BLOG

「スポーツ整形外科について!」

やら整形外科が特に力を入れている、「スポーツ整形外科」について解説します。

 

スポーツ整形外科について

 

・スポーツ障害・外傷とは

・当クリニックの治療方針

・治療の流れ

・当クリニックで治療ができる各種スポーツの疾患

 

 

・スポーツ障害・外傷とは

 

スポーツをしていてケガをしてしまう人、痛めてしまう人は多くいます。

 

スポーツ中に起こるケガのことを「スポーツ外傷」といいます。 すり傷、切り傷、打撲、捻挫、脱臼、靭帯損傷、肉離れなどがあります。ケガからの早期復帰を目指す場合、ケガの直後の処置がとても大切です。

 

スポーツ障害」とは、日々のトレーニングにより特定の部位に繰り返し負担がかかって炎症を起こし、痛みが生ずる慢性のケガのことです。野球肘、疲労骨折、テニス肘などがあります。人の体は、負荷がかかるとその部分の組織が一度壊れますが、細胞組織の再生によって修復されます。ですが、修復が終わらないうちに壊すことを繰り返すと、炎症が慢性的に続くことになります。これが「オーバーユース(使いすぎ)」です。

 

 

・当クリニックの治療方針

 

やら整形外科では、「日本体育協会スポーツドクター」の資格をもつ医師が診察します。

 

また、理学療法士が医学的な専門知識をもってリハビリに取り組んでおります。

また、多くのリハビリスタッフがスポーツ経験者(サッカー、テニス、野球、マラソン、ゴルフ、バトミントン、ヨガなど)であり、ケガを経験したことがあります。

スポーツが思うようにできない不安な気持ちがあると思いますが、そんな心理面にも寄り添った治療を心掛けております。

 

当クリニックのモットーは、「早めの治療がその人の人生を変える」です。ケガや痛みを我慢して競技を続けていてもいいことはありません。

スタッフ一丸となって、患者さんの早期復帰を目指しサポートしますので、何か不明な方は気軽にご相談ください。

 

・当クリニックでの治療の流れ

 

STEP 01 まずは痛みや炎症をとります

STEP 02 体のバランスや柔軟性を改善させます

STEP 03 けがのしにくい体を目指します

STEP 04 結果的に競技のパフォーマンスも向上します

 

治療の基本はまずは安静ですが、症状が改善しない場合は、医師による処方、理学療法士によるリハビリテーションなど適切な治療を行い、「ケガする前よりもよいコンディション、よいパフォーマンス」を目指します。

 

 

理学療法士がフォームをチェックして、ケガが治った後もケガをしないフォームをアドバイスします。時には、動画を撮ってチェックをします。

 

肩の周りにある細かい筋肉を鍛えています。

ケガを予防するために必要な筋力トレーニングもお伝えします。

 

 

股関節周辺の筋肉を鍛えています。

特にジャンプから着地する際の姿勢はケガの予防にとって重要で、ケガする前よりもよいコンディション、よいパフォーマンスを目指します。

 

・当クリニックで治療ができるスポーツのよくある疾患

 

野球

 

▸肩の痛み(野球肩)

 ・腱板損傷

 ・インピンジメント症候群

 ・上腕骨近位骨端線離開 など

▸肘の痛み(野球肘)

 ・内側側副靱帯損傷

 ・離断性骨軟骨炎

 ・上腕骨内側上顆裂離骨折 など

▸手首の痛み

 ・手有鉤骨骨折 など

▸疲労骨折

など

 

肩の痛み(野球肩)や肘の痛み(野球肘)は主に繰り返し行う投球動作によるオーバーユースが原因の一つです。また、フォームが崩れている状態で同じ動作を繰り返すことで、肩や肘に負荷がかかり、痛みを引き起こすことが多くあります。

肩や肘の他に、手首、腰、背中、膝などにも痛みを引き起こしやすいスポーツです。

 

サッカー

 

