BLOG

当院のコロナウイルス対策!!

皆さんこんばんは。院長の屋良です 😊

 

やら整形外科では以下のようなコロナウイルス対策をしています。

 

・スタッフのマスク着用、手指のアルコール除菌

・定期的に院内のアルコール除菌や換気を行う

・とにかく院内を清潔に!(目標は今までの3倍!)

 

 

 

 

 

 

 

当院の仕事開始時間は8時45分なのですが、最近はスタッフが自主的に早く出てきて、しっかりと掃除をしてくれています。

おかげで現在の当院は、オープン当初に勝るとも劣らない清潔な空間が提供できているのではないかと思っております。

 

コロナウイルスが収束するまで、どこよりも清潔で安全なクリニックを目指していこうと思いますので、宜しくおねがいします!

 

当院はこれからも感染防止のために、最大限の努力をしてまいります。

皆さんのご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

 

2020年03月13日
ハイドロリリースの質問
皆さんこんにちは。 院長の屋良です 😊
 
当院では、肩こりの治療として、ハイドロリリースという方法を行なっています。
肩こりが治ると、頭痛、眼精疲労、首の痛み、背中の痛み、顎関節症なども治ることがあります!
最近はハイドロリリースを受けるために、福岡市外からも多くの患者さんが来てくれています。
そんなハイドロリリースですが、最近多くのご質問を受けます。
以前にもご紹介いましたが、今回はハイドロリリースで多い質問を再度まとめてみました!
 
 
 
・ハイドロリリースとは結局どういう治療なの?
 
筋膜が癒着している箇所を超音波エコーで見つけ、その部位にハイドロリリース注射を行うことで、凝り固まった筋肉・筋膜を剥がす治療です。
痛みのある箇所をピンポイントで治療できます。
即効性があるので、長年色々な治療をしたが治らない方  、今すぐ痛みを治したい方などにおすすめです。
当院が使用する超音波エコーは、筋膜が重なり合っている箇所を的確に見ることができ、適切な箇所に注射することで、わずか1分ほどで治療を行うことができます。
 
 
・注射は痛くないの?
 
非常に細い針を用い、エコーを見ながら安全に行いますので、痛みはかなり少ないのではと思います。
 
 
・値段はどれくらいするの?
 
当院では保険適用で治療しています。
保険の種類によりますが、基本的に1000円未満です。
 
 
・何回ぐらいしたほうがいいの?
 
1回の注射で劇的に良くなる方もいますし、2−3回で効果が出る人もいます。
一番のオススメは、ハイドロリリースをした後に、当院の理学療法士による運動療法(リハビリ)で、さらに筋肉の状態を良くすることです。
 
 
・ハイドロリリースは肩こりだけ?
 
肩こりの他に、腰痛、背中の痛み、骨盤部痛などにも効きます。
その他にも、膝、肩、肘など関節の痛みにも適応があります。
 
 
 
その他にも疑問点がある方は、いつでもご相談ください。
 
やら整形外科のホームページはコチラ
2020年03月12日
「 銃・病原菌・鉄 」という本を読んで
皆さんこんにちは。 院長の屋良です😊
 
最近テレビを付けるとコロナウイルスの話題ばかり・・
正直その話題に疲れてきた人も多いのではないでしょうか?
 
そう思いながら朝からTSUTAYAにふらっと来てみたところ、以前から気になっていた本が目にとまりました。
それは、「 銃・病原菌・鉄 」という本です。
以前から何回か読んでは途中で断念してしまっていた本です。なぜ断念していたかというと、とてもぶ厚い本だからです・・・💧
 
しかしコロナウイルスが猛威を振るう現在、この病原菌についての解釈に興味がわきました。
実際読んでみると面白かったので、病原菌についての部分をさらっと要約すると、、
 
