肩の痛み 五十肩について
こんにちは。屋良です 😊
今回は肩の痛みについてお話します。

五十肩とは?
肩が痛いときに、「それは五十肩だ!四十肩だ!」という方が多くいらっしゃいますが、実際どういう病気なのかご存知でしょうか?
肩関節や関節周辺の筋肉が炎症をおこしたりすることにより、肩に痛みがあり、関節が固まってしまって腕が上がらない症状の総称を五十肩(四十肩)といいます。
よく、「四十肩は放っておけば治る」とおっしゃる方がいます。しかし、残念ながらこれは大間違いです・・
放っておくことで関節が固まってしまい、腕が上がらなくなってしまうことがあります。こうなると完治までに長い時間を要することになってしまいますので、早めの疼痛改善と、固まらないうちに動きを良くすることが大事です。
原因は?
肩関節は上腕骨、肩甲骨、周辺の筋肉、関節のふくろなどから構成され、これらが協力してスムーズな動きが得られます。
五十肩(肩関節周囲炎)の主な原因は、この筋肉や関節のふくろに炎症が起こる事にあります。炎症が起こると痛みになり、それをほうっておくと癒着してしまい動かなくなります。
炎症により筋肉の付着部に石灰が沈着してしまうこともあります(これは激痛です!!)。
症状は?
初期は肩関節の違和感から始まり、少しずつ肩を動かすときの痛みが出てきます。特にひねったときの痛みや、後ろのものを取ろうとしたときの痛みなどが出てきます。進行すると普通に腕を上げることもできなくなります。
夜寝ていて痛みで目が覚める「夜間痛」は、肩の病気の特徴です。
治療法は?
治療の目標は、
①肩の動きを改善させて、腕がスムーズに上がるようになること
②痛みを取ること、特に「夜間痛」を取ってあげること
です。
まずは内服薬や湿布などを使って炎症を取ります。
さらに必要な場合は、肩関節にヒアルロン酸やステロイド薬の注射をし、痛みと癒着を改善させます。
関節の炎症がとれてきたら、リハビリでじっくり肩関節の動きを改善していくのが効果的です。
動きの改善が得られると、夜間痛も改善していきます。
料金について
例:
初診診察+肩関節レントゲン+肩関節ステロイドまたはヒアルロン酸注射
→3割負担 約2200円 1割負担 約750円
再診+リハビリテーション
→3割負担 約780円 1割負担 約260円
肩の痛みが続いている期間、肩が上がらない期間が長いほど、治療期間も長くかかってしまいます。
しかししっかりと治療していくと、多くの方が改善に向かいますので、早めに医療機関の受診をお勧めします。
ご家庭での予防、ストレッチ
痛みが少し改善してきたら、最も大切なことは、肩をしっかり動かしていくことです。痛いから全く動かさないという方もいますが、癒着してしまうとなかなか大変です・・ゆっくりと肩を回したり、振り子のようにうでをぶらぶらさせてみたり、インナーマッスルを動かしてみたり、多くのストレッチ法がありますのでご相談ください。
特にお風呂上がりなど、血流のいいときにすると効果的です。
少しでもおかしいなと思ったら、医療機関の受診をし、早めの治療をお勧めします。
2020年10月11日
「アンチエイジング」にはこの運動!
こんにちは。 屋良です😊
最近はめっきり涼しくなりましたね。
特に朝晩は寒くなってきましたが、ジョギングなどの運動が大好きな私にとってはとてもいい季節です😊
皆さんはなにか運動はしてますか?
私はかなりの健康オタクなので、日々健康について学びつつ、いろいろな運動を実践しています。
最近は、有酸素運動と筋トレ(無酸素運動)を交互にする運動や、hiit(high intensity interval training)などがいいのではと思っています。
実際に私がやってみたところ、これらがアンチエイジングや健康維持、ダイエット、ポジティブシンキングなど、心身ともに効果的だと感じています。
しかし最近の研究によると、ジョギングもあまり無理しすぎるのは良くないとのこと(老化するらしい)・・・
これらアンチエイジングの参考文献として、私が最近読んで衝撃を受けた本、「LIFE SPAN -老いなき世界-」を紹介します。 かなり勉強になりました。
今まで常識と思っていたことや体にいいと思ってやっていたことはどんどん変化しますので、患者さんに尋ねられたときに正しい最新の見解を示せるように、日々知識をアップデートしていこうと思います!
先日も私は大濠公園をジョギングしました。
私の決まりのメニューは、
公園を1周(2km)したら、福岡市美術館の屋外で筋トレ。
筋トレメニューはスクワット中心で。
それを3、4周(6−8km)ぐらい。
あまり無理をしない程度で気持ちよくすることを心がけています(この根拠も「LIFE SPAN」に書いてます)。
美術館から見る夕焼けもきれいでした^^
運動について質問がある方は、いつでも相談してください。
コロナやインフルエンザに負けないよう、体や心を鍛えておきましょう!!
2020年10月06日
地域の草刈りをしました!
こんにちは。屋良です。
休日の今日は、朝から早良区商工会の皆さんと、地域(早良区の坊主が滝)の草刈りをしました。
少しでも地域に貢献できたらと思い参加したのですが、思ったよりもいい運動になりました。
草刈りや掃除で腰を痛める方たちの気持ちがよくわかりました・・・。
しっかりと準備運動をすることが大事ですね!
商工会の皆さん、お疲れさまでした。
2020年10月04日
膝の痛みについて
こんにちは。 院長の屋良です。 😊
変形性膝関節症について
皆さんは変形性膝関節症という病気を聞いたことがありますか?
中高年の膝の痛みのうち最も多い病気で、わが国では年間90万人が変形性膝関節症になっています。
女性が男性の約2倍多く、特に60歳以上、太った方に多い傾向がありますが、時々30代、40代でも変形の初期状態の方がいます。

