皆さんこんにちは。院長の屋良です。
デスクワークやスマホの普及で、肩こりが治らない方が多くいらっしゃいます。
今回は以前福岡大学で発表した、肩こりの動画をあげます。
気になる方は見てくださいね!
どうしても肩こりが治らない方へ 動画はこちら
やら整形外科ホームページはこちら
やら整形外科初診の予約はこちら
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
皆さんは、SIRVA(シルバ)という言葉を聞いたことがありますか?
SIRVAとは:ワクチン後に肩関節周囲に痛みを引き起こす、ワクチン後の合併症!!
最近当院には、コロナワクチン後に肩の痛みが出ているという患者さんが多く来ます。
皆さんの周りにもそのような方はいらっしゃいませんか?
先日私は、夕方の情報番組で SIRVAについて説明したところ、多くの反響がありました。
なので今回は再度この疾患について説明しようと思います。
<RKBの「タダイマ!」に出演しました>
コロナワクチンに限らず、ワクチン接種後に一時的な免疫反応が発生し、接種部位の腫れや痛みが出たりすることが以前からあります。
このような症状は、通常は痛み止めの内服薬を処方し、2,3日で徐々に軽快していきます。
また、遅発性のアレルギー反応として数日から1週間くらい経ってから、ワクチンを接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱っぽさ、赤みが出てくることがあります。
こちらも一般的には数日で自然軽快します。
ただし、接種後2週間を超えて肩の痛みが持続する場合、SIRVAというワクチン接種に伴う肩の炎症が発生している可能性があります。
●SIRVA(シルバ)とは?
SIRVAは、Shoulder Injury Related to Vaccine Administrationの略でワクチン接種後の合併症です。
ワクチン接種に関連した肩関節障害と訳され、ワクチン接種後に生じる肩の急性炎症で、肩の痛み、可動域制限(腕が上がらない、腕が後ろに回らない)が発生します。
症状や病態は、四十肩や五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎に近い状態と考えられます。
この状態をほおって置くと、肩が上がらなくなってしまう、「凍結肩」という状態になります。
●なぜ起こるの?
SIRVAの発症機序にはいくつかの説がありますが、一番言われているのは、筋肉注射の手技により三角筋(肩の筋肉)の深い部位に認める「滑液包」へのワクチンの不適切な注入によると考えられています。
医療機関は新型コロナウイルスに対し、ほぼ全国民に対し三角筋への筋肉注射を行っているのですが、このような症状が発生してしまっているのです。
現実的にワクチンの注入部位や深度を証明するのは困難で、手技に関わらず起こる可能性もあります。
●腋窩神経損傷の関与は?
また、SIRVAには腋窩神経損傷も含まれている可能性もあります。
ワクチン筋肉注射に関する多くの手技解説には、穿刺部位について「肩峰から約5cm下」と書かれています。その部位には三角筋を支配し、肩関節を動かす神経(腋窩神経)が走行しています。
ワクチン接種後に肩を挙上しにくいなどの症状が出たら、腋窩神経損傷の可能性もあると思います。
診断の際には両肩を十分に露出した上で、三角筋という筋肉が十分に縮力できているかを観察します。
ワクチン接種から数日経っても安静時に軽減することのない強い肩の痛みが続く場合は、肩関節の超音波検査(エコー)やMRIで、摂取部位の三角筋ではなく、肩関節の滑液包を中心として広範囲に炎症を示す所見があれば、より積極的にSIRVAを疑うことができます。
●治療法は?
初期の治療としては、炎症の原因となっている滑液包内への注射を行います。
その他、痛み止めの内服治療、リハビリ訓練などを行います。
どちらにせよ、治療が遅れると回復が遅れることがありますので、早めに整形外科へ受診することをお勧めします。
ワクチン接種後に肩の痛みや動きの悪さがある方は、いつでもご相談ください!
やら整形外科のホームページはこちら
やら整形外科のネット予約はこちら
みなさんこんにちは!院長の屋良です😊
みなさんこんにちは。院長の屋良です。
明日2月3日は節分ですね。
当院では皆さんの健康を願って、明日来院していただいた患者さんに祈願豆をお配りします(子供さんはお菓子かも・・・)。
本日わたしはクリニック近くの老松神社に行き、当日お配りする豆と共に皆さんの健康祈願をしてまいりました!