▸膝の痛み

 ・膝前十字靱帯損傷

 ・膝内側側副靱帯損傷

▸足首の痛み

 ・足関節内反捻挫・外反捻挫

▸太ももの痛み

 ・ハムストリングス肉離れ

など

 

サッカーはダッシュ、ステップ、キックの動作を繰り返す(オーバーユース)ため、太もも、膝、ふくらはぎ、足首、足によく痛みを引き起こします。オーバーユース以外にも相手とぶつかることで故障する外傷も多いスポーツです。

 

テニス

 

▸肩の痛み

 ・インピンジメント症候群

▸肘の痛み(テニス肘)

 ・上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

 ・上腕骨内側上顆炎

▸手首の痛み

 ・三角線維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)

▸腰の痛み

 ・腰椎分離症

▸ふくらはぎの痛み

 ・腓腹筋肉離れ

▸足首の痛み

 ・足関節内反捻挫・外反捻挫

など

 

ラケットを使うため、肩や肘の痛みを引き起こすことが多いスポーツです。また、短距離のダッシュ、急激な切り返し、細かなステップを長時間繰り返すため、足や腰も故障することが多いです。

 

マラソン

 

▸膝の痛み

 ・腸脛靱帯炎(ランナー膝)

▸すねの痛み

 ・脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)

▸踵の痛み

 ・アキレス腱炎

 ・アキレス腱付着部症

▸足の痛み

 ・足底筋膜炎

 ・中足骨疲労骨折

など

 

走る動作は小さな着地を何度も繰り返す動作になります。マラソンは何度も着地を繰り返されるため、その衝撃により足に痛みを引き起こします。また、疲労が蓄積して、フォームを崩してしまうことも痛みを引き起こす原因にもなります。

 

バレーボール

 

▸肩の痛み

 ・インピンジメント症候群

 ・動揺肩ルーズショルダー

 ・肩関節亜脱臼症

▸指の痛み

 ・突き指

▸膝の痛み

 ・膝前十字靭帯損傷

 ・膝半月板損傷

 ・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

▸足首の痛み

 ・足関節内反捻挫・外反捻挫

 など

 

バレーボールはジャンプ、アタック、着地を繰り返すスポーツのため、膝だけでなく、肩に痛みを引き起こすスポーツです。特に女性の場合は男性に比べると関節が緩い特性があるため、着地時のフォームが悪い場合、膝を故障することが多くなります。当院ではフォームのチェックもして、再発しない身体づくりをサポートします。

 

バスケットボール

 

▸腰の痛み

 ・腰痛症

▸膝の痛み

 ・膝前十字靱帯損傷

 ・膝半月板損傷

 ・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

▸足の痛み

 ・足関節内反捻挫・外反捻挫

 など

 

バスケットボールはダッシュ、ジャンプ、着地を多く繰り返すスポーツの特性上、腰や足に痛みを引き起こすことが多いスポーツです。激しいコンタクトスポーツなので、外傷も多いスポーツです。

 

なにか困ったことがあったらいつでもご相談ください!

 

 

やら整形外科のホームページはコチラ

やら整形外科の診察予約はコチラ

 

 

2023年03月02日
膝の水は抜くと癖になる? 誤解です!!

みなさんこんにちは。院長の屋良です😊

 

3月になりました!

 

最近少しずつ暖かくなってきましたね。

このように気候が良くなってくると、スポーツやジョギングなどを始める方も多いのではないかと思います。

私も最近暖かい日はジョギングの量を増やしていますが、私のように(笑)急に走ったりすると膝を痛めてしまうことがあります。

さらには「膝に水がたまってしまう方」も多くいます。

 

皆さんの中にも、病院に行って「膝に水がたまってますね」と言われたことのある人、結構いるんじゃないかと思います。

膝に水がたまると、膝に痛みがでてきてはれぼったくなり、曲げ伸ばしが不自由になります。

 

「水がたまっているから抜きましょう」と私が言うと、「水を抜くと癖になるんじゃないですか」とおっしゃる方がたまにいます。

実はこれは大きな誤解です!! 

