくと危ない「骨粗しょう症」!

 みなさん、こんにちは!理学療法士の齋藤です。

 

今回は改めて、骨粗しょう症という病気についてお話したいと思います!

 

 

・骨粗しょう症は骨の病気!!

 

みなさんも“骨粗しょう症”という言葉はTVなどで聞き覚えがあると思います。

 

“骨粗しょう症”と聞くと、大まかに「骨がもろくなり骨折しやすくなる」というイメージが浮かぶかと思います。

 

実際に、わが国での骨粗しょう症患者数は1,280万人(男性:約300万人/女性:約980万人)とも言われており、全国民の約10人に1人が骨粗しょう症である事になります😩

(骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版)

 

この様に、骨粗しょう症はかなり身近な病気であるにも関わらず、

骨粗しょう症の「本当の怖さ」や「治療の大事さ」は知られていないのが現状です😢

 

今日は、このブログを読んで頂くことで少しでも

 “骨粗しょう症”という病気について知識を深めて頂けると幸いです。

 

 

・骨粗しょう症は 「命」に関わる!?

 

骨粗しょう症により、骨の強度が低下した状態になると、

足の骨(大腿骨頸部)、腰の骨(腰椎)の骨折をしてしまう方が多くいらっしゃいます。

 

ある報告では、骨折をしていない患者さんと比較して、

足の骨の骨折後の死亡リスクは約6倍、腰の骨の骨折後の死亡リスクは約9倍にもなると言われています😱😱

(Cauley JA et al. Risk of mortality following clinical fractures. Osteoporos Int, 2000) 

 

 

・まずは骨の状態を知ることから!

 

 

骨粗しょう症の診断基準には、YAM(若年成人平均値)という値が重要になります。

 

当院では、ガイドラインでも推奨されているDXAという検査が行うことが出来ます!

 

骨粗しょう症の治療薬は、種類も多く、個人の状況に応じた服用が行えます!

 

骨粗しょう症の予防と治療の目的は「骨折を防止すること」と言われています!

 

まずは1度、骨の状態を確認してみてはいかがでしょうか??

2021年02月10日