変形性ひざ関節症の患者さんの主な症状は以下のようなものです。
1・膝の内側に痛みがある
2・立ち上がるときに痛みがある
3・あるき出すときに痛みがある
4・O脚がひどくなったと自覚したり、他人に言われるようになった。
5・正座がつらい
6・膝が晴れたり、熱を持ったりすることがある
このような症状がある人は注意が必要です。

左が正常な膝の写真ですが、右の写真は変形性膝関節症の写真です。
内側の関節の隙間がかなり狭くなっていて、骨と骨とがぶつかりあっています。
そして気づいたときには手術をしなくてはいけない方がいます。
そうならないために早めのケアが大事です!
特に早期の段階で変形性膝関節症を発見できた方はラッキーだと思います。
なぜなら現在はいろいろな治療法があり、それらで十分に進行を遅らせることができるからです。
治療法について
手術をしない場合は次の5つが主な治療法となります。
1・減量、運動療法(ストレッチ、筋力トレーニング)
変形性膝関節症は、加齢や運動不足、肥満などにより、膝の内側の筋肉が弱ってくることが、発症の第一歩となります。
日常生活上の注意点をしっかりと考え、減量、ストレッチなどを行うことが大事です。
2・リハビリテーション

当院では変形性ひざ関節症に対し、リハビリ訓練を行っています。
膝の状態を整え、曲げ伸ばしができるようにすること、筋力をつけることはもちろん大事ですが、膝だけでなく体全体のバランスを整えることも大事になります。
また、低周波、ホットパック、ウォーターベッドなどを組み合わせて患者さんにあった治療も行っています。
3・薬物療法
まずは鎮痛薬の内服や湿布などが大事になります。
これによって炎症を取り、腫れや熱をひかせます。しかしお薬を飲みたくない患者さんにはなるだけ他の方法を選択するようにしています。
コンドロイチンやコラーゲンなどのサプリメントを好まれる方もいますが、効果はまだ科学的に証明されておらず、現在のところ効果がないというのが現状です。
4・関節内注射
ヒアルロン酸やステロイドの注射を行っています。
最近の研究では、ヒアルロン酸注射が明らかに膝の変形を抑制することが証明されています。膝が変形していくことを抑える、数少ない治療法の一つです。
その他に痛みが強いときは、安全な量のステロイド剤を注射することで、かなりの鎮痛効果があります。
当院の注射はあまり痛くないことで有名ですよ^^
5・装具療法(サポーターや足底板など)
現在装具治療に関しては、明らかな鎮痛効果や病状の進行抑制などの証明はなされておりませんが、足底板で痛みが軽減する方は多くいます。
このような方法でしっかり治療をしたけれどどうしても治らない場合は手術治療となります。
いづれにせよ早期発見、早期治療が大事になりますので、気になる方はご連絡ください。
2020年10月03日
10月になりました。
皆さんこんにちは。院長の屋良です 😊
10月になりましたね。いつのまにかだいぶ秋らしくなってきました。
ことしはコロナの影響もあり、博多どんたくや山笠、花火大会など、季節の風物詩がなかったせいか、季節感があまりないように感じます。でも今年もあと3ヶ月・・今年も着々と終わりに近づいていますね・・
そこで!!
当院では来月末あたりから、クリスマスイルミネーションをつけようかと思っています(まだ未定ですが・・・)。
クリニックの屋根にイルミネーションを飾ろうかと思い、確認のために屋根に登ってみました・・・
私がクリニックの屋根に登るのは、内覧会の日以来です。
内覧会の日に、餅まきをするためにここに登ったのです^^ なつかしい・・・
ここから駐車場や周りの景色を見渡してみると、開院前のことを思い出して、なんだか感慨深いものがありました。