・ヨーロッパ人が栄えたのは別に人種的に優れていたわけではなく、ユーラシア大陸の形が横長で適応しやすかったから。
 
・そして似たような環境の中で、いち早く病原菌にも耐性を持つことができたのがヨーロッパ人
 
・そのヨーロッパ人が少数で南米最大のインカ文明をあっさりと征服できたのは、武器の発達よりも病原菌によるものが大きいのではないかと言われている
 
病原菌については以下のように書いてます。
 
・病原菌は、コロンブスの1492年の航海にはじまるヨーロッパ人のアメリカ大陸征服において、もっともおぞましい歴史的役割を果たした。もちろん、残忍なスペインの征服者に殺されたアメリカ先住民の数ははかりしれない。しかし、スペイン側の持ち込んだ凶悪な病原菌の犠牲になったアメリカ先住民の数は、それによりはるかに多かった。
 
このようなことから、未知の病原菌に対する恐ろしさを痛感するとともに、いつのまにかウイルスに対する耐性も私達の中にできていくのではと思いました。
そうして少しずつ集団感染は終息していくのではないでしょうか?
 
必要以上に怖がらず、それでいてしっかりと予防していく・・・
 
コロナによるゆううつな空気が晴れ、早く気持ちのいい春がきてほしいものですね!
 
2020年03月08日
早良区郊外の鳥料理、「河畔」さんに行きました!

皆さんこんにちは。 院長の屋良です😊

 
先日、当院からすぐ近くの早良区郊外にある鳥料理屋、「 河畔 」 さんにスタッフといきました。
 
とても素敵な女将さんが当院に通ってくれていることもあり、スタッフと以前から気になっていたお店です。
 
外観は老舗の旅館のようで、お部屋もまさに旅館部屋のような個室でした。
窓からは緑が生い茂るお庭が見え、そばに川が流れてることもあり、とても素敵な空間がそこにありました。
 
料理は鳥料理のフルコースといった感じで、一つ一つが絶品で、とても美味しくいただきました!
おかげでスタッフ一同、元気もりもりになりました😊
河畔さん、ありがとうございました。
2020年03月07日
お子さんの足の痛み、それは”成長痛”かもしれません!

こんにちは、院長の屋良です 😉

 

3月に入りましたね。コロナウイルスの問題もありますが、この時期は卒業式などでお子さんもなにやら落ち着かないのではないでしょうか?

 

今日は当院にも多くの患者さんがいる、”成長痛”についてです。

 

 

お子さんにこんな症状はありませんか?

 

  • 夜や寝ている時、急に足の痛みを訴える
  • 夜、痛みで泣き出してしまう程でも、翌朝には元気に走り回れる

その痛み、もしかしたら「成長痛」かもしれません。

 

 

成長痛とは?

 

「成長痛」とは、
“成長期の子どもの足(膝、すね)の痛みとして、広く使われています。成長障害とは違います。

 

 

成長痛の症状

  •  
  • 夕方、夜に痛みを訴える
  • ずっと痛い訳ではなく、月1~2回、週1~2回など不定期に痛む
  • 遊んでいる時や学校、幼稚園は、痛みの訴えが少ない
  • 両親がさすってあげる、触ってあげると痛みが消えることがある

 

 

成長痛の原因

 

痛みの原因は今のところはっきりしていません。

しかし、成長痛の原因には、ストレスが関係していると考えられています。

3歳~5歳頃は、親御さんと一日中一緒だった乳幼児期とは異なり、自分でやらなければならないことも増え、ストレスが溜まる時期です。

さらに、小学生(6~11歳)になれば友人関係や学校の先生との関係、習い事へのストレスが足の痛みとして現れることがあるのです。

また、幼児期・学童期は足の発達が未熟な時期でもあります。日中たくさん走り回って活動すると、意外と筋肉が疲労するため、夕方~夜間になると、足の痛みやだるさが現れることも原因の一つとされています。

 

 

成長痛の対処法

  •  
  • マッサージをしてあげる
  • 湿布をはる
  • お風呂に入って温め、痛い・不快感のある部分を優しくさする
 
 
しっかりと親子のスキンシップをとりましょう!
気になる方はいつでもご相談を!

