みなさんこんにちは😊 院長の屋良です!
今日は当院にも多くの患者さんがいらっしゃる腰痛、足のしびれについてです。
年末年始が迫ってくる中、急に寒さが強くなり、体調管理についても気をつけなければなりません。
特に、疲れが溜まりやすいこの季節には、腰痛や足のしびれなどの症状が現れやすくなります。
腰痛のメカニズムについて理解することは、その対処法を見つける第一歩です。
腰痛は様々な要因によって引き起こされますが、一般的には次のようなメカニズムが考えられます。
まず、姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢での作業などによって、腰椎の周囲の筋肉や靭帯に負担がかかります。これによって筋肉の緊張が生じ、炎症が引き起こされることがあります。
腰痛は様々な原因によって引き起こされる症状であり、その中でも代表的なものに腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、内臓からのが腰痛など挙げられます。
今日はこれらについて解説します!
腰椎椎間板ヘルニアとは:
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある椎間板が脱出した状態であり、神経を圧迫することで腰痛や足のしびれなどの症状を引き起こします。
痛みはしばしば激しく、腰から足にかけての放射痛が現れることがあります。
症状: 腰椎椎間板ヘルニアの症状は、腰痛や下肢の痛み、しびれ、筋力低下などが挙げられます。これらの症状は、椎間板から突出した組織が神経組織を圧迫することによって生じます。
発症要因: 腰椎椎間板ヘルニアは、長時間の不適切な姿勢、重い物の持ち上げ、突然の激しい動作などが原因で発症することがあります。また、加齢や椎間板の変性もリスク要因となります。
保存療法: 初期の腰椎椎間板ヘルニアの場合、安静や姿勢の改善、温熱療法、薬物療法(痛み止めや抗炎症薬)、理学療法(ストレッチや運動療法)などの保存療法が行われます。これらの治療法は症状の緩和や再発予防に効果があります。
手術治療: 保存療法が効果的でない場合や症状が重度の場合、手術治療が選択されることがあります。手術治療の方法としては、椎間板摘出術や椎間板置換術などがあります。
手術は神経圧迫の緩和や症状の改善を目的として行われます。
ぎっくり腰:
また、急激な動作や重い物の持ち上げなどによって、腰部に痛みを生じるぎっくり腰もよく見られる症状の一つです。
ぎっくり腰では、腰部に急激な痛みが生じ、身体の動きが制限されることがあります。この症状は、筋肉や靭帯の炎症や損傷が原因となることが多いです。
ぎっくり腰の治療法には、以下のような方法があります。
ぎっくり腰の治療は、症状の程度や個々の状況によって異なります。重症の場合は、専門医の治療を受けることが重要です。
内臓からの腰痛とは:
しかし、腰痛の原因は筋肉や椎間板だけに限らず、内臓が原因となることもあります。例えば、腎臓結石や腹部の疾患が腰痛を引き起こす場合があります。
内臓由来の腰痛は、通常の筋肉や椎間板による腰痛とは異なる特徴があります。以下は内臓由来の腰痛の一般的な特徴です。
一般的な腰痛の対処法:
腰痛に対する対処法としては、以下のような方法があります。
身体の不調を感じた際には、無理をせずに早めに適切な対処をすることが大切です。腰痛に悩む方は、日常生活での姿勢や運動などの改善を心がけるとともに、専門家のアドバイスを受けることで、健康的な生活を送ることができるでしょう。
腰痛にはリハビリテーション!
当院では、腰痛に対するリハビリテーション治療を得意としています。
リハビリテーション治療では、患者様の症状や状態に合わせて、運動療法やストレッチ、マッサージなどを組み合わせて行います。
トリガーポイント注射も効果的!
また、トリガーポイント注射という治療法も取り入れており、筋肉の緊張を和らげることで痛みの緩和を図ります。
腰痛が気になる方は、早めに専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。腰痛は放置すると慢性化してしまう場合がありますので、お早めの対応が重要です。
当院では経験豊富な医師やスタッフが、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な診療を行っております。
お気軽にご相談ください。
当院のホームページはこちら
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
以前からやら整形外科には、ワクチン接種後に、「肩が上がらなくなった」、「肩の強い痛みが続いている」という方々が多くこられます。
そこで今日は、ワクチン接種後の肩の痛みについてお話ししようと思います!
