BLOG

お子さんの足の痛み、それは「成長痛」かも・・

こんにちは、院長の屋良です😊

 

今回は以前も説明しましたが、当院にも多くの患者さんがいる、”成長痛”についてです。

 

最近成長痛の患者さんが多く来院されます。

成長痛という言葉はよく聞きますが、どういう病気なのか、そもそも病気なのか、はっきりしない方が多いと思います。

今回は、成長痛の症状、原因、対処法などについて説明します!

 

 

 

お子さんにこんな症状はありませんか?

 

  • 夜や寝ている時、急に足の痛みを訴える
  • 夜、痛みで泣き出してしまう程でも、翌朝には元気に走り回れる

その痛み、もしかしたら「成長痛」かもしれません。

 

 

成長痛とは?

 

「成長痛」とは、
“成長期の子どもの足(膝、すね)の痛みとして、広く使われています。成長障害とは違います。

 

 

成長痛の症状

  •  
  • 夕方、夜に痛みを訴える
  • ずっと痛い訳ではなく、月1~2回、週1~2回など不定期に痛む
  • 遊んでいる時や学校、幼稚園は、痛みの訴えが少ない
  • 両親がさすってあげる、触ってあげると痛みが消えることがある

 

 

成長痛の原因

 

痛みの原因は今のところはっきりしていません。

しかし、成長痛の原因には、ストレスが関係していると考えられています。

3歳~5歳頃は、親御さんと一日中一緒だった乳幼児期とは異なり、自分でやらなければならないことも増え、ストレスが溜まる時期です。

さらに、小学生(6~11歳)になれば友人関係や学校の先生との関係、習い事へのストレスが足の痛みとして現れることがあるのです。

また、幼児期・学童期は足の発達が未熟な時期でもあります。日中たくさん走り回って活動すると、意外と筋肉が疲労するため、夕方~夜間になると、足の痛みやだるさが現れることも原因の一つとされています。

 

 

成長痛の対処法

  •  
  • マッサージをしてあげる
  • 湿布をはる
  • お風呂に入って温め、痛い・不快感のある部分を優しくさする
 
 
しっかりと親子のスキンシップをとりましょう!
気になる方はいつでもご相談を!

 

 
2020年09月10日
肩こりにはハイドロリリース!!

こんにちは、院長の屋良です ✌️

 

以前、某TV番組(〇〇の家庭の医学)にて、肩こりにたいする治療法として、ハイドロリリースが紹介されました(筋膜リリース)。

 

これは非常に効き目のある治療法で、最近は遠方からも多くの患者さんが来てくれています。

 

ハイドロリリースの問い合わせがかなり多いので、今回もう一度説明させていただきます。

 

 

ハイドロリリースとは・・・

 

エコーを見ながら、細い注射針を用い、痛みの元となっている筋膜をリリースする(はがす)方法です。

 

肩こりの原因は、筋肉をおおう筋膜というものの動きが悪くなり、筋肉が固まってしまうものと考えられています。

 

そこを良くしてあげることで、長年の痛みが改善されたという方も大勢います!

 

さらに、肩こりは、頭痛、眼精疲労、背中の痛み、首の痛み、顎関節症などを引き起こすことがあります。

 

なのでこれらの痛みもまとめてすっきりと良くなる方もいます。

 

 

 

注射は30秒程度で終わりますし、保険が効くので安価(3割負担で500円程度、1割負担で160円程度)だと思います。

 

さらに当院では、肩こりだけでなく腰痛、背部痛、その他の部位などにも行なっています。

 

気になる方は気軽にお問い合わせください 

 

2020年08月26日
怪我をしたときの応急処置「RICE」
理学療法士の中尾です 😊
 
 
外で遊ぶことが多くなる季節になりましたね😄
 
怪我をすることも増えることと思います。そこで、外傷を受けたときの応急措置「RICE」 をお伝えします!
 
これは医療機関を受診する前に、外傷の現場で行う処置になります!
 
RICEとは、以下の処置の頭文字になります!
 
まず、
Rest(安静)
 怪我の部位の腫れや血管・神経損傷を防ぐ目的で、安静に保ちます。
 
Icing(冷却)
 2次性の低酸素障害による細胞壊死と腫れを抑えるため、氷で冷却します。
 
Compression(圧迫)
 内出血や腫れを抑えるため、軽い圧迫を加えます。強い圧迫は循環障害をきたすのでやりすぎには注意です。
 
Elevation(挙上)
 腫れを防ぐことと、腫れの軽減を図り行います。血液が心臓に向かって流れるので患部を心臓より高い位置に保ちます。
損傷部位の障害を最小限におさえるために、これらのことが大切です🌼
 
 
暑さが増していますので、怪我だけでなく水分補給もしっかり行って熱中症対策も行ってくださいね!
 