 

以前も一度お話しましたが、今回は膝に水がたまる病気について話をしたいと思います。

 

 

なぜ水が貯まるのか?

 

何らかの理由で関節に炎症が起きると、その炎症に伴って関節液が生成されます。生成されたはいいものの関節液の逃げ場がない場合、溜まった関節液のせいで膝が腫れてしまいます。

関節液の中には軟骨のかけらや炎症を起こす成分が含まれていることがあり、どんどん痛みが強まることがあります。

 

 

水を抜くと癖になるのか?

 

そんなことはありません。水が溜まるのは膝関節に炎症が起きた結果みられる症状であり、炎症が続けば、水を抜いても抜かなくてもたまり続けます。

水を抜く目的は、水がたまることによって起きる痛みや重だるさの改善、水の中にある炎症の原因物質を取り除くために行います。

水を抜き、さらに炎症をとめるための薬を注入することで、たまりにくくなると思います。

 

 

水が貯まる病気にはなにがある?

 

変形性膝関節症;関節内で軟骨が傷つき炎症がおきると関節液が生成され、その逃げ場がない場合、水がたまります。

膝のケガ(骨折、捻挫など)、使いすぎによる炎症:関節の中が傷ついて出血を起こし、水や血がたまることがあります。

痛風、感染など:膝に強い炎症(痛風や偽痛風)が起きた場合や、関節内にバイ菌が入った場合は、熱を持って赤く腫れ上がります。この場合は痛みも強烈です。

 

水を抜くことは、治療だけでなく、これらの鑑別診断となることもあります。

 

 

水が溜まっているかどうかはどうしたらわかる?

 

膝のお皿の上がぶよぶよしてきます。それが水がたまっているサインです。

当院ではさらにエコーで水の有無と量を確認し、抜くがどうか患者さんと相談します。

 

 

水を抜く注射は痛いのか?

 

当院での注射は痛みが少ないという方が多くいらっしゃいます。おそらくそのポイントは2つあります。

1つは、なるだけ細い針をもちいて注射しているということ

そしてもう1つは、しっかりと患者さんに愛情をもって水を抜いているということ!😊

これが痛みが少ない理由ではないでしょうか?^ ^

 

 

 

 

もし膝に水が溜まっているのではという方がいましたらいつでもご相談を!!

 

それとジョギングを始めるときはしっかりと膝のストレッチをしてくださいね!

 

 

やら整形外科のホームページはコチラ

やら整形外科の予約はコチラ

2023年03月01日
スポーツ少年少女の「肩の痛み」について

みなさんこんにちは、理学療法士の緒方です😊

 

3月が近づいてきて、いよいよ球春到来の季節となりました⚾️🌸

私は元々野球をやっていたので、この季節が来るとワクワクします!

やら整形外科ではスポーツで怪我した方が数多く来院されますが、その中でも肩の痛みを訴えるスポーツ少年少女が多く来院されます。

 

そこで今回は肩の痛みの中でも多い、「野球肩」についてお話ししようと思います。

 

スポーツ外傷治療が得意な「緒方」です

 

 

●野球肩とは?

野球の投球動作により腕を大きく振る動作を繰り返すことで生じる肩の痛みです。

関節包や肩関節に付着する腱や筋あるいは骨の損傷によるもので、損傷の部位によって肩の前方、または後方、上腕が痛みます。

 

●野球肩の原因は?

過度な投球動作が原因となることが多いですが、体幹や股関節の柔軟性不足、肩や肩甲骨周囲の筋力不足、不適切な動作フォームなど、様々な体の要因も絡んでいます。

 

 

●野球肩の種類は?

