アキレス腱の痛みについて
皆さんこんにちは、理学療法士の緒方です😊
皆さんは運動している時、”アキレス腱に痛み”を感じることがありませんか?
これを放置していると、運動後や安静時にも痛みが出てくることがあります。
そのような症状がある方は、”アキレス腱周囲炎”の可能性があります!
今回はアキレス腱周囲炎について話していきたいと思います。
・アキレス腱周囲炎とは?
アキレス腱周囲には血行の豊富な組織(パラテノン)があり、アキレス腱への繰り返し負荷がかかることでこの部分が炎症を起こします。
発症の平均年齢は肉離れよりも高く、加齢による腱の変性も関連しています。
・原因は?
アキレス腱の炎症や変性がベースにある事が多く、市民ランナーやウォーキングをしている人に多く発症します。
使いすぎが原因しているために、急に運動量が増えたり、不適切なトレーニング方法が原因していることもあります。
また、靴の不適合や扁平足などの足部変形も原因のひとつになります。
・治療法は?
保存治療が原則です。痛みが強い時には運動を控えて局所を安静に保ちます。
湿布や一時的な消炎鎮痛薬の内服も有効です。
少しヒールのある靴を履いてかかとを上げると、アキレス腱の緊張が軽減され疼痛が改善します。
また、扁平足などの足部変形がある場合には、足底挿板を処方することによりアキレス腱への負荷が軽くなります。当院にはとても知識の豊富な装具屋さんが来ているので、お尋ねください。
スポーツ選手への局所注射は、腱の変性や断裂を生じる場合があり慎重を要します。院長先生にご相談ください。
症状の改善が認められれば徐々にスポーツを始め、運動前のストレッチングや運動後のアイシングをするようにします。
特に大事なのはストレッチになります!ストレッチ方法について説明します。
・ストレッチ方法
アキレス腱周囲炎にならない為にもストレッチは大切です。そこで、以下のストレッチ方法をご紹介します。
①階段などの段差があるところで行います。(段差がない場合は本や雑誌などを重ねて代用する事もできます。)
②段差に足の先をかけて踵をゆっくり降ろしていき、アキレス腱を伸ばします。
③アキレス腱を伸ばして痛みの出ない程度の範囲で15秒間キープします。15秒経ったらゆっくりと踵を戻します。
①〜③を1セットとし、1日2セットほど行うと良いです。
その他、アキレス腱のマッサージを行うことも大切です。
ストレッチやマッサージでアキレス腱をケアし、アキレス腱周囲炎を予防しましょう!!!
疑問点やご相談がありましたら当院へ気軽にご来院下さい。
2020年08月09日
いきなり激痛「ギックリ腰!」
皆さんこんにちは。 院長の屋良です。 😊
皆さんはギックリ腰になったことはありませんか?
突然の腰の激痛で動けなくなったことがある人もいると思います。
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」です。欧米では「魔女の一撃」と呼ばれており、突然想像もしない激痛がやってくることが由来だと言われています。
原因は?
骨のゆがみ・腰の筋肉が弱っている・過度なスポーツによる筋肉負荷など様々です。
いずれにせよ、腰に異常なストレスがかかっているときに発症します。つまり、若くても運動を十分にしていても、腰に負担が蓄積されるとぎっくり腰になる可能性があるのです。
治療法は?
ギックリ腰になった場合、安静にするほうがいいかと思いがちですが、実はある程度動いたほうが治りが早いと言われています。
海外の研究では、ぎっくり腰になった人に「ベッド上で安静」にするよう指示した場合と「できるだけ通常の生活をする」ように指示した場合を比べると、安静にした場合は仕事に復帰するまでの期間が倍近くかかってしまうことがわかりました。
なので、痛み止めの内服薬や湿布を使い、腰の簡易ベルトで痛みを抑え、適度なストレッチと適度に動くことのがいいのではと思います。
効果的なストレッチは?