安全に怪我なく楽しい夏を過ごしましょう😊
2020年08月19日
「ヨガ」で心身ともにリラックス!
こんにちは。リハビリ助手の竹下です 😊
 
暑くなりましたが、熱中症対策、コロナ対策、マスク、キツイですよね〜。リラックスしに当院に気軽に来てくださいね。(^ ^)  
 
まだまだ自粛ムードで、コロナによる運動不足になってませんか?
 
心身ともにリラックスするには、「ヨガ」 などもいいですよ❗
 
 
 
 
私は”ヨガインストラクター”をしていますので、体と心がほぐれるヨガをするのはお勧めです😊
 
ヨガと聞くと、ダイエットにいいとか、なんか身体によさそーとか、痩せたいからヨガ始めました。などの方も多いです。
 
いまはホットヨガやパワーヨガなどの、痩せます!とか体幹づくりに!という看板をよく街中で見かけたりしますよね😊
 
あれらはインドからの伝統的なヨーガがアメリカに渡り、エクセサイズ用に作り直されたヨガで、筋力トレーニング的なヨガです。
それらも楽しいと思います。健康作りには、老若男上問わず誰でも気軽に始められるのがヨガです。
 
とにかく、「リラックスしてたのしく❗」
 
ヨガは形、そのポーズをとることに夢中になりがちですが、現代風には生活を楽しむ。ということなので、
ヨガの目的は・・・
 
カラダを動かしてポーズをとり、
 
身体からアプローチするけど
 
身体からキチンと整えて心もクリアーにする・・・ということになります。
 
 
現代社会では座りっぱなしで体はカチカチ。まずは体操したいからなどをきっかけで入り口にするのもいいです^ – ^
 
実際にいまはアロマヨガ、リラックスヨガ、シニアヨガ、キッズのヨガ、マタニティヨガ、汗だくになる💦ホットヨガまで。
 
さまざまなジャンルで広がっています^ – ^
 
 
ヨガ始めたら身体もスッキリするし
 
しかも瞑想みたいなのもするから呼吸が深いし
 
終わった後は心身共に清々しい感じ。😊
 
呼吸もヨガでは深ーい呼吸をさせ鼻から深ーく吐くので副交感神経を優位し、リラックスをもたらすのではと考えられてます。
 
 
ヨガのクラスは運動が全く出来なくてオッケー。
 
ヨガは自分のポーズをとることが大事
 
自分だけを見続けて、呼吸を丁寧に
 
自分の身体の形よりも自分のカラダ、と感覚に全身集中する。
他人や外界は気にしないのが重要なので 他のスポーツとは全く違います。
 
幅広い年齢層が参加出来るのは 現代ヨガの生活を楽しむ毎日=ヨガの目的です
 
 
ヨガで身体を動かすと、メリットも沢山あります。
 
肩こりやコリの解消
 
代謝も良くなり自己免疫力も上がる
 
アンチエイジング
 
デトックス効果
 
体温上がり 筋肉量もあがり
 
病気予防  などなど・・・
 
そして心の静けさが感じられ心身共に健康、穏やかになる。
いい事ばかりです😊
 
 
 
まだまだコロナ自粛が続く今、ヨガを初めてみるのも楽しい事かもしれませんね
 
簡単なポーズも沢山あります
 
お尋ねがありましたら院長先生経由で竹下までお尋ね下さい。お食事と運動は何歳になっても大事ですよね😊
 
2020年08月10日
アキレス腱の痛みについて
皆さんこんにちは、理学療法士の緒方です😊
 
皆さんは運動している時、”アキレス腱に痛み”を感じることがありませんか?
これを放置していると、運動後や安静時にも痛みが出てくることがあります。
そのような症状がある方は、”アキレス腱周囲炎”の可能性があります!
 
今回はアキレス腱周囲炎について話していきたいと思います。
 
・アキレス腱周囲炎とは?
アキレス腱周囲には血行の豊富な組織(パラテノン)があり、アキレス腱への繰り返し負荷がかかることでこの部分が炎症を起こします。
発症の平均年齢は肉離れよりも高く、加齢による腱の変性も関連しています。
 
 
・原因は?
アキレス腱の炎症や変性がベースにある事が多く、市民ランナーやウォーキングをしている人に多く発症します。
 
使いすぎが原因しているために、急に運動量が増えたり、不適切なトレーニング方法が原因していることもあります。
 
また、靴の不適合や扁平足などの足部変形も原因のひとつになります。
 
 
・治療法は?
保存治療が原則です。痛みが強い時には運動を控えて局所を安静に保ちます。
湿布や一時的な消炎鎮痛薬の内服も有効です。
 
少しヒールのある靴を履いてかかとを上げると、アキレス腱の緊張が軽減され疼痛が改善します。
また、扁平足などの足部変形がある場合には、足底挿板を処方することによりアキレス腱への負荷が軽くなります。当院にはとても知識の豊富な装具屋さんが来ているので、お尋ねください。
 