 

1.インピンジメント症候群

野球肩の原因の中でも多いのがインピンジメント症候群です。肩を使うたびに、肩峰や靱帯に上腕骨頭が衝突することにより、腱板が挟まれ、肩峰下滑液包に炎症を起こし、肩が痛みます。

症状

肩を上げていくときある角度(70〜120°)で痛みや引っかかりを感じ、それ以上肩を挙上出来なくなります。このような症状がインピンジメント症候群の特徴になります。

 

 

2.腱板損傷

腱板とは肩の中にある棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋という4つの筋肉の腱の複合体を言います。スポーツでこの部位を負傷することは多く、これらの腱板を損傷したものを腱板損傷と言います。

症状

痛みで腕が挙がらない。夜痛みで目が覚める。腕を下ろす時にも痛みが走る。痛くなったほうの肩を下にして寝られないなどの症状が現れます。

 

 

3.リトルリーグショルダー

成長期の投球障害で、投球時や投球後に肩の痛みを訴えます。子どもの骨の端の方には骨を形成する細胞が密集する成長線という軟骨がありますが、骨に比べて強度が弱く過度の投球による負荷で損傷し、上腕骨の肩の部分の成長軟骨の離開が起こって痛みが表れるスポーツ障害です。放置しておくと痛むだけでなく成長障害にも繋がる可能性もあります。

症状

投球時・投球後に痛み、肩をねじると痛みが出ます。

 

 

4.ルーズショルダー

正常範囲以上に肩関節が動いてしまう方に多いスポーツ障害です。肩関節の安定化に関わっている上腕骨と肩甲骨の間にある靭帯や関節包が先天的に緩い状態にあります。こういう人が肩を使いすぎると周囲の組織を損傷し症状が現われてきます。

バレーボールのスパイクやサーブ、テニスのサーブやスマッシュ、槍投げなどでも生じます。

症状

肩の不安定感・脱力感をともなうこともあります。また投球時のフォロースルーの際に、肩が抜けるように感じることもあります。

 

 

5.肩甲上神経損傷(けんこうじょうしんけいそんしょう)

棘下筋を支配している肩甲上神経が、投球のフォロースルーのような動作のときに引っ張られたり、圧迫されたりして損傷をおこしたものです。

症状

肩の痛みが肩の後ろ外側に放散します。肩甲骨の山が目立つようになります。肩全体に疲労感があります。

 

 

 ●治療方法

 

理学療法士が野球肩に対して肩の痛みを発生させる原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分に対して理学療法を行います。

併せて、普段心掛けることや自主トレーニングの方法を提案させていただきます。その他、運動療法と並行して行う治療に肩関節注射があります。 

 

 

 

 

やら整形外科には多くのスポーツ少年少女が来院されます。

早めに治療することで競技に早期復帰できるだけでなく、怪我以前よりもよいパフォーマンスが出せることが多々あります。

何か気になることがあればいつでもご相談ください😌

 

やら整形外科ホームページはこちら

やら整形外科スポーツ外傷のページはこちら

やら整形外科ネット予約のページはこちら

2023年02月23日
「肩こり」について 動画にまとめました!

皆さんこんにちは。院長の屋良です。

 

デスクワークやスマホの普及で、肩こりが治らない方が多くいらっしゃいます。

今回は以前福岡大学で発表した、肩こりの動画をあげます。

気になる方は見てくださいね!

 

どうしても肩こりが治らない方へ 動画はこちら

 

やら整形外科ホームページはこちら

やら整形外科初診の予約はこちら

 

2023年02月12日
ワクチン接種後の肩の痛みについて!

皆さんこんにちは。院長の屋良です😊

 

皆さんは、SIRVA(シルバ)という言葉を聞いたことがありますか?

 

SIRVAとは:ワクチン後に肩関節周囲に痛みを引き起こす、ワクチン後の合併症!!

 

最近当院には、コロナワクチン後に肩の痛みが出ているという患者さんが多く来ます。

皆さんの周りにもそのような方はいらっしゃいませんか?

