BLOG

漢方薬をもちいた治療
皆さんこんにちは。院長の屋良です😃
 
当院では漢方薬をもちいた治療も行っていますが、知識を高めるために、今回漢方研究会に参加しました。
 
 

東洋医学では人体の機能を 、 、  の3つの要素から考えます。

 

は生命を維持するエネルギーに相当します。
は血液に相当します。
 は体液、リンパ液に相当します。

 

健康体では気、血、水のバランスが保たれているため、病気に対する自然な治癒力を維持できます。

しかし、気、血、水 のバランスがくずれると、さまざまな疾患を発症します。

これらのバランスを整え、人間が本来持っている自然治癒力を高めてあげるのが漢方です。

 

最近漢方が注目される理由として、

・西洋医学ではどうしても治らない疾患があること

・東洋医学が自然治癒力を高める、バランスを考えた治療であること

・通常の治療に比べ、副作用が出にくいこと

などが挙げられます。

 

漢方治療に興味がある方は、いつでもご相談ください ^^

2019年09月01日
本当は怖い” いつのまにか骨折 ”
こんにちは。院長の屋良です🙂
 
いきなりですが・・・
①背中が曲がってきた 
②背が縮んだ気がする
③腰が痛い
 
これらの症状に当てはまる方はいませんか?
 
これらの症状は、骨粗しょう症による骨折のサインかもしれません。
最近話題の”いつの間にか骨折”とは、背骨や腰骨がいつの間にか折れてしまう病気で、その原因として一番多いのは骨粗しょう症です!
特に女性は60代から骨粗しょう症になる割合が急激に増えてきます。
それは骨の新陳代謝に女性ホルモンが関わっているからで、女性は誰もが骨粗しょう症になる危険性があります。
 
”いつの間にか骨折”は気づかないうちに背骨が折れている状態で、異変に気付かず放置していると骨折の連鎖が起きて次々に骨折を引き起こします。
最新の研究では、背骨の骨折が1つでもあると8.6倍死亡率が高くなると言われています。
いつの間にか骨折を未然に防ぐことは、明るく元気な人生を送るうえで本当に大事になってきます。

 

検査法
当院ではDXA法という検査法を用いています。
10分程度でできる検査で、非常に信頼性が高い方法と言われています。
 
治療法
①食事療法
カルシウムは骨を造っている栄養素で、骨粗しょう症の予防や治療に欠かせません。
その他にも、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨を造るのに重要なビタミンKを多く含む食品を摂ることも大切です。
逆に少し控えた方が良い食品として、加工食品や食塩、カフェイン、アルコールなどがあげられます。
 
②運動療法
無理な筋トレなどは必要ありません。まずはストレッチや軽いジョギングなどからはじめてみて下さい。
 
③薬物療法
最近は非常に効果のある薬がたくさんあります。 
ビタミン剤から女性ホルモンのような薬、さらに骨が壊れにくくする薬や骨ができやすくする薬など様々です。
しかし患者さんによって合う薬がありますので、いつでもご相談ください‼️
2019年08月25日
フットサル交流試合!

こんにちは。院長の屋良です ☺️

 
先日、やら整形外科と地域の方とのフットサル交流試合がありました。
 
 
ちびっこも大勢集まり、みんなでワイワイガヤガヤ楽しいひと時となりました。
私は日頃の運動不足もありなかなか動けませんでしたが、次回は頑張ろうと思います!!
 
当院は地域との交流、スポーツにおけるコンディショニングの指導なども心がけております。
なので、やら整形外科とフットサルの試合をしたい方、いつでもお声かけください!
 
スポーツで気持ちいい汗を流し、一緒に地域を盛り上げていきましょう!!
 
2019年08月03日
スポーツドクター研修会

こんにちは。院長の屋良です😁

 
先日、東京で開催された、スポーツドクター研修会に行ってきました。
 
実は私は日本体育協会承認のスポーツドクターなのですが、今回のように時々研修会に参加しています。
今回の研修会も全国から多くのスポーツドクターが集まっていました!
私はもともとサッカーやテニスをしていたこともあり、本当にスポーツが大好きです。
なので、怪我をして運動ができない苦しさもよく知っているつもりです。
 
スポーツによる怪我を防ぐためにはどうしたら良いか?
どのようなクールダウンやストレッチが効果的なのか?
さらにスポーツにおけるウィークポイントの強化法、栄養や睡眠の大切さなど、色々と勉強になりました。
 
怪我をしやすい人にどういう治療をするのか、どういうアドバイスをするのかをしっかりと学びましたので、興味のある方はいつでも相談してください。
 
2019年07月30日
男性スタッフだけでの親睦会!