スポーツ選手への局所注射は、腱の変性や断裂を生じる場合があり慎重を要します。院長先生にご相談ください。
 
症状の改善が認められれば徐々にスポーツを始め、運動前のストレッチングや運動後のアイシングをするようにします。
 
特に大事なのはストレッチになります!ストレッチ方法について説明します。
 
 
・ストレッチ方法
アキレス腱周囲炎にならない為にもストレッチは大切です。そこで、以下のストレッチ方法をご紹介します。
 
①階段などの段差があるところで行います。(段差がない場合は本や雑誌などを重ねて代用する事もできます。)
 
②段差に足の先をかけて踵をゆっくり降ろしていき、アキレス腱を伸ばします。
 
③アキレス腱を伸ばして痛みの出ない程度の範囲で15秒間キープします。15秒経ったらゆっくりと踵を戻します。
 
 
①〜③を1セットとし、1日2セットほど行うと良いです。
 
その他、アキレス腱のマッサージを行うことも大切です。
ストレッチやマッサージでアキレス腱をケアし、アキレス腱周囲炎を予防しましょう!!!
 
疑問点やご相談がありましたら当院へ気軽にご来院下さい。

 

2020年08月09日
いきなり激痛「ギックリ腰!」
皆さんこんにちは。 院長の屋良です。 😊
 
皆さんはギックリ腰になったことはありませんか?
 
突然の腰の激痛で動けなくなったことがある人もいると思います。
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」です。欧米では「魔女の一撃」と呼ばれており、突然想像もしない激痛がやってくることが由来だと言われています。
 
 
原因は?
骨のゆがみ・腰の筋肉が弱っている・過度なスポーツによる筋肉負荷など様々です。
いずれにせよ、腰に異常なストレスがかかっているときに発症します。つまり、若くても運動を十分にしていても、腰に負担が蓄積されるとぎっくり腰になる可能性があるのです。
 
 
治療法は?
ギックリ腰になった場合、安静にするほうがいいかと思いがちですが、実はある程度動いたほうが治りが早いと言われています。
海外の研究では、ぎっくり腰になった人に「ベッド上で安静」にするよう指示した場合と「できるだけ通常の生活をする」ように指示した場合を比べると、安静にした場合は仕事に復帰するまでの期間が倍近くかかってしまうことがわかりました。
なので、痛み止めの内服薬や湿布を使い、腰の簡易ベルトで痛みを抑え、適度なストレッチと適度に動くことのがいいのではと思います。
 
 
効果的なストレッチは?
当院で指導しているストレッチとして、以下のようなものがあります。
 
うつ伏せに寝て、胸の前に枕を置き、少しだけ腰をそらせるものです。
痛みがあまりなければ、両肘を肩の下において、じわーっと上半身をおこします。
痛みの軽い範囲で(軽い痛み5割、きもちよさ5割)。
 
①まずはうつ伏せで少し腰をそらせます
 
②問題なければ写真のように、肘をついて上半身を無理なく反らせます。
 
 
この方法で痛みが軽減する方を多く見ますが、注意点として、足のしびれがない人、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症と言われたことがない人にかぎります。不安な人は当院で相談してください。
 
 
ギックリ腰は再発する?
ギックリ腰は、1年以内に再発する人が4人に1人ぐらいいます。
再発を防ぐには、腰の筋肉のコンディションを調整し、柔軟性を高めることが有用です。
当院でも腰痛専門のリハビリも行っていますので、気になる方はご相談ください!
2020年07月05日
エコー治療(ハイドロリリース)のオンラインセミナー

皆さんこんにちは。院長の屋良です😊

 
本日はエコー治療、ハイドロリリース治療のオンラインセミナーを受けました。
9時から19時までという長丁場でしたが、クリニックでパソコンとエコーを使いながら、朝から晩までしっかりと勉強することができました!
 