当院で指導しているストレッチとして、以下のようなものがあります。
うつ伏せに寝て、胸の前に枕を置き、少しだけ腰をそらせるものです。
痛みがあまりなければ、両肘を肩の下において、じわーっと上半身をおこします。
痛みの軽い範囲で(軽い痛み5割、きもちよさ5割)。
①まずはうつ伏せで少し腰をそらせます
②問題なければ写真のように、肘をついて上半身を無理なく反らせます。
この方法で痛みが軽減する方を多く見ますが、注意点として、足のしびれがない人、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症と言われたことがない人にかぎります。不安な人は当院で相談してください。
ギックリ腰は再発する?
ギックリ腰は、1年以内に再発する人が4人に1人ぐらいいます。
再発を防ぐには、腰の筋肉のコンディションを調整し、柔軟性を高めることが有用です。
当院でも腰痛専門のリハビリも行っていますので、気になる方はご相談ください!
2020年07月05日
エコー治療(ハイドロリリース)のオンラインセミナー
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
本日はエコー治療、ハイドロリリース治療のオンラインセミナーを受けました。
9時から19時までという長丁場でしたが、クリニックでパソコンとエコーを使いながら、朝から晩までしっかりと勉強することができました!
<クリニックにて>
今までは学会というと東京まで行かなくては行けなかったのですが、オンラインセミナーのおかげでかなり便利になりました😊
今回のセミナーで得られた知識で、多くの患者さんの症状をもっと改善できたらと思っています!
特に肩が上がらない方(肩関節拘縮)への治療について知識が整理できました。
有意義な休日となりました^^
2020年06月28日
メディアに取材されました!
皆さんこんにちは。院長の屋良です☺️
今週は当院の取材が3件ありました。
月曜はメディアラボさん、水曜は日本医療企画さん、木曜はドクターズファイルさんでした。
最近色々と当院の情報を発信していることもあり、少しずつ注目していただけているのかと勝手に思っております^^
診療後の取材ということで少し疲れることもあるのですが、私は取材を受けるのが好きなようです。
なぜなら自分の考えをあらためてまとめることができるからです。
「 医者になろうと思った理由は? 」
「 クリニックの強みは? 」
「 患者さんにどのような医療を提供したいのか? 」
「 今後どんなクリニックを目指すのか? 」
このような質問をよく受けます。
おかげで自分の考えをまとめることができ、クリニックの思いを再認識できます。
当院は、
スタッフが一致団結し最高に働きやすい職場であること
患者さんに健康と笑顔を届けること
地域の皆さんにしっかりと貢献すること
を目標としています!
幸運にも当院にはこの目標に共に進んでいけそうなスタッフがそろっています^^
今週は取材を通して自分の思いを鮮明にすることができました!
メディアの皆さん、ありがとうございました😊
2020年06月20日
野球肘について
皆さんこんにちは、理学療法士の緒方です。
野球をしている方で「ボールを投げると肘が痛くなる」という方はいませんか?
私も以前野球をしていたのでそういう経験があります。
最近コロナ自粛明けでいきなり野球を開始し、肘を痛めて当院に来られる患者さんが多くいます。
そのような肘の痛みは 「野球肘」 かもしれません。
野球肘(内側上顆炎)とは?