 

先日私は、夕方の情報番組で SIRVAについて説明したところ、多くの反響がありました。

なので今回は再度この疾患について説明しようと思います。

 

 

<RKBの「タダイマ!」に出演しました>

 

 

コロナワクチンに限らず、ワクチン接種後に一時的な免疫反応が発生し、接種部位の腫れや痛みが出たりすることが以前からあります。

このような症状は、通常は痛み止めの内服薬を処方し、2,3日で徐々に軽快していきます。

また、遅発性のアレルギー反応として数日から1週間くらい経ってから、ワクチンを接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱っぽさ、赤みが出てくることがあります。

こちらも一般的には数日で自然軽快します。

 

ただし、接種後2週間を超えて肩の痛みが持続する場合、SIRVAというワクチン接種に伴う肩の炎症が発生している可能性があります。

 

 

●SIRVA(シルバ)とは?

 

SIRVAは、Shoulder Injury Related to Vaccine Administrationの略でワクチン接種後の合併症です。

ワクチン接種に関連した肩関節障害と訳され、ワクチン接種後に生じる肩の急性炎症で、肩の痛み、可動域制限(腕が上がらない、腕が後ろに回らない)が発生します。

 

症状や病態は、四十肩や五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎に近い状態と考えられます。

この状態をほおって置くと、肩が上がらなくなってしまう、「凍結肩」という状態になります。

 

 

●なぜ起こるの?

 

SIRVAの発症機序にはいくつかの説がありますが、一番言われているのは、筋肉注射の手技により三角筋(肩の筋肉)の深い部位に認める「滑液包」へのワクチンの不適切な注入によると考えられています。

 

医療機関は新型コロナウイルスに対し、ほぼ全国民に対し三角筋への筋肉注射を行っているのですが、このような症状が発生してしまっているのです。

 

現実的にワクチンの注入部位や深度を証明するのは困難で、手技に関わらず起こる可能性もあります。

 

 

●腋窩神経損傷の関与は?

 

また、SIRVAには腋窩神経損傷も含まれている可能性もあります。

ワクチン筋肉注射に関する多くの手技解説には、穿刺部位について「肩峰から約5cm下」と書かれています。その部位には三角筋を支配し、肩関節を動かす神経(腋窩神経)が走行しています。

 

ワクチン接種後に肩を挙上しにくいなどの症状が出たら、腋窩神経損傷の可能性もあると思います。

診断の際には両肩を十分に露出した上で、三角筋という筋肉が十分に縮力できているかを観察します。

 

ワクチン接種から数日経っても安静時に軽減することのない強い肩の痛みが続く場合は、肩関節の超音波検査(エコー)やMRIで、摂取部位の三角筋ではなく、肩関節の滑液包を中心として広範囲に炎症を示す所見があれば、より積極的にSIRVAを疑うことができます。

 

 

●治療法は?

 

初期の治療としては、炎症の原因となっている滑液包内への注射を行います。

その他、痛み止めの内服治療、リハビリ訓練などを行います。

どちらにせよ、治療が遅れると回復が遅れることがありますので、早めに整形外科へ受診することをお勧めします。

ワクチン接種後に肩の痛みや動きの悪さがある方は、いつでもご相談ください!

 

 

やら整形外科のホームページはこちら

 

やら整形外科のネット予約はこちら

 

2023年02月08日
「交通事故」をおこしてしまったら!
みなさんこんにちは! 院長の屋良です!
 
当院には交通事故をおこしてしまって、受診される患者さんがいます。
今回は ”交通事故後の受診” について説明をさせていただきます。
 
当院での交通事故治療についてはこちら
 
 
 
交通事故をおこしたとき、皆さんはどこで治療をしますか?
整骨院に行く方、マッサージに行く方もいますが、整形外科で継続的に治療ができることが意外と知られていません。
整形外科で治療する場合、保険の種類がかわることがあります。自分の保険や相手の保険で治療ができますので、不明な点はご相談ください。
 
 
交通事故でむち打ちになってしまったり、腰を痛めてしまったりすると、どういう特徴があるでしょうか?
 