 
<クリニックにて>
 
 
今までは学会というと東京まで行かなくては行けなかったのですが、オンラインセミナーのおかげでかなり便利になりました😊
 
今回のセミナーで得られた知識で、多くの患者さんの症状をもっと改善できたらと思っています!
特に肩が上がらない方(肩関節拘縮)への治療について知識が整理できました。
 
 
有意義な休日となりました^^
 
2020年06月28日
メディアに取材されました!
皆さんこんにちは。院長の屋良です☺️
 
今週は当院の取材が3件ありました。
月曜はメディアラボさん、水曜は日本医療企画さん、木曜はドクターズファイルさんでした。
 
最近色々と当院の情報を発信していることもあり、少しずつ注目していただけているのかと勝手に思っております^^
 
診療後の取材ということで少し疲れることもあるのですが、私は取材を受けるのが好きなようです。
なぜなら自分の考えをあらためてまとめることができるからです。
 
 
「 医者になろうと思った理由は? 」
「 クリニックの強みは? 」
「 患者さんにどのような医療を提供したいのか? 」
「 今後どんなクリニックを目指すのか? 」
 
 
このような質問をよく受けます。
 
おかげで自分の考えをまとめることができ、クリニックの思いを再認識できます。
 
 
当院は、
 
スタッフが一致団結し最高に働きやすい職場であること
患者さんに健康と笑顔を届けること
地域の皆さんにしっかりと貢献すること 
 
 を目標としています!
 
 
幸運にも当院にはこの目標に共に進んでいけそうなスタッフがそろっています^^
 
 
 
 
今週は取材を通して自分の思いを鮮明にすることができました!
 
メディアの皆さん、ありがとうございました😊
2020年06月20日
野球肘について
皆さんこんにちは、理学療法士の緒方です。
 
野球をしている方で「ボールを投げると肘が痛くなる」という方はいませんか?
私も以前野球をしていたのでそういう経験があります。
最近コロナ自粛明けでいきなり野球を開始し、肘を痛めて当院に来られる患者さんが多くいます。
 
そのような肘の痛みは 「野球肘」 かもしれません。
 
野球肘(内側上顆炎)とは?
野球肘は、繰り返しの投球動作により生じる肘関節のスポーツ障害であり、内側型、外側型、後方型に分けられます。
 
内側型・外側型
踏み込んだ足が接地してから(コッキング期)、ボールが離れるまでの間(加速期)は、肘関節は外反し、内側では牽引力が、外側では圧迫力が加わり、肘への負荷が大きくなります。
内側型はリトルリーグ肘とも呼ばれ、小学生に多いのが特徴です。
 
後方型
加速期の後、ボールが手を離れてから投球動作が終わるまでの間(フォロースルー期)は、肘関節が過伸展し負荷が加わります。
 
 
症状
・肘の内側や外側の疼痛
・可動域制限
など様々な肘関節障害が特徴です。
 
 
治療法
野球肘の程度によって治療法は変わってきますが、いちばん大事なのは体の柔軟性を高めることです。
柔軟性が低下していると、肘に関わらずあらゆる箇所に故障が起きやすくなります。
なのでしっかりと体全体の柔軟性を高めるストレッチをしてください。
 
そのうえで、肘に特化したストレッチについて説明します。
 
ストレッチの方法
野球肘に対するストレッチは予防、再発防止のためにも重要です。
ストレッチ法には以下のものがあります。
 
①ストレッチをする側の腕を真っ直ぐ前に上げます。
 
②手の平を前に向けそのまま指先を下に向け、指先を手前に引っ張ることで腕の内側に付いている筋を伸ばす事ができます。
 
 
③手の甲を前に向け、指先を手前に引っ張ると外側に付いている筋を伸ばすことができます。
 
ストレッチだけでなく、アイシングも行うとより効果的です。
 
また、野球肘に症状が似ている疾患や安静が優先される時期などがありますので、ご不明な点がありましたらいつでもご相談、ご来院ください。
 
2020年06月20日
猫背改善ストレッチ!!
みなさんこんにちは! 理学療法士の中尾です 😋
 
猫背が気になる、、
コロナ自粛で座りっぱなしだ、、そんな方必見!!
 
 
座りっぱなしで気づかないうちにお尻の筋肉が硬くなっているかもれません!
 
お尻が硬くなると、腰痛の原因になったり、お尻が垂れてきたりします
 
今回紹介するのはお尻のストレッチです!椅子に座って簡単にできるので是非一緒にやってみてください♪
 
椅子に座った状態で左右どちらかの脚を反対の脚の上に乗っけます。
 
 
この状態で背筋を伸ばしてゆっくり身体を前に倒していきましょう!
 
背中が丸くならないように注意しましょう!
 
このまま30秒間キープします🌼
 
お尻が伸びているのがわかりますか??
しっかり伸ばすと腰痛の予防、ヒップアップ、怪我の防止など効果は様々あります
 
お尻のストレッチに限らず、ストレッチ全体の効果としては怪我の防止に繋がります!
おうち時間が増えている今だからこそ自分の身体を見直してみましょう!
2020年06月13日