野球肘は、繰り返しの投球動作により生じる肘関節のスポーツ障害であり、内側型、外側型、後方型に分けられます。
内側型・外側型
踏み込んだ足が接地してから(コッキング期)、ボールが離れるまでの間(加速期)は、肘関節は外反し、内側では牽引力が、外側では圧迫力が加わり、肘への負荷が大きくなります。
内側型はリトルリーグ肘とも呼ばれ、小学生に多いのが特徴です。
後方型
加速期の後、ボールが手を離れてから投球動作が終わるまでの間(フォロースルー期)は、肘関節が過伸展し負荷が加わります。
症状
・肘の内側や外側の疼痛
・可動域制限
など様々な肘関節障害が特徴です。
治療法
野球肘の程度によって治療法は変わってきますが、いちばん大事なのは体の柔軟性を高めることです。
柔軟性が低下していると、肘に関わらずあらゆる箇所に故障が起きやすくなります。
なのでしっかりと体全体の柔軟性を高めるストレッチをしてください。
そのうえで、肘に特化したストレッチについて説明します。
ストレッチの方法
野球肘に対するストレッチは予防、再発防止のためにも重要です。
ストレッチ法には以下のものがあります。
①ストレッチをする側の腕を真っ直ぐ前に上げます。
②手の平を前に向けそのまま指先を下に向け、指先を手前に引っ張ることで腕の内側に付いている筋を伸ばす事ができます。
③手の甲を前に向け、指先を手前に引っ張ると外側に付いている筋を伸ばすことができます。
ストレッチだけでなく、アイシングも行うとより効果的です。
また、野球肘に症状が似ている疾患や安静が優先される時期などがありますので、ご不明な点がありましたらいつでもご相談、ご来院ください。
2020年06月20日
猫背改善ストレッチ!!
みなさんこんにちは! 理学療法士の中尾です 😋
猫背が気になる、、
コロナ自粛で座りっぱなしだ、、そんな方必見!!
座りっぱなしで気づかないうちにお尻の筋肉が硬くなっているかもれません!
お尻が硬くなると、腰痛の原因になったり、お尻が垂れてきたりします
今回紹介するのはお尻のストレッチです!椅子に座って簡単にできるので是非一緒にやってみてください♪
椅子に座った状態で左右どちらかの脚を反対の脚の上に乗っけます。
この状態で背筋を伸ばしてゆっくり身体を前に倒していきましょう!
背中が丸くならないように注意しましょう!
このまま30秒間キープします🌼
お尻が伸びているのがわかりますか??
しっかり伸ばすと腰痛の予防、ヒップアップ、怪我の防止など効果は様々あります
お尻のストレッチに限らず、ストレッチ全体の効果としては怪我の防止に繋がります!
おうち時間が増えている今だからこそ自分の身体を見直してみましょう!
2020年06月13日
膝の水を抜くとくせになるのか?
皆さんこんにちは。 院長の屋良です😊
以前、「膝の水を抜くとくせになる?」というブログを書いたところ、かなり反響がありましたので、もう一度説明させていただきます。
このブログを読むと、
膝の水はなぜ溜まるか?
水を抜くとくせになるのか?
そもそもなぜ水が貯まるのか?
水を抜く注射は痛いの? ←これはとても重要!^^
がわかります😊
それではどうぞ!!
皆さんの中には、病院に行って「膝に水がたまってますね」と言われたことのある人、結構いるんじゃないかと思います。
膝に水がたまると、膝に痛みがでてきてはれぼったくなり、曲げ伸ばしが不自由になります。
「水がたまっているから抜きましょう」と私が言うと、「水を抜くと癖になるんじゃないですか」とおっしゃる方がたまにいます。
実はこれは大きな誤解です!! 今回は膝に水がたまる病気について話をしたいと思います。
なぜ水が貯まるのか?
何らかの理由で関節に炎症が起きると、その炎症に伴って関節液が生成されます。生成されたはいいものの関節液の逃げ場がない場合、溜まった関節液のせいで膝が腫れてしまいます。
関節液の中には軟骨のかけらや炎症を起こす成分が含まれていることがあり、どんどん痛みが強まることがあります。
水を抜くと癖になるのか?
そんなことはありません。水が溜まるのは膝関節に炎症が起きた結果みられる症状であり、炎症が続けば、水を抜いても抜かなくてもたまり続けます。
水を抜く目的は、水がたまることによって起きる痛みや重だるさの改善、水の中にある炎症の原因物質を取り除くために行います。
水を抜き、さらに炎症をとめるための薬を注入することで、たまりにくくなると思います。
水が貯まる病気にはなにがある?