1・痛みが事故したときよりもどんどん悪化する・・・
2・痛みが長引いてしまう・・・
3・精神的にもきつく、ストレスになる・・・
 
 
このような症状は早めに治療することで、早めにもとに戻すことができます。
しかし最初にしっかり治療しないと、かなり長引いてしまう方が多くいます。
なので事故したら早めに受診してください!
 
 
整形外科で治療する場合と、整骨院などで治療する場合では何が違うのでしょうか?
 
整形外科では、整骨院で行うようなリハビリ訓練以外にも、多くの治療法があります。
その治療法について説明します。
 
1・薬を処方する: 最近は交通事故の痛みにもよく効く薬がたくさんあります。特に事故した直後は薬を飲んだほうが治りが早いです!
 
2・リハビリテーション:交通事故で生じた痛みについて、リハビリで治療します。痛みを取り除くような治療、マッサージ、ストレッチの指導、悪くなった姿勢を矯正するなど、リハビリでの多くの有効な治療方法があります。
 
3・注射:なかなか治らないときは、筋膜リリース(ハイドロリリース)や局所注射などで早めに痛みを取る方法もあります。
 
このように、多くの治療法があります。
 
大事なことは、
・交通事故をおこしたらまず整形外科に行くこと
・そしてそのあとはご本人の調子やスケジュールに合わせて治療して行くといいと思います。
 
当院ではスタッフ一丸となって、事故に合われた患者さんの痛みや不安を早くなくせるように頑張っていこうと思います!
 
 
 
 
なにか不明な点がありましたらいつでもご相談ください。
 
当院での交通事故治療についてはこちら
 
交通事故後のむちうち治療についてはこちら(むちうちについて)
2023年02月06日
「スマホ首」にご注意!!

みなさんこんにちは!院長の屋良です😊

 
最近当院に、首の痛み、肩こり、頭痛、背中の痛みなどで受診される方が多くいます。
自宅勤務などでリモートワークが増えた方、PCやスマホを長時間使用している方が増えているようです。
その患者さんの多くに、スマホ首、いわゆるストレートネックの傾向があります。
 
 
ストレートネックとは、前傾姿勢をとることにより頸椎本来の生理的カーブが失われ、まっすぐになってしまった状態です。
以前もブログに載せましたが、最近問い合わせが多いので再度説明します!
 
 
スマホ首は、スマホを多く使用する人や、デスクワークや読書を多くする人によく見られます。
特にスマホを見る姿勢には気をつけてください!
以下に悪い姿勢と良い姿勢をのせます
良い姿勢では目の高さにスマホを合わせると良いと思います。
 
  
    <悪い姿勢>          <いい姿勢>
 
自分がストレートネックになってないかどうか、チェック法として以下の方法があります。
 
 
まっすぐ壁に立って、後頭部がつかない方はストレートネックの可能性があります。
 
対処法としては、スマホを見る時間を1日1時間以内にする、スマホを見る姿勢に気をつける、
それと、以下に述べるストレッチなどがあります。
 
 
肩甲骨動かしストレッチ
1・手のひらを上にしっかり肘を伸ばす
 
2・胸をはって肘は90度で両手を広げる。 肩甲骨をつけるような意識で
 
2を横から見たところ
 
3・次に肩甲骨を離すように、肘と手首をくっつけ、背中を丸める
 
この流れを5回1セット、一日3回してみてください^^
 
 
ストレッチとして、首を伸展させるストレッチもありますが、これは整形外科にかかった後の方が安全と考えています(無理をすると逆に悪化する疾患があります)。なので、まずは肩甲骨周囲のストレッチをしてみてください。
 
また、肩こりに対する治療法としてはハイドロリリース (筋膜リリース)などもあります。
 
ハイドロリリースは、肩こりの原因となっている筋膜を注射ではがす治療法で、非常に有効だと思います。
気になる方はいつでもご相談ください。
 
ストレートネックは首の痛みだけではなく、頭痛、眼精疲労、歯の痛み、背中の痛み、めまい、不眠などにも関連します。
 
早めに治すように心がけましょう!
 