皆さんは、SIRVA(シルバ)という言葉を聞いたことがありますか?
SIRVAとは:ワクチン後に肩関節周囲に痛みを引き起こす、ワクチン後の合併症!!
最近当院には、コロナワクチン後に肩の痛みが出ているという患者さんが多く来ます。
皆さんの周りにもそのような方はいらっしゃいませんか?
以前私は、夕方の情報番組で SIRVAについて説明したところ、多くの反響がありました。
なので今回は再度この疾患について説明しようと思います。
<RKBの「タダイマ!」に出演しました>
コロナワクチンやインフルエンザワクチンなどの、ワクチン接種後に一時的な免疫反応が発生し、接種部位の腫れや痛みが出たりすることが以前からあります。
このような症状は、通常は痛み止めの内服薬を処方し、2,3日で徐々に軽快していきます。
また、遅発性のアレルギー反応として数日から1週間くらい経ってから、ワクチンを接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱っぽさ、赤みが出てくることがあります。
こちらも一般的には数日で自然軽快します。
ただし、接種後2週間を超えて肩の痛みが持続する場合、SIRVAというワクチン接種に伴う肩の炎症が発生している可能性があります。
●SIRVA(シルバ)とは?
SIRVAは、Shoulder Injury Related to Vaccine Administrationの略でワクチン接種後の合併症です。
ワクチン接種に関連した肩関節障害と訳され、ワクチン接種後に生じる肩の急性炎症で、肩の痛み、可動域制限(腕が上がらない、腕が後ろに回らない)が発生します。
症状や病態は、四十肩や五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎に近い状態と考えられます。
この状態をほおって置くと、肩が上がらなくなってしまう、「凍結肩」という状態になります。
●なぜ起こるの?
SIRVAの発症機序にはいくつかの説がありますが、一番言われているのは、筋肉注射の手技により三角筋(肩の筋肉)の深い部位に認める「滑液包」へのワクチンの不適切な注入によると考えられています。
医療機関は新型コロナウイルスに対し、ほぼ全国民に対し三角筋への筋肉注射を行っているのですが、このような症状が発生してしまっているのです。
現実的にワクチンの注入部位や深度を証明するのは困難で、手技に関わらず起こる可能性もあります。
●腋窩神経損傷の関与は?
また、SIRVAには腋窩神経損傷も含まれている可能性もあります。
ワクチン筋肉注射に関する多くの手技解説には、穿刺部位について「肩峰から約5cm下」と書かれています。その部位には三角筋を支配し、肩関節を動かす神経(腋窩神経)が走行しています。
ワクチン接種後に肩を挙上しにくいなどの症状が出たら、腋窩神経損傷の可能性もあると思います。
診断の際には両肩を十分に露出した上で、三角筋という筋肉が十分に縮力できているかを観察します。
ワクチン接種から数日経っても安静時に軽減することのない強い肩の痛みが続く場合は、肩関節の超音波検査(エコー)やMRIで、摂取部位の三角筋ではなく、肩関節の滑液包を中心として広範囲に炎症を示す所見があれば、より積極的にSIRVAを疑うことができます。
●治療法は?
初期の治療としては、炎症の原因となっている滑液包内への注射を行います。
その他、痛み止めの内服治療、リハビリ訓練などを行います。
どちらにせよ、治療が遅れると回復が遅れることがありますので、早めに整形外科へ受診することをお勧めします。
ワクチン接種後に肩の痛みや動きの悪さがある方は、いつでもご相談ください!
やら整形外科のホームページはこちら
やら整形外科のネット予約はこちら
皆さんこんにちは。院長の屋良です。
すっかり秋になってきましたね!
私にとっての秋は、「スポーツの秋」です!