<R2 10.1 屋根の上から>

<R1 5.12 内覧会の餅まき>
色々ありましたが少しずつ患者さんに認知してもらい、現在では多くの方々に来ていただけるようになりました。
これもすべて、当院にきていただいている患者さん、スタッフのみんな、業者さん、私の家族、地域の皆さん、その他当院に関わってくれている関係者の皆さんなど、多くの方に支えてもらっているおかげだと思います。
皆さん本当にありがとうございます。
屋根に登ったせいで(?)、なんだか初心にかえることができ、また明日からの診療にやる気が湧いてきました!
患者さんに健康と笑顔を、スタッフに働きやすさと仕事の充実感を持ってもらえるようなクリニックを目指して頑張ろうと思います!
10月も 「やら整形外科 」をよろしくお願いいたします!

2020年10月01日
湿布の効果は何時間?いつ貼るといい?
こんにちは! 院長の屋良です😊
皆さん湿布を使ったことはありますか?
湿布は市販されているため入手しやすく、使いやすいため、多くの方に使用経験があるのではないでしょうか?
しかし、きちんと正しく使えているのか、気になることはありませんか?
患者さんからよく聞かれる質問として、「湿布は何時間効きめがあるの?」 「いつ貼っていつはがせばいいの?」 などがあります。
今回は、湿布薬の正しい使い方についてまとめたいと思います。
湿布の効き目は何時間ぐらい?
よくある質問の一つです。
湿布薬を作用時間で分類すると2つに分けられます。用法に注目すればわかるのですが、「1日1回貼付」のものと「1日2回貼付」のものとに分けられます。
1日1回貼るタイプのものを半日貼って剥がしても、成分の多くは皮膚にすでに浸透しているため、はがした後も効果が持続します。
当院で出している湿布は、主に「1日1回貼付」のものです。このタイプであれば、大体8〜10時間くらい貼れば成分の多くは皮膚に浸透し、はがした後も効果が持続します。
1日1回貼付(1日持続)
・モーラステープ
・モーラスパップxr
・ロキソニンパップ/テープ
・ロコアテープ など
1日2回貼付(半日持続)
・モーラスパップ
・アドフィードパップ
・セルタッチパップ/テープ など
湿布はいつ貼るのがいいの?
一般に湿布を貼るのはお風呂上がりがいいと言われています。
皮膚の汚れや油分が洗い流された状態なので湿布がしっかりと吸着し、かぶれも起こりにくくなります。また、体が温まり、血行が促進されている状態だと湿布が効果を発揮しやすいのもメリットです。
汗をかいている場合は少し時間をあけて、落ち着いてからにしてください。
湿布薬はいつ剥がすべき?
湿布薬はいつ剥がしていますか?
次の湿布を貼る直前まで前の湿布を貼り続けている人がけっこう多いです。
実は湿布薬ってずっと貼り続ける必要はないのです。
1日1回貼り替えタイプであれば、大体8〜10時間くらい、1日2回貼り替えタイプであれば4〜6時間でokです。
なので、お風呂上がりに貼った場合は、朝起きたときに剥がすぐらいがいいのではないかと思います。
皮膚が弱くかぶれやすい方などは皮膚への負担を軽減するためにも早めに剥がした方がいいです。
湿布の副作用は?
安全な薬である湿布にも副作用があります。なので正しい使い方が大事なのです。
1・皮膚炎・皮膚のかぶれ
薬剤や添加物が皮膚に接するため、それが刺激となって皮膚炎を起こしてしまう事があります。
湿布を使用する際は皮膚が炎症を起こしていないか注意してください。