 
やら整形外科ホームページはこちら
ハイドロリリースのページはこちら
初診のネット予約はこちら
2023年02月05日
明日2月3日は節分です!

みなさんこんにちは。院長の屋良です。

 

明日2月3日は節分ですね。

 

当院では皆さんの健康を願って、明日来院していただいた患者さんに祈願豆をお配りします(子供さんはお菓子かも・・・)。

 

本日わたしはクリニック近くの老松神社に行き、当日お配りする豆と共に皆さんの健康祈願をしてまいりました!

明日来院される方は楽しみにしていてくださいね!(なくなり次第終了となります。)

 

 

<当院近くの老松神社>

 

 

<健康祈願をしてきました>

 

2023年02月02日
肩関節の痛み、動きの悪さは早めに治そう!!

明けましておめでとうございます。院長の屋良です 😊

 

寒さが厳しい毎日が続いていますね。

 

寒い時期には関節痛、神経痛が増すという方が多数いらっしゃいます。

そのなかでも、肩関節の痛みは悪化する傾向がありそうです。

特に”夜間痛”が強い方が多いのではないでしょうか?

 

今回はそんな肩の痛みについてお話します。

 

五十肩とは?

よく肩が痛いときに、「五十肩?四十肩?」という方が多くいらっしゃいますが、実際どういう病気なのかご存知でしょうか?

 

肩関節や関節周辺の筋肉が炎症をおこしたりすることにより、肩に痛みがあり、関節が固まってしまって腕が上がらない症状の総称を五十肩(四十肩)といいます。

 

よく、「四十肩は放っておけば治る」とおっしゃる方がいます。しかし、残念ながらこれは大間違いです・・

 

肩の痛みは、放っておくことで関節が固まってしまい、腕が上がらなくなってしまうことがあります。

 

こうなると完治までに長い時間を要することになってしまいますので、早めの疼痛改善と、固まらないうちに動きを良くすることが大事です。

 

 

原因は?

肩関節は上腕骨、肩甲骨、周辺の筋肉、関節のふくろなどから構成され、これらが協力してスムーズな動きが得られます。

五十肩(肩関節周囲炎)の主な原因は、この筋肉や関節のふくろに炎症が起こる事にあります。炎症が起こると痛みになり、それをほうっておくと癒着してしまい動かなくなります。

炎症により筋肉の付着部に石灰が沈着してしまうこともあります(これは激痛です!!)。

 

 

症状は?

初期は肩関節の違和感から始まり、少しずつ肩を動かすときの痛みが出てきます。

特にひねったときの痛みや、後ろのものを取ろうとしたときの痛みなどが出てきます。

進行すると普通に腕を上げることもできなくなります。

 

夜寝ていて痛みで目が覚める「夜間痛」は、肩の病気の特徴です。

 

 

治療法は?

 

治療の目標は、

 

①肩の動きを改善させて、腕がスムーズに上がるようになること

②痛みを取ること、特に「夜間痛」を取ってあげること

です。

 

まずは内服薬や湿布などを使って炎症を取ります。

さらに必要な場合は、肩関節にヒアルロン酸やステロイド薬の注射をし、痛みと癒着を改善させます。

関節の炎症がとれてきたら、リハビリでじっくり肩関節の動きを改善していくのが効果的です。

動きの改善が得られると、夜間痛も改善していきます。

 

 

料金について

 

例:

初診診察+肩関節レントゲン+肩関節ステロイドまたはヒアルロン酸注射

→3割負担 約2200円  1割負担 約750円

再診+リハビリテーション

→3割負担 約780円  1割負担 約260円

 