先日福岡市医師会のサッカー大会に参加しました。
私は早良区、西区、城南区合同チームで、気持ちよく汗を流すことができました。
スポーツをする場合は、怪我に気をつけて、ウォーミングアップ、クールダウンをしっかりとおこなってください。
また、体調のすぐれない日はあまり無理をしないようにしてくださいね!
やら整形外科は「フットサル部」があります!
もし一緒にサッカーもしくはフットサルをしたいという方がいましたら、いつでもまってます!
スポーツの秋を楽しみましょう!
チームの皆さん、ありがとうございました!
この度やら整形外科は、野芥イオンにある「カーブス」様と提携することになりました。
当院からカーブス様にご紹介させていただいた場合、入会金無料など様々なサービスがありますので、興味がある方はいつでもご相談ください!
<先日野芥イオンカーブス様と提携しました。>
カーブスはご存じのかたも多いと思いますが、女性だけ、体の変化が気になる50歳前後以上の方々を中心に、とくに運動が苦手、経験がないという方々に支持されているフィットネスクラブです。
カーブスの運動は、「筋力トレーニング」「有酸素運動」「ストレッチ」を組み合わせたサーキットトレーニングです。1回30分で、女性に必要なすべての運動ができる独自のプログラムは、各種研究機関との共同研究により、その効果が科学的に実証されています。
カーブスの顧客層の中心は50歳以上の女性です。女性は30歳を過ぎると年に1%ずつ筋肉が減っていくと言われ、40代後半頃から影響が表れるようになります。
筋肉が減ると基礎代謝が下がり、脂肪がつきやすい、痩せにくい体になるのです。また、お腹まわりに内臓脂肪が蓄積することで血圧や血糖値などの健康数値が悪化し、生活習慣病を発症しやすくなります。
さらに、筋肉の減少はひざ・腰など関節の痛みにもつながります。
これらを放置すると、脳卒中や心筋梗塞などの命にかかわる病気や寝たきり・要介護のリスクを高めることになってしまいます。
女性にとって筋肉は、太りにくい体をつくるためにも、将来の病気や介護を予防するためにも必要なものです。
「健康のために歩いている」という人もいますが、ウォーキング(有酸素運動)では脂肪は燃やせても、筋肉をつけることはできません。筋肉をつけるためには、筋力トレーニングが必要です。
カーブスの運動プログラムは、「運動が苦手な方」「年齢が高い方」でも筋力トレーニングができるようになっています。
さらに、有酸素運動とストレッチも組み合わせることで、効果を最大限に高められるように考えられています。
私たちやら整形外科は、カーブス様と提携を結ぶことで、患者様により健康になっていただけると感じました。
今後、カーブス様と協力して様々なサービスを展開していく予定です。
気になる方はいつでもご相談ください!
やら整形外科のホームページはこちら
カーブスについて知りたい方はこちら
やら整形外科の予防医学についてはこちら
みなさんこんにちは。院長の屋良です。
肩こりは、長時間のデスクワークや不適切な姿勢、ストレスなどが原因で発生します。筋肉が緊張し、血流が悪くなることで痛みや不快感が生じますが、これを放置すると次のような悪影響が出ることがあります。
肩こりの治療法はさまざまですが、その中でも「ハイドロリリース注射」は特に効果が高いとされています。
この治療法では、筋肉や筋膜に直接注射を行い、筋肉の緊張を緩和します。
注射により筋膜がリリースされることで、肩こりの原因となっている深層の筋肉の硬さを解消し、痛みや不快感が大幅に軽減されます。
皆さんこんにちは。
本日は当院が強化して取り組んでいる、「予防医学の重要性」について説明します。
先日、「クロスFM」に出演し、予防医学の大切さについて話をさせていただきました。
その後さまざまなメディアから、「予防医学がなぜ重要なのか」の取材をうけました!
これからの社会、予防医学が注目されていく証拠だと思いました。
<当院院長は予防医学普及協会会員です>
現在、医学の世界は徐々に治療から予防医学へシフトしてきており、大病になる前、いわゆる未病の段階から対策をする事が重要だと言われています。
では、整形外科の領域でいう予防医学にはどのようなものがあるでしょうか?