明日来院される方は楽しみにしていてくださいね!(なくなり次第終了となります。)
<当院近くの老松神社>
<健康祈願をしてきました>
明けましておめでとうございます。院長の屋良です 😊
寒さが厳しい毎日が続いていますね。
寒い時期には関節痛、神経痛が増すという方が多数いらっしゃいます。
そのなかでも、肩関節の痛みは悪化する傾向がありそうです。
特に”夜間痛”が強い方が多いのではないでしょうか?
今回はそんな肩の痛みについてお話します。
五十肩とは?
よく肩が痛いときに、「五十肩?四十肩?」という方が多くいらっしゃいますが、実際どういう病気なのかご存知でしょうか?
肩関節や関節周辺の筋肉が炎症をおこしたりすることにより、肩に痛みがあり、関節が固まってしまって腕が上がらない症状の総称を五十肩(四十肩)といいます。
よく、「四十肩は放っておけば治る」とおっしゃる方がいます。しかし、残念ながらこれは大間違いです・・
肩の痛みは、放っておくことで関節が固まってしまい、腕が上がらなくなってしまうことがあります。
こうなると完治までに長い時間を要することになってしまいますので、早めの疼痛改善と、固まらないうちに動きを良くすることが大事です。
原因は?
肩関節は上腕骨、肩甲骨、周辺の筋肉、関節のふくろなどから構成され、これらが協力してスムーズな動きが得られます。
五十肩(肩関節周囲炎)の主な原因は、この筋肉や関節のふくろに炎症が起こる事にあります。炎症が起こると痛みになり、それをほうっておくと癒着してしまい動かなくなります。
炎症により筋肉の付着部に石灰が沈着してしまうこともあります(これは激痛です!!)。
症状は?
初期は肩関節の違和感から始まり、少しずつ肩を動かすときの痛みが出てきます。
特にひねったときの痛みや、後ろのものを取ろうとしたときの痛みなどが出てきます。
進行すると普通に腕を上げることもできなくなります。
夜寝ていて痛みで目が覚める「夜間痛」は、肩の病気の特徴です。
治療法は?
治療の目標は、
①肩の動きを改善させて、腕がスムーズに上がるようになること
②痛みを取ること、特に「夜間痛」を取ってあげること
です。
まずは内服薬や湿布などを使って炎症を取ります。
さらに必要な場合は、肩関節にヒアルロン酸やステロイド薬の注射をし、痛みと癒着を改善させます。
関節の炎症がとれてきたら、リハビリでじっくり肩関節の動きを改善していくのが効果的です。
動きの改善が得られると、夜間痛も改善していきます。
料金について
例:
初診診察+肩関節レントゲン+肩関節ステロイドまたはヒアルロン酸注射
→3割負担 約2200円 1割負担 約750円
再診+リハビリテーション
→3割負担 約780円 1割負担 約260円
肩の痛みが続いている期間、肩が上がらない期間が長いほど、治療期間も長くかかってしまいます。
しかししっかりと治療していくと、多くの方が改善に向かいますので、早めに医療機関の受診をお勧めします。
効果的なストレッチなど
痛みが少し改善してきたら、最も大切なことは、肩をしっかり動かしていくことです。
痛いから全く動かさないという方もいますが、癒着してしまうとなかなか大変です・・
ゆっくりと肩を回したり、振り子のようにうでをぶらぶらさせてみたり、インナーマッスルを動かしてみたり、多くのストレッチ法がありますのでご相談ください。
特にお風呂上がりなど、血流のいいときにすると効果的です。
少しでもおかしいなと思ったら、医療機関の受診をし、早めの治療をお勧めします。
皆さんこんにちは。院長の屋良です。
みなさんワールドカップは見てますか?⚽️
日本代表の大活躍は本当に嬉しい限りですね!
私は学生時代サッカーをしていたので、本当に嬉しく思います。
ドイツ、スペインにまさかの勝利! 当院にも私のサムライブルーユニフォームを飾っています。
しばらくは寝不足で体調不良の方もいるかと思いますが、4年に一度の事と思い、楽しんでいきましょう!
サッカーにまつわる話題として、今回はサッカー少年におこる”足の痛み”についてお話しします。
サッカー少年に慢性的な障害が増えている!