変形性膝関節症;関節内で軟骨が傷つき炎症がおきると関節液が生成され、その逃げ場がない場合、水がたまります。
膝のケガ(骨折、捻挫など)、使いすぎによる炎症:関節の中が傷ついて出血を起こし、水や血がたまることがあります。
痛風、感染など:膝に強い炎症(痛風や偽痛風)が起きた場合や、関節内にバイ菌が入った場合は、熱を持って赤く腫れ上がります。この場合は痛みも強烈です。
水を抜くことは、治療だけでなく、これらの鑑別診断となることもあります。
水が溜まっているかどうかはどうしたらわかる?
膝のお皿の上がぶよぶよしてきます。それが水がたまっているサインです。
当院ではさらにエコーで水の有無と量を確認し、抜くがどうか患者さんと相談します。
水を抜く注射は痛いのか?
当院での注射は痛みが少ないという方が多くいらっしゃいます。おそらくそのポイントは2つあります。
1つは、なるだけ細い針をもちいて注射しているということ
そしてもう1つは、しっかりと患者さんに愛情をもって水を抜いているということ!😊
これが痛みが少ない理由ではないでしょうか?^ ^
もし膝に水が溜まっているのではという方がいましたらいつでもご相談を!!
2020年06月07日
雨の日は関節の痛みが増す?
こんにちは 院長の屋良です 😊
6月になりました!
コロナはだいぶ落ち着きましたが、今度は梅雨が来ますね!
5月に比べて雨が多くなり、スッキリしない天気が続くことと思います・・・
そしてこの時期、特に雨の日や雨の降りそうな日に患者さんが、「天気が悪いので関節が痛い」とよくおっしゃいます。
これはほんとうなのでしょうか? 気のせいでしょうか? 今回は天気と関節痛についてお話します。
天気が悪くなる前に「ひざが痛い」「腰が痛い」といった症状を訴える人が増えるという事を耳にしたことはありませんか?
人によっては天気予報よりも正確に関節痛で予報することができる人もいます・・
昔から気圧の変化が我々の体に影響を及ぼすことは一般的に知られています。このような気象の変化により症状が出やすい病気を総称して「気象病」と呼び、”天候の変化”により現れたり、強くなる痛みには”天気痛“という名前がついていて、科学的にも研究されているのです。
さらに海外の論文で、「高い湿度、強風、低気圧の3つの条件が揃う日には、平均的な天候の日と比べて強い痛みを感じる確率が20%高い」ということも明らかになってます。
やはり天候と関節痛には関連性があるのです!
なぜ天気が悪いと痛みが増すの?
気圧が変化すると、体がそれに順応しようとして、血圧が上がったり心拍数が増えたりします。
この状態は交感神経優位と考えられ、血管収縮、アドレナリンの放出などが痛みの反応を高め、痛みが増すと考えられます。
気圧が一定に保たれてくれと、血圧、心拍数は落ち着き、痛みもおさまります。
いろいろな説がありますが、現在はこの説が信憑性が高いようです。
どう対処する?
天気の悪い日が続くとき、以下のような対策法があります。
1・入念なストレッチ
いつもより入念に体を動かしてあげるといいと考えます。
膝の屈伸運動やアキレス腱伸ばし、ふくらはぎのマッサージなど多くの方法があります。
これを朝昼晩、しっかりとするだけでも違いがあります。
特にふくらはぎのマッサージは血流を良くする効果がありますので、非常に効果的です!
2・入浴する
血行を良くするという意味では入浴もおすすめします。
特に天気が崩れそうな日の前日にはしっかりと入浴することをおすすめします。
とにかくリラックスして交感神経を落ち着かせてあげるといいですね。
3・軽い運動
軽めな運動も勧められています。
本当は散歩やジョギングがいい場合がありますが、雨の日はなかなかできません。
そんなときは下の図のように、負担のかからないスクワットがいいかと思います。
さらにデスクワークをしているときはかかとの上げ下げ運動も効果的だと思います。
(先月私がテレビでおすすめした運動です^^)
他にもいろいろな対処法がありますので、いつでもご相談ください!