みなさんご存知の骨粗しょう症、フレイル、ロコモティブシンドロームなどの概念は徐々に浸透しつつありますが、一般的にはまだまだ浸透していないというのが率直な感想です。
特に高齢の方の健康を維持し、生活の質を向上させるためには、予防医学が極めて重要です。
なぜなら高齢の方にはさまざまな健康リスクが存在し、それらを未然に防ぐための取り組みが必要だからです。
⚫️本記事を読むことで、
1・高齢者向けの予防医学の重要性
2・具体的な疾患(フレイル、ロコモティブシンドローム、骨粗鬆症など)
3・実際に予防するための実践方法
などがわかります。
これからのトレンドとなる予防医学について一緒に学びましょう!
お勧め書籍;
金を使うならカラダに使え。堀江貴文→こちら
🔴なぜ高齢者にとって予防が重要なのか?
1.健康寿命をのばすため!
高齢になると共に身体的な変化や機能の低下が進みますが、これらを予防することで健康寿命を延ばすことができます。健康な状態で自立した生活を送るためには、病気や障害の予防が不可欠です。
脳卒中などの脳血管疾患で寝たきりになる方は、全体の16.6%程度と言われておりますが、骨折や脊椎疾患、関節疾患など、いわゆる整形外科領域の疾患で寝たきりになる方は、実に全体の約25%、4分の1を占めます。
にもかかわらず、整形外科領域における予防医学はあまり浸透しておらず、残念ながら骨折してから初めて骨粗しょう症が発覚するというケースも少なくありません。
当院では、
「何歳になっても自分の足で歩けること、外出やスポーツ、旅行など好きなことをいつまでも続けられること」
が大切だと考えています!
2.高齢特有の病気や障害の予防!
高齢者には骨粗しょう症、フレイル、ロコモティブシンドロームなど特有の疾患や症候群があります。
これらの病気は予防を重視することで発症や進行を遅らせることが可能です。
3.医療費の削減と健康経済学の観点から!
高齢の方の医療費は全体の負担が大きいため、病気の予防によって医療費を削減することは社会的な健康経済学的観点からも重要です。
これからは国の財政の問題もあり、医療費は上がっていくことが予想されます。
健康を維持するための早期の予防策により、後の医療費を大幅に減少させることができます。
🔴高齢者の主な健康リスクと予防方法
1・ 骨粗しょう症
骨粗しょう症は骨の密度が低下し、骨の強度が弱くなる状態です。高齢者に多く見られ、転倒などの事故による骨折のリスクを増加させます。
昨今のコロナ禍で、外出を控える高齢者が大変増えています。自宅に引きこもり、テレビばかりを見ていると、筋力が低下し骨密度も下がってしまします。
筋力が弱く、骨密度が下がれば転倒リスクは増大し、万が一転倒した際の骨折・寝たきりリスクも上がることは言うまでもありません。
ではどうすれば良いのでしょうか?まずは骨粗しょう症を専門とする医療機関で骨密度検査を受けることをお勧めします!
現在骨密度の測定方法は超音波法、レントゲンを使用したDXA法などがありますが、検診などで行う超音波法では精度が低く、日本骨粗鬆症学会は、骨粗しょう症の検査はDXA法を推奨しています。
当院は開院当初よりDXA装置を導入し、希望される方への検査を行っています。
5分程度で終わる検査で、身体的苦痛もなく、保険適応となりますので(1割負担;450円、2割負担:900円、3割負担:1350円)、お気軽に受けていただくことが可能です。
50歳以上の女性、70歳以上の男性は一度受けてみてください!今後の人生が変わる可能性があります!