サッカーをする上で避けて通ることができないのが、ケガをしてしまうことです。
もっとうまくなりたい! 試合に出たい!将来はプロになりたい!という気持ちが強すぎた結果、ケガを抱えながらもプレーする子どもたちも多いようです。
当院にもよくサッカー少年が足を痛めて来ます。
軽い捻挫や打撲から、骨折まで幅広い疾患で来られますが、一番多いのは、練習し過ぎによる足の痛みです。
今回は特に、
最近のスポーツ少年・少女における故障の傾向、
故障してしまった際の効果的な休み方、
故障してしまったことは必ずしもマイナスだけではないということについて話します。
最近は少年サッカーでも、勝利至上主義のチームが多く、練習のしすぎでケガをする子が増えているように思います。
特に昨今のコロナ禍以降、長期の休み明けにいきなりハードにサッカーをし、故障する子が多いように感じます。
なかでも問題なのが、スポーツ少年・少女の中で慢性的な障害を持つ子が増えていることです。
サッカー少年で多い病気は?
膝:オスグッド病
かかと:シーバー病
すね:シンスプリント
アキレス腱:アキレス腱周囲炎
足の甲:中足骨疲労骨折
股関節:グロインペイン症候群
などです。
これらは過度なトレーニングによってひきおこる病気です。
痛みが出たらどうする?
痛みが出たら、無理をせずにトレーニングを休むことが必要ですが、休むだけでは根本原因の解消にはなりません。
痛みが出たらまずサッカーをするのはやめましょう。実はここがかなりハードルが高い場合があります。
子供が休みたくないこともありますが、サッカーのコーチや監督が休むのをよしとしない場合が多いのです。
ここをなんとかクリアしてもらいたいです。でないと取り返しのつかないことになります。
でも、ただ安静にするのもよくありません。休んでなにもしないでいると筋肉が落ちますし、痛みの原因を改善しないと、休んだことで体が弱っているのでトレーニングに復帰してもまた痛みが出るという悪循環に陥ってしまいます
痛みが出たらまずは整形外科に行き、しっかりと痛みの原因を確かめ、そこで理学療法士と一緒に痛みのもとを改善するトレーニングをすることが大事です。
そうすることで、痛みが出る前よりも、レベルアップして復帰することができます。
ケガする前よりレベルアップ!
ケガをしたことで自分の弱点に気がつくことがあります。
からだのバランスが悪かったこと、からだの柔軟性がなかったこと、十分な筋力が足りてないことなど様々です。
さらに片方の足にだけ負担がかかっている場合などもあり、それはケガしてはじめて分かる場合が多いのです。
そこを補うトレーニングをし、ケガする前よりもさらなるレベルアップをして復帰していきます。
大事なのは痛みの原因に目を向けて、サッカーを休んでいる間に、改善のためのトレーニングをすることです!
子どものときに痛みを抱えてプレーしたり、正しい体の使い方ができないと、ケガや障害につながってしまいます。
ただ、一度もケガをせずにサッカーを続けているという子はめったにいません。
無理をさせずに、正しい体の動かし方を身につけることが、ジュニア年代ではとくに重要だと思います!
ケガをポジティブにとらえよう!
ケガをマイナスなものととらえず、自分の成長の機会ととらえてみてください。これはかなり重要なポイントです。
しっかり休息をとり、もしケガをしてしまったとしてもそこで落ち込んでしまうだけにせず、前を向いて進んでいきましょう。
これはジュニア世代でスポーツをしてく上で、サッカー選手としてだけでなく、人として成長する上で大切なことなのです。
そのことをケガした本人だけでなく、そのご両親やコーチ、監督さんにもお伝えしたいです。
ケガをしないことが一番ですが、もしケガをしてしまったとしても、良いきっかけととらえて、治療やトレーニングに前向きに取り組んで行きましょう!
そしてケガする前よりもさらに体も心もレベルアップしてくれると嬉しいです!
HPはこちら
逆に少し控えた方が良い食品として、加工食品や食塩、カフェイン、アルコールなどがあげられます。
その理由として、細かい振動が繊維軟骨の再生を促し、さらに関節に負荷をかけずに運動することができるので、股関節がスムーズに動くようになるというものです。
しかし・・・この効果が出るには、貧乏ゆすりを長時間することで、股関節にマイクロモーションという刺激を与えなければなりません。
実際私もしてみましたが、長時間貧乏ゆすりをやろうとしてもあまり長くは続きません・・・
そこで、当院が推薦している健康器具として以前もご紹介しましたが、” あしふみ ”という道具があります。
これは、座ったままで有酸素運動ができ、なおかつ効果的な”貧乏ゆすり”のような運動ができる道具です。