こんにちは。 院長の屋良です 😁

 

昨日は六本松のぶどう酒場 レガレガさんで、男性スタッフだけでの親睦会をおこないました。

 

 

今後どうしたらより良いクリニックになるのかを真剣に楽しく話し合いました!

あらためて、当院には本当にいいスタッフが集まってくれたと思いました。

 

 

 

そしてなんと・・・

 

スタッフから私に、サプライズでワインのプレゼントもありました!!

( すぐに飲み干しましたが・・・(^_^;) )

(後ろに写っているスタッフが買ってきてくれました ^^)

 

 

しっかりとチームワークをかため、クリニックの方向性を確認できました.

また明日からスタッフ一同頑張ります!!

2019年07月21日
ウォーターベッド 追加します!

こんにちは! 院長の屋良です。 🙂

 

7月12日に、当院で開院当初から目標としていた事が一つ達成されました!

この目標は、当院が地域の人々に仲間に入れて頂いた証ではないかと思い( 私が勝手に思い込んで 笑 )、本当に嬉しくなりました!

この日にこられた患者さんのなかには、やや興奮した私やスタッフに気づかれた方もいらっしゃるかもしれません・・・。

 

本当にありがとうございます! スタッフ一同今後も全力で頑張っていこうと思います。

 

 

 

 

という事で・・・

 

ウォーターベッドを一台追加することにしました!!

 

当院で一番人気のウォーターベッド。 現在は待ち時間が長く、患者さんにも迷惑をかけてしまいました。

今回目標を達成する事ができたこともあり、患者さんにより満足していただくため購入することにしました。

近々リハ室に入りますので、今後ともよろしくお願いいたします!!

 

2019年07月12日
おかわかめ!

お久しぶりです。 スタッフの櫻井です ^^

 

先日、知り合いの方から頂いた、おかわかめという食材で、お浸し2種類作りました。

 

えのき、小ねぎ、めんつゆであえたものと・・・

 

もう1品は、さっと茹でてツナ缶とポン酢で・・・

 

 

おかわかめというものを初めて調理しました!

 

とっても美味しいおかわかめでした!!

ありがとうございました^^

2019年07月11日
骨粗しょう症研究会に行ってきました!

皆さんこんにちは。 院長の屋良です 😀

 

先日”骨粗しょう症研究会”に行ってまいりました。

 

骨粗しょう症とは、骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。

寝たきりの原因となる大腿骨頸部骨折は、日本で3分に1人おきているそうです(1時間に20人!!)

 

骨粗しょう症の原因は様々ですが、加齢による骨密度の低下は誰でも起こりえますので、60歳以上の方は一度検査してみるといいと思います。

 

当院でも骨密度の測定と、お薬を使った治療や生活習慣の指導などを行なっていますので、気になる方は気軽に相談してくださいね!

 

< 当院の骨密度測定器 >

 

2019年07月09日
脱水に気をつけましょう

みなさんこんにちは。 院長の屋良です😀

 

7月に入りました。

梅雨に入ったばかりで実感はありませんが、本格的な夏が近づいています!

雨の日でもむしむししており、意外と水分が失われ、脱水症状になることが多い季節です。

しっかりと水分補給を心がけてくださいね!!

 

当院にはウォーターサーバーが、待合室やリハ室などに設置しています。

気軽に利用して、お水をしっかり飲んでください^^

  

 

さらに、自動販売機も設置しました。

体に良さそうな飲み物を多く取り入れていますので、こちらも利用してください^^

 

 

もし自動販売機に入れて欲しい飲み物がありましたら、その横に置いてあります意見箱に書いてください。しっかりと参考にさせていただきます。

 

では7月もやら整形外科をよろしくお願いします!!

2019年07月01日
歓迎会!(みんなで頑張ろう会?)

こんにちは。スタッフの竹下です😀

 

今日はやら整形外科の新入スタッフ歓迎会と、みんなで頑張ろう会(??笑)がありました。

 

(ちなみに新入スタッフは、写真右奥の白いTシャツの男性です・・)

 

みんなでたくさん食べ、飲み、話し、パワーチャージしました!!

 

料理もとても美味しかったです^^

 

お店は次郎丸駅から近い、 楽宴 という店でした! ありがとうございました!!

 

また月曜日から、スタッフ全員で笑顔元気で頑張りますのでよろしくお願いします(^^)

 

2019年06月29日