予防方法:
2・フレイル
フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。
年齢を重ねていくと、心身や社会性などの面でダメージを受けたときに回復できる力が低下し、これによって健康に過ごせていた状態から、生活を送るために支援を受けなければならない要介護状態に変化していきます。
フレイルは大きく3つの種類に分かれます。
一つ目が「身体的フレイル」です。運動器の障害で移動機能が低下したり(ロコモティブシンドローム)、筋肉が衰えたり(サルコペニア)するなどが代表的な例です。
高齢期になると、筋力は自然と低下していきます。
二つ目が「精神的フレイル」です。高齢になり、定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知症の状態などを指します。
三つ目が「社会的フレイル」です。加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態などをいいます。
これら3つのフレイルが連鎖していくことで、老い(自立度の低下)は急速に進みます。
この連鎖はどこが入り口になるかは、その人次第。老いとは、決して身体の問題だけではないのです。
ただし、フレイルには「可逆性」という特性もあります!
自分の状態を知り、予防に取り組むことでその進行を緩やかにし、健康に過ごせていた状態に戻すことができます!
当院ではフレイルを改善させるようにさまざまな取り組みをおこなっています!!
予防方法:
3・ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
ロコモティブシンドローム「ロコモともいいます」とは、立ったり歩いたりする身体能力が低下した状態のことを言います。
ロコモが進行すると、将来要介護や寝たきりになってしまう可能性があるため、若い頃から生活習慣や適切な運動によって、ロコモを予防することが大切です。
当院では患者さんと共にロコモをいかに防いでいくかを考えて、その人に合ったプログラムを考えています!
高齢化社会を迎えている日本では、平均寿命は約80歳に達し、運動器の障害によって、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しています。
平成25年の介護が必要となった主な原因の「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「関節疾患」を運動器の障害としてまとめると全体の36.1%で、一番多い原因となります!!
また、要支援1では52.1%、要支援2では49.6%と約半分を占めており、運動器の障害をきっかけに日常生活の自立度が下がりやすいことがわかります。
脳血管障害で身体に麻痺などの運動器の障害が生じることも多く、介護の原因に運動器の障害が大きく関与していることが伺えます。
平均寿命が延びている分だけ、運動器の健康を長く保ち続ける必要があり、国民一人一人が運動器の健康維持に対して関心を向け、ロコモティブシンドロームを予防するための運動習慣が推奨されています!
予防方法:
⭕️まとめ
高齢者における予防医学は、健康寿命を延ばし、生活の質を向上させるための重要なアプローチです。
特に骨粗しょう症、フレイル、ロコモティブシンドロームなどの高齢特有の健康リスクに対しては、適切な栄養摂取、運動、定期的な健康チェックなどの予防策が効果的です。
高齢者の方自身とその家族、医療従事者、地域社会全体が協力して、予防医学の理念を実践し、健康で楽しく充実した高齢期を過ごすための基盤を、当院と共に築き上げましょう!
何かご不明なこと、ご相談などがありましたらいつでもどうぞ!
やら整形外科のホームページはこちら
やら整形外科初診の予約はこちら
やら整形外科のホームページに、「交通事故専門ページ」ができました。
交通事故について詳しく書いてありますので、一度ご覧ください。
何か不明なことがありましたらいつでもご相談ください。
交通事故専門ページはコチラ
やら整形外科のホームページはコチラ
緊張型頭痛の特徴には以下のようなものが挙げられます。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
ゴールデンウィーク期間中は多くの人々が出かけますが、ご存知のようにこの期間は激しい渋滞にあうことがあります。
渋滞による疲労、注意力の散漫などで、交通事故のリスクも高まります。
みなさんは交通事故を起こしたらまずはどこに行きますか?
なにはともあれ早めに整形外科を受診してください!
今日はそんな交通事故についてお話しします!