 

 
2020年03月01日
お子さんの股関節痛は、グロインペイン症候群??
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
 
最近当院では、股関節を痛がる子供さんが多く来院されます(本日も来られました)。
この中で、サッカーや陸上競技をしていて痛みが出ているお子さんを多く見ます。
私のマラソン愛好家の友人も、股関節痛に悩んでいるようです・・
 
このような症状の患者さんは、グロインペイン症候群の可能性があります。
 
グロインペイン症候群とは・・・
股関節周辺の痛みには、様々な原因で発症する場合があり、これらをまとめてグロインペイン症候群といいます。
痛みの部位は下の図のようになります。
 
症状は・・
股関節を中心に、運動時に痛みが出る場合、日常生活で安静にしていても痛みが出る場合など、程度によって様々です。
特に足を上げたり、横に開いたりするときに痛みが出たり、内や外に股関節をひねったときに痛みが出たりします。
痛みは股関節を中心に、太ももの内側に出る場合、お腹付近に痛みがひびく場合もあります。
 
原因は?
サッカーでのキックやランニングなどの繰り返しの運動によって、股関節やその周辺にメカニカルなストレスが加わり、炎症が生じ痛みとなります。
特に子供の頃の筋力が十分でない時、または柔軟性が低下している子などに起きやすいと思われます。
 
おこりやすいスポーツは?
サッカーが特になりやすいと言われています。
さらに、陸上競技、ラグビー、バスケットなどでも見られます。
当院に来られる方は、サッカーか長距離ランナーが多くいます。
 
治療法は?

痛みが出てきた時は、保存療法が第1選択です。痛みが強い場合は、約2週間程度のスポーツの休止が必要です。

基本的な治療方針として、疼痛部位の安静(サッカーやランニングの中止)、アイシングまたは温熱療法、消炎鎮痛剤の内服や湿布、局所注射などが用いられます。

しかし一番効果的なのはストレッチやリハビリテーションだと思います!

 

初期のリハビリテーションでは、股関節の筋力強化、柔軟性強化、可動域訓練を痛みに応じておこないます。

内転筋のストレッチングから開始してエアロバイクによる免荷運動訓練、その後ジョギング、1,2ヵ月でボールキック練習を行います。

疼痛が消失したからといって、早期復帰はかえって再発を繰り返します。

慢性化すると長期間のスポーツ休止を余儀なくされるので注意を要します。

 

また、大腿四頭筋や腸腰筋といった股関節周囲の筋肉のストレッチも有効です(下図)。

 

(どちらも左股関節に対するストレッチです)

 

気になる方はいつでも相談してください!

 

やら整形外科ホームページはコチラ

2020年02月27日
フットサル大会に参加しました!

こんにちは。院長の屋良です 😊

 

皆さんは連休をいかがお過ごしでしょうか?

 

私は、昨日は朝から久しぶりのフットサルでした⚽
我がフットサルチーム”アレスト”は、医療関係者で構成されたフットサルチームです。今回は東区で大会があり参加しました。

福岡志恩病院の石谷先生を中心に頑張りましたが、残念ながら3位に終わりました😥

 

 

私も日頃の運動不足のせいもあり、途中から足が止まってしまいました…。

 

実は近々、海の中道でのハーフマラソンに出場する予定もありますので、しっかり走り込もうと思います‼️

そしてまたリベンジしたいです。

 

少しずつ暖かくなってきました。 みなさんもちょっとずつ運動をしてみてはいかがでしょうか😊

2020年02月24日
バレンタインデー^ ^

皆さんこんにちは。院長の屋良です^ ^

 

2月14日はバレンタインデーでした!

当院では、本日来ていただいた男性の患者様にささやかながらチョコレートをお渡しすることにしました。

みなさんが少しでも笑顔になっていただけるように、スタッフが一個一個、心を込めて袋につめていました。

 

受け取って頂いた患者様の多くが嬉しそうにしてくれて、こちらも嬉しくなりました。

 

 

そして私にも女性スタッフから、素敵なチョコレートとタオルをいただきました!

なぜだかわかりませんが魚(かつお?)のかたちのチョコでした! ??

スタッフの皆さん、ありがとう!! 😊?