2・光線過敏症
湿布の中で有名なものとしてモーラスという湿布薬があります。有効成分にケトプロフェンという物質を使用している湿布なのですが、このケトプロフェンについては紫外線に対して注意する必要があります。
ケトプロフェンが浸透している皮膚に紫外線が照射される事で過敏症が起きてしまう事がありますので、注意が必要です。
3・温湿布によるかぶれ
温湿布が好きな方も多いと思います。
しかし、温湿布に含まれているトウガラシエキスの皮膚に対する刺激が強いため、お風呂上がりに湿布を貼る場合、最低でもお風呂上がり30分くらい経ってから貼るようにしてください。あまり血行がいい状態で貼るとかぶれてしまう可能性があります。
まとめ
今回は湿布薬の使い方や注意点についてまとめてみました。
湿布薬の特徴や意外と知られていない注意点なんかもあったのではないかと思います。
湿布薬は身近な薬だと思いますので、使い方を理解して安全に使用してくださいね。
2020年09月24日
お子さんの足の痛み、それは「成長痛」かも・・
こんにちは、院長の屋良です😊
今回は以前も説明しましたが、当院にも多くの患者さんがいる、”成長痛”についてです。
最近成長痛の患者さんが多く来院されます。
成長痛という言葉はよく聞きますが、どういう病気なのか、そもそも病気なのか、はっきりしない方が多いと思います。
今回は、成長痛の症状、原因、対処法などについて説明します!

お子さんにこんな症状はありませんか?
- 夜や寝ている時、急に足の痛みを訴える
- 夜、痛みで泣き出してしまう程でも、翌朝には元気に走り回れる
その痛み、もしかしたら「成長痛」かもしれません。
成長痛とは?
「成長痛」とは、
“成長期の子どもの足(膝、すね)の痛み”として、広く使われています。成長障害とは違います。
成長痛の症状
-
- 夕方、夜に痛みを訴える
- ずっと痛い訳ではなく、月1~2回、週1~2回など不定期に痛む
- 遊んでいる時や学校、幼稚園は、痛みの訴えが少ない
- 両親がさすってあげる、触ってあげると痛みが消えることがある
成長痛の原因
痛みの原因は今のところはっきりしていません。
しかし、成長痛の原因には、ストレスが関係していると考えられています。
3歳~5歳頃は、親御さんと一日中一緒だった乳幼児期とは異なり、自分でやらなければならないことも増え、ストレスが溜まる時期です。
さらに、小学生(6~11歳)になれば友人関係や学校の先生との関係、習い事へのストレスが足の痛みとして現れることがあるのです。
また、幼児期・学童期は足の発達が未熟な時期でもあります。日中たくさん走り回って活動すると、意外と筋肉が疲労するため、夕方~夜間になると、足の痛みやだるさが現れることも原因の一つとされています。
成長痛の対処法
-
- マッサージをしてあげる
- 湿布をはる
- お風呂に入って温め、痛い・不快感のある部分を優しくさする
しっかりと親子のスキンシップをとりましょう!
気になる方はいつでもご相談を!

2020年09月10日
肩こりにはハイドロリリース!!
こんにちは、院長の屋良です ✌️
以前、某TV番組(〇〇の家庭の医学)にて、肩こりにたいする治療法として、ハイドロリリースが紹介されました(筋膜リリース)。
これは非常に効き目のある治療法で、最近は遠方からも多くの患者さんが来てくれています。
ハイドロリリースの問い合わせがかなり多いので、今回もう一度説明させていただきます。

ハイドロリリースとは・・・
エコーを見ながら、細い注射針を用い、痛みの元となっている筋膜をリリースする(はがす)方法です。
肩こりの原因は、筋肉をおおう筋膜というものの動きが悪くなり、筋肉が固まってしまうものと考えられています。
そこを良くしてあげることで、長年の痛みが改善されたという方も大勢います!
さらに、肩こりは、頭痛、眼精疲労、背中の痛み、首の痛み、顎関節症などを引き起こすことがあります。
なのでこれらの痛みもまとめてすっきりと良くなる方もいます。


注射は30秒程度で終わりますし、保険が効くので安価(3割負担で500円程度、1割負担で160円程度)だと思います。
さらに当院では、肩こりだけでなく腰痛、背部痛、その他の部位などにも行なっています。
気になる方は気軽にお問い合わせください