交通事故の詳細についてはこちら
整形外科 | 整骨院 | |
---|---|---|
レントゲン、MRI | ◯ | × |
エコー | ◯ | × |
急性疾患 | ◯ | ◯ |
慢性疾患 | ◯ | × |
薬の処方 | ◯ | × |
注射 | ◯ | × |
リハビリ | ◯ | × |
後遺症診断書の作成 | ◯ | × |
みなさんこんにちは😊 今日は腰痛、足の痺れについてです。
新年度が始まり、多くの方が新たなスタートを切る中、体調管理についても気をつけなければなりません。
4月になると、新しい環境や新しい業務に慣れるためのストレスが重なり、身体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか。
特に、疲れが溜まりやすいこの季節には、腰痛や足のしびれなどの症状が現れやすくなります。
腰痛のメカニズムについて理解することは、その対処法を見つける第一歩です。腰痛は様々な要因によって引き起こされますが、一般的には次のようなメカニズムが考えられます。
まず、姿勢の悪さや長時間の同じ姿勢での作業などによって、腰椎の周囲の筋肉や靭帯に負担がかかります。これによって筋肉の緊張が生じ、炎症が引き起こされることがあります。
腰痛は様々な原因によって引き起こされる症状であり、その中でも代表的なものに腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、内臓からのが腰痛など挙げられます。
今日はこれらについて解説します!
腰椎椎間板ヘルニアとは:
腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある椎間板が脱出した状態であり、神経を圧迫することで腰痛や足のしびれなどの症状を引き起こします。
痛みはしばしば激しく、腰から足にかけての放射痛が現れることがあります。
症状: 腰椎椎間板ヘルニアの症状は、腰痛や下肢の痛み、しびれ、筋力低下などが挙げられます。これらの症状は、椎間板から突出した組織が神経組織を圧迫することによって生じます。
発症要因: 腰椎椎間板ヘルニアは、長時間の不適切な姿勢、重い物の持ち上げ、突然の激しい動作などが原因で発症することがあります。また、加齢や椎間板の変性もリスク要因となります。
保存療法: 初期の腰椎椎間板ヘルニアの場合、安静や姿勢の改善、温熱療法、薬物療法(痛み止めや抗炎症薬)、理学療法(ストレッチや運動療法)などの保存療法が行われます。これらの治療法は症状の緩和や再発予防に効果があります。
手術治療: 保存療法が効果的でない場合や症状が重度の場合、手術治療が選択されることがあります。手術治療の方法としては、椎間板摘出術や椎間板置換術などがあります。
手術は神経圧迫の緩和や症状の改善を目的として行われます。
ぎっくり腰:
また、急激な動作や重い物の持ち上げなどによって、腰部に痛みを生じるぎっくり腰もよく見られる症状の一つです。
ぎっくり腰では、腰部に急激な痛みが生じ、身体の動きが制限されることがあります。この症状は、筋肉や靭帯の炎症や損傷が原因となることが多いです。
ぎっくり腰の治療法には、以下のような方法があります。
ぎっくり腰の治療は、症状の程度や個々の状況によって異なります。重症の場合は、専門医の治療を受けることが重要です。
内臓からの腰痛とは:
しかし、腰痛の原因は筋肉や椎間板だけに限らず、内臓が原因となることもあります。例えば、腎臓結石や腹部の疾患が腰痛を引き起こす場合があります。
内臓由来の腰痛は、通常の筋肉や椎間板による腰痛とは異なる特徴があります。以下は内臓由来の腰痛の一般的な特徴です。
一般的な腰痛の対処法:
腰痛に対する対処法としては、以下のような方法があります。
身体の不調を感じた際には、無理をせずに早めに適切な対処をすることが大切です。腰痛に悩む方は、日常生活での姿勢や運動などの改善を心がけるとともに、専門家のアドバイスを受けることで、健康的な生活を送ることができるでしょう。
腰痛にはリハビリテーション!
当院では、腰痛に対するリハビリテーション治療を得意としています。
リハビリテーション治療では、患者様の症状や状態に合わせて、運動療法やストレッチ、マッサージなどを組み合わせて行います。
トリガーポイント注射も効果的!
また、トリガーポイント注射という治療法も取り入れており、筋肉の緊張を和らげることで痛みの緩和を図ります。
腰痛が気になる方は、早めに専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。腰痛は放置すると慢性化してしまう場合がありますので、お早めの対応が重要です。
当院では経験豊富な医師やスタッフが、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な診療を行っております。
お気軽にご相談ください。
当院のホームページはこちら