 

2020年02月14日
ひざの水を抜くと癖になる?(膝のいたみ⑤)

皆さんこんにちは。 院長の屋良です。

 

皆さんの中には、病院に行って「膝に水がたまってますね」と言われたことのある人、結構いるんじゃないかと思います。

膝に水がたまると、膝に痛みがでてきてはれぼったくなり、曲げ伸ばしが不自由になります。

「水がたまっているから抜きましょう」と私が言うと、「水を抜くと癖になるんじゃないですか」とおっしゃる方がたまにいます。

実はこれは大きな誤解です!! 今回は膝に水がたまる病気について話をしたいと思います。

 

 

なぜ水が貯まるのか?

 

何らかの理由で関節に炎症が起きると、その炎症に伴って関節液が生成されます。生成されたはいいものの関節液の逃げ場がない場合、溜まった関節液のせいで膝が腫れてしまいます。

関節液の中には軟骨のかけらや炎症を起こす成分が含まれていることがあり、どんどん痛みが強まることがあります。

 

水を抜くと癖になるのか?

 

そんなことはありません。水が溜まるのは膝関節に炎症が起きた結果みられる症状であり、炎症が続けば、水を抜いても抜かなくてもたまり続けます。

水を抜く目的は、水がたまることによって起きる痛みや重だるさの改善、水の中にある炎症の原因物質を取り除くために行います。

水を抜き、さらに炎症をとめるための薬を注入することで、たまりにくくなると思います。

 

水が貯まる病気にはなにがある?

 

変形性膝関節症;関節内で軟骨が傷つき炎症がおきると関節液が生成され、その逃げ場がない場合、水がたまります。

膝のケガ(骨折、捻挫など)、使いすぎによる炎症:関節の中が傷ついて出血を起こし、水や血がたまることがあります。

痛風、感染など:膝に強い炎症(痛風や偽痛風)が起きた場合や、関節内にバイ菌が入った場合は、熱を持って赤く腫れ上がります。この場合は痛みも強烈です。

水を抜くことは、治療だけでなく、これらの鑑別診断となることもあります。

 

水が溜まっているかどうかはどうしたらわかる?

 

膝のお皿の上がぶよぶよしてきます。それが水がたまっているサインです。

当院ではさらにエコーで水の有無と量を確認し、抜くがどうか患者さんと相談します。

 

水を抜く注射は痛いのか?

 

当院での注射は痛みが少ないという方が多くいらっしゃいます。おそらくそのポイントは2つあります。

1つは、なるだけ細い針をもちいて注射しているということ

そしてもう1つは、しっかりと患者さんに愛情をもって水を抜いているということ!😊

これが痛みが少ない理由ではないでしょうか?^ ^

 

 

 

もし膝に水が溜まっているのではという方がいましたらいつでもご相談を!!

 

 

やら整形外科ホームページはコチラ

2020年02月13日
建国記念の日!
こんにちは。院長の屋良です😊
 
2月11日は「建国記念の日」で、祝日です。
当院もお休みさせていただきました。
 
「建国記念の日」は、1966年に、“建国をしのび、国を愛する心を養う日”として制定された祝日です。
2月11日というのは、初代天皇とされる神武天皇が大和の橿原の宮で即位した日と言われる旧暦の紀元前660年1月1日にあたり、明治に入ってこれを新暦に換算した日付です。
「建国記念の日」には、自分の国の成り立ちを振り返り、そしてこれからの日本について考える一日にするのも良いですね。
 
また、この日は新しく大きな基盤になるものを作るのにふさわしいパワーを持った日なので、家作りや不動産の購入を考えている人は、氏神様などで祈願をすると、不動産運が急上昇して良い物件との出会いに恵まれるようになるそうです。
マンションや住宅展示場を見に行くのもいいみたいですよ^ ^
 
今日は六本松のTSUTAYA書店で、神武天皇の本や古事記や日本書紀などを読んでみました。 さらっとですが・・・💧
日本の誕生日を祝福し、日本の再認識を深めていきたいと日だと思いました^ ^
 
2020年02月11日