2020年08月26日
怪我をしたときの応急処置「RICE」
理学療法士の中尾です 😊
外で遊ぶことが多くなる季節になりましたね😄
怪我をすることも増えることと思います。そこで、外傷を受けたときの応急措置「RICE」 をお伝えします!
これは医療機関を受診する前に、外傷の現場で行う処置になります!
RICEとは、以下の処置の頭文字になります!
まず、
Rest(安静)
怪我の部位の腫れや血管・神経損傷を防ぐ目的で、安静に保ちます。
Icing(冷却)
2次性の低酸素障害による細胞壊死と腫れを抑えるため、氷で冷却します。
Compression(圧迫)
内出血や腫れを抑えるため、軽い圧迫を加えます。強い圧迫は循環障害をきたすのでやりすぎには注意です。
Elevation(挙上)
腫れを防ぐことと、腫れの軽減を図り行います。血液が心臓に向かって流れるので患部を心臓より高い位置に保ちます。
損傷部位の障害を最小限におさえるために、これらのことが大切です🌼
暑さが増していますので、怪我だけでなく水分補給もしっかり行って熱中症対策も行ってくださいね!
安全に怪我なく楽しい夏を過ごしましょう😊
2020年08月19日
「ヨガ」で心身ともにリラックス!
こんにちは。リハビリ助手の竹下です 😊
暑くなりましたが、熱中症対策、コロナ対策、マスク、キツイですよね〜。リラックスしに当院に気軽に来てくださいね。(^ ^)
まだまだ自粛ムードで、コロナによる運動不足になってませんか?
心身ともにリラックスするには、「ヨガ」 などもいいですよ❗
私は”ヨガインストラクター”をしていますので、体と心がほぐれるヨガをするのはお勧めです😊
ヨガと聞くと、ダイエットにいいとか、なんか身体によさそーとか、痩せたいからヨガ始めました。などの方も多いです。
いまはホットヨガやパワーヨガなどの、痩せます!とか体幹づくりに!という看板をよく街中で見かけたりしますよね😊
あれらはインドからの伝統的なヨーガがアメリカに渡り、エクセサイズ用に作り直されたヨガで、筋力トレーニング的なヨガです。
それらも楽しいと思います。健康作りには、老若男上問わず誰でも気軽に始められるのがヨガです。
とにかく、「リラックスしてたのしく❗」
ヨガは形、そのポーズをとることに夢中になりがちですが、現代風には生活を楽しむ。ということなので、
ヨガの目的は・・・
カラダを動かしてポーズをとり、
身体からアプローチするけど
身体からキチンと整えて心もクリアーにする・・・ということになります。
現代社会では座りっぱなしで体はカチカチ。まずは体操したいからなどをきっかけで入り口にするのもいいです^ – ^
実際にいまはアロマヨガ、リラックスヨガ、シニアヨガ、キッズのヨガ、マタニティヨガ、汗だくになる💦ホットヨガまで。
さまざまなジャンルで広がっています^ – ^
ヨガ始めたら身体もスッキリするし
しかも瞑想みたいなのもするから呼吸が深いし
終わった後は心身共に清々しい感じ。😊
呼吸もヨガでは深ーい呼吸をさせ鼻から深ーく吐くので副交感神経を優位し、リラックスをもたらすのではと考えられてます。
ヨガのクラスは運動が全く出来なくてオッケー。
ヨガは自分のポーズをとることが大事
自分だけを見続けて、呼吸を丁寧に
自分の身体の形よりも自分のカラダ、と感覚に全身集中する。
他人や外界は気にしないのが重要なので 他のスポーツとは全く違います。
幅広い年齢層が参加出来るのは 現代ヨガの生活を楽しむ毎日=ヨガの目的です
ヨガで身体を動かすと、メリットも沢山あります。
肩こりやコリの解消
代謝も良くなり自己免疫力も上がる
アンチエイジング
デトックス効果
体温上がり 筋肉量もあがり
病気予防 などなど・・・
そして心の静けさが感じられ心身共に健康、穏やかになる。
いい事ばかりです😊
まだまだコロナ自粛が続く今、ヨガを初めてみるのも楽しい事かもしれませんね
簡単なポーズも沢山あります
お尋ねがありましたら院長先生経由で竹下までお尋ね下さい。お食事と運動は何歳になっても大事ですよね😊
2020年08月10日