6月を気分良く乗り切りましょう!! 😊
2020年06月01日
ランニング時に膝の外側が痛みませんか?
初めまして、理学療法士の緒方です 😊
自粛期間が続く中、気分転換でランニングをされている方も多いと思います。
しかしいきなり走ったりすると、膝の外側に痛みが生じることがあります。
そこで今回はランニングなどが原因で起こりやすいランナー膝(別名:腸脛靭帯炎)についてお話ししたいと思います。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?
腸脛靭帯炎とは文字通り、腸脛靭帯という組織の炎症で、走っているときに膝の外側に痛みが出ます。
腸脛靭帯は太ももの外側に位置しており、腸骨から脛骨の間を結合させている組織です。
ランナー膝は、ランニングなど膝の屈伸を繰り返すスポーツで、腸脛靭帯が大腿骨の外側との間で摩擦を生じて膝の外側に炎症をもたらす病気です。
ある一定距離を走ると痛みを生じることや、下り坂を走る時に痛みを増すのが特徴です。
ストレッチ法について
ランナー膝に対するストレッチとして以下のものがあります。
1、立った状態から伸ばしたい方の脚を後ろに引きます。
2、後ろに引いた脚に全体重をのせ、上半身を引いた脚側へ捻ります。
※この時に腸脛靭帯が伸びていることを意識することがポイントです。
1.左膝が悪い場合
2.体を後ろに捻り、膝外側を伸ばします
また、腸脛靭帯に沿ってラップの芯などで上下に転がすことによって、腸脛靭帯を伸ばすこともできます。
これらの道具がないときは、手でしっかりマッサージしてもいいです。
運動をする前のストレッチはとても大切です。
ジョギング、ランニングをされる方は今回紹介したストレッチを試してみてください。
また、ランニング中に痛みが出てきたときもこのストレッチは有効です!
不明な点がありましたらいつでもご相談ください!
2020年05月30日
「足の裏の痛み」それは足底腱膜炎かも?
こんにちは、理学療法士の木本です 😊
みなさんは、朝起きたときのかかとの痛みや、歩きすぎた後、ランニング後の足の裏の痛みを経験したことはありませんか?
それは「足底腱膜炎」かもしれません!!
足底腱膜炎とは
足の裏に付いている足底腱膜(青色の部分)に繰り返し負荷がかかる事で炎症が起こる疾患で、長距離ランナーや長年の繰り返される負荷により起こるとされています。
症状は?
・朝起きた時の1歩目のかかと部痛み
・立ち上がり、階段の昇り降り、ランニングやジャンプをした時の踵の内側の痛み
が特徴とされています
ストレッチやマッサージ
前述した様に、その足底腱膜に負荷がかからないように、「足底腱膜自体の柔軟性を増加」させたり、足底腱膜にかかる負担を減らす為に「ふくらはぎの筋肉をほぐす事」が大切になってきます。
当院では超音波治療やお薬処方などもしていますが、ストレッチがとても有効です。これらのストレッチはお風呂に入った後や、寝る前、朝起きたときにおこなうのが効果的です。
いくつかストレッチを紹介しますね!
(1)足裏コロコロ
床に直接ラップの芯やボールをおいて足裏でコロコロしていきます。(無い人は手で足の裏を優しく押してあげるのでも大丈夫です)
しっかりほぐしてあげるようにしてください!
(2)マッサージ
ふくらはぎの筋肉である「腓腹筋、ヒラメ筋」をマッサージしてあげましょう
ここは「第2の心臓」と言われており、血流を全身におくるポンプ機能もあるので、代謝も上がりいい効果が期待できます!
その他にも疑問点やご相談がある方は当院へご来院ください。
早めの治療が故障を防ぎます!!
2020年05月28日