肩の痛みが続いている期間、肩が上がらない期間が長いほど、治療期間も長くかかってしまいます。

しかししっかりと治療していくと、多くの方が改善に向かいますので、早めに医療機関の受診をお勧めします。

 

 

効果的なストレッチなど

 

痛みが少し改善してきたら、最も大切なことは、肩をしっかり動かしていくことです。

痛いから全く動かさないという方もいますが、癒着してしまうとなかなか大変です・・

 

ゆっくりと肩を回したり、振り子のようにうでをぶらぶらさせてみたり、インナーマッスルを動かしてみたり、多くのストレッチ法がありますのでご相談ください。

 

特にお風呂上がりなど、血流のいいときにすると効果的です。

 

少しでもおかしいなと思ったら、医療機関の受診をし、早めの治療をお勧めします。

 

 

2023年01月01日
その頭痛、実は”肩こり”が原因かも!
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
 
本日は、”頭痛”についてお話をします。
 
当院には、”肩こり”を訴えてこられる患者さんが多くいます。
最近のテレワークの影響もあると思いますが、その方たちの特徴として、「頭痛」もうったえる方が数多くいらっしゃいます。
肩こりからくる頭痛を、「緊張型頭痛」といいます。
 
肩こりもあるけど・・
 
頭痛もある!!
 
 
頭痛には片頭痛や群発頭痛など、 さまざまな種類があり痛みの程度もそれぞれですが、最も多くの割合を占めるのが緊張型頭痛なんです。
 
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張からおこる頭痛です。 多くは肩こりが見られ、頭の後ろからてっぺんあたりがズキズキしてきます。
 
当院には肩こりの患者さんが多くいらっしゃいます。
こういう頭痛の方が圧倒的に多く、さらに眼精疲労、吐き気、背中の痛み、顎の痛み、歯の痛みなど色々な症状を併発しています。
 
症状は、頭を締めつけられるような頭痛が持続的に発症し、「ヘルメットをかぶったような圧迫感」「はちまきで 締め付けられるような痛み」などと表現されます。
 
後頭部から首筋にかけておこります。症状が悪化していくと、時々発症していた頭痛が、 頻繁に発症するようになり、その後は慢性的な頭痛になるんです。
何よりも悪化を予防することが大切です。
 
 
頭痛の治療法の一つとして、筋肉の緊張のもとである肩こりを和らげる方法があります。
 
肩こりの治療法
 
1・薬による治療
鎮痛薬や神経痛を改善する薬を使用します。これで症状が改善する方も多くいます。
 
 
2・リハビリ治療
リハビリ室で理学療法士による治療をおこないます。
また、温熱治療や低周波等を用いて筋肉の疲労、こりを改善します。炎症による疼痛の改善と、コリによる血流の改善を同時に行うことで、症状の改善が早まります。
また体操やストレッチを指導させて頂き、予防に努めます。
 
 
 
3・効き目抜群!! ハイドロリリース!
 
これは非常に効き目のある治療法で、最近は遠方からも多くの患者さんが来てくれています。 
 
ハイドロリリースとは・・・
 
 
エコーを見ながら注射します       エコー画像
 
 
エコーを見ながら、細い注射針を用い、痛みの元となっている筋膜をリリースする(はがす)方法です。
肩こりの原因は、筋肉をおおう筋膜というものの動きが悪くなり、筋肉が固まってしまうものと考えられています。
そこを良くしてあげることで、長年の痛みが改善されたという方も大勢います!
 
注射は30秒程度で終わりますし、保険が効くので安価だと思います。
 
(ハイドロリリースのみでは、3割負担500円程度 1割負担160円程度)
 
さらに当院では、肩こりだけでなく腰痛、背部痛、その他の部位などにも行なっています。
 
気になる方は気軽にお問い合わせください 
 
▼ハイドロリリースの詳細はこちら
 
頭痛がなかなか治らないという方は一度ご相談ください。
長年の悩みがスッキリと改善する可能性があります 
 
 
2022年12月24日