お知らせ

肩こりにはハイドロリリース!

こんにちは、院長の屋良です ✌️

 

先日、某TV番組(〇〇の家庭の医学)にて、肩こりにたいする治療法として、ハイドロリリースが紹介されました(筋膜リリース)。

 

 

この治療法に興味を持たれている患者さんも多いようで、当院にも多くの問い合わせがありました。

 

ハイドロリリースとは・・・

エコーを見ながら、細い注射針を用い、痛みの元となっている筋膜をリリースする方法です。

肩こりの原因は、筋肉をおおう筋膜というものの動きが悪くなり、筋肉が固まってしまうものと考えられています。

そこを良くしてあげることで、長年の痛みが改善されたという方も大勢います!

さらに、肩こりは、頭痛、眼精疲労、背中の痛み、首の痛み、顎関節症などを引き起こすことがあります。

なのでこれらの痛みもまとめてすっきりと良くなる方もいます。

 

 

注射は30秒程度で終わりますし、保険が効くので安価だと思います。

 

さらに当院では、肩こりだけでなく腰痛、背部痛などにも行なっています。

 

気になる方は気軽にお問い合わせください ^^

2019年10月21日
インフルエンザ予防接種について

インフルエンザ予防接種について(2020年シーズン)

 

10月1日よりインフルエンザワクチン接種をおこないます。

 

基本的に予約制で、その日の予約がいっぱいになりましたら終了となりますのでご了承ください。

 

当院では小学生以上の方を対象としています。

未成年の方は原則保護者の方と一緒にご来院ください。

小学生のお子さんは母子手帳をお持ちください。

可能でしたら来院前に体温を測ってきていただけると助かります。

 

 

接種料金:

 

小学生から高校生                       : 1回目1000円   2回目3000円(+税)

 

高校生以上から65歳未満の方  : 1回3000円(+税)

 

65歳以上で福岡県在住の方     : 無料

 

 

13歳以上の方は1回、13歳未満の方は2-4週間あけて2回の接種になります。

 

ワクチンは、ウイルスに感染しても発病しにくくする効果と、発病しても症状が増悪しにくくする効果があります。

接種していればかからないというわけではありませんが、かかりにくくなり、かかっても軽症で住む可能性が高くなります。

 

何かご不明な事がありましたら当院にご連絡ください。

092-707-5056 

 

 

 

2019年10月01日
本当は怖い” いつのまにか骨折 ”
こんにちは。院長の屋良です🙂
 
いきなりですが・・・
①背中が曲がってきた 
②背が縮んだ気がする
③腰が痛い
 
これらの症状に当てはまる方はいませんか?
 
これらの症状は、骨粗しょう症による骨折のサインかもしれません。
最近話題の”いつの間にか骨折”とは、背骨や腰骨がいつの間にか折れてしまう病気で、その原因として一番多いのは骨粗しょう症です!
特に女性は60代から骨粗しょう症になる割合が急激に増えてきます。
それは骨の新陳代謝に女性ホルモンが関わっているからで、女性は誰もが骨粗しょう症になる危険性があります。
 
”いつの間にか骨折”は気づかないうちに背骨が折れている状態で、異変に気付かず放置していると骨折の連鎖が起きて次々に骨折を引き起こします。
最新の研究では、背骨の骨折が1つでもあると8.6倍死亡率が高くなると言われています。
いつの間にか骨折を未然に防ぐことは、明るく元気な人生を送るうえで本当に大事になってきます。

 

検査法
当院ではDXA法という検査法を用いています。
10分程度でできる検査で、非常に信頼性が高い方法と言われています。
 
治療法
①食事療法
カルシウムは骨を造っている栄養素で、骨粗しょう症の予防や治療に欠かせません。
その他にも、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨を造るのに重要なビタミンKを多く含む食品を摂ることも大切です。
逆に少し控えた方が良い食品として、加工食品や食塩、カフェイン、アルコールなどがあげられます。
 
②運動療法
無理な筋トレなどは必要ありません。まずはストレッチや軽いジョギングなどからはじめてみて下さい。
 
③薬物療法
最近は非常に効果のある薬がたくさんあります。 
ビタミン剤から女性ホルモンのような薬、さらに骨が壊れにくくする薬や骨ができやすくする薬など様々です。
しかし患者さんによって合う薬がありますので、いつでもご相談ください‼️
2019年08月25日
やら整形外科のホームページを開設しました

やら整形外科のホームページを開設いたしました。
2019年5月15日(水) 開院

2019年5月12日(日) 見学会
やら整形外科をこれからどうぞよろしくお願いいたします。

2019年03月18日