テレビの取材をうけました!(4/1放送)
FBS福岡放送さんの取材を受けました。
「コロナ禍における骨への影響について」というテーマで話をしました。
4月1日の「バリはやッZIP」という番組で、早朝5時40分ごろから放送されます!
まさに「バリはやっ」な時間帯ですが(笑)、朝につよい方はぜひ見てくださいね!!
2021年03月31日
”強い骨”ってどんな骨?
みなさんこんにちは! 骨粗しょう症に詳しい理学療法士の齋藤です!!
仲西先輩に色々と教えていただきながら、日々患者さんの健康と笑顔ために頑張っています!!
(みんなに仲西さんにそっくりといわれます😊)


3月も終わりにさしかかりましたが、寒暖差も激しく、まだまだ体調管理が難しい日が続きますね😭
以前、ブログでもお話しした様に、骨粗しょう症は身近な病気ですが、
命にも関わる怖い病気であることはご理解頂けたかと思います。
(参照:2021.02.10 ほおっておくと危ない「骨粗しょう症」!)
今回は、「”強い骨”とは、一体どんな骨なのか??」という点についてお話ししていきます!

<”骨密度”以外も重要!!>
みなさんも、骨の強さ(骨強度)と聞き、一番に思い浮かぶのは、まず ”骨密度” ではないかと思います。
もちろん、骨密度も重要ではあるのですが、
骨強度に影響する因子として、骨密度以外にも多様な因子(いわゆる骨折危険因子)が明らかになってきました。
骨強度は、 ”骨密度” と ”骨質” 2つの要因からなり、
“骨密度”は骨強度のほぼ70%を説明し、残りの30%程度は”骨質”により説明できるとしています。
(アメリカ国立衛生研究所(NIH) コンセンサス会議のステートメントより)
少し堅苦しい感じの説明となってしまいましたが、
つまり!骨の強さには「骨の質(骨質)も重要」であるという事です!!

<”良い質の骨”を作るには??>
骨質を規定するものとしては、
骨の微細構造・骨代謝回転・微小骨折・骨代謝回転・骨組織の石灰化度などであるとされています。
そのことから骨質の劣化には、
・骨の新陳代謝機構(骨リモデリング)の亢進 → 微細構造劣化
・加齢や閉経、生活習慣病の罹患 → 酸化ストレスの増大
・ビタミンDやビタミンKの充足状態
など様々な要素が複雑に関係しています。
(骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版)
身近なところだと、適量のビタミン摂取の必要性や生活習慣病の予防が重要であると言えます!!
この中でも、次回は、
ビタミンを中心とした食事指導についてお話ししますので、そちらも是非ご覧になってください!
2021年03月26日
その頭痛、肩こりからきてませんか?
皆さんこんにちは。院長の屋良です😊
最近テレワークの影響もあり、肩こりを訴える方が多くいますが、その方たちの特徴として、「頭痛」もうったえる方が数多くいらっしゃいます。
肩こりからくる頭痛を、「緊張型頭痛」といいます。
頭痛には片頭痛や群発頭痛など、 さまざまな種類があり痛みの程度もそれぞれです。 そんな頭痛の中で、最も多くの割合を占めるのが緊張型頭痛なんです。
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張からおこる頭痛です。 多くは肩こりが見られ、頭の後ろからてっぺんあたりがズキズキしてきます。
当院には肩こりの患者さんが多くいらっしゃいますが、こういう頭痛の方が圧倒的に多く、さらに眼精疲労、吐き気、背中の痛み、顎の痛み、歯の痛みなど色々な症状を併発しています。
症状は、頭を締めつけられるような頭痛が持続的に発症し、「ヘルメットをかぶったような圧迫感」「はちまきで 締め付けられるような痛み」などと表現されます。
後頭部から首筋にかけておこります。症状が悪化していくと、時々発症していた頭痛が、 頻繁に発症するようになり、その後は慢性的な頭痛になるんです。
何よりも悪化を予防することが大切です。
頭痛の治療法の一つとして、筋肉の緊張のもとである肩こりを和らげる方法があります。
肩こりの治療法
1・薬による治療
鎮痛薬や神経痛を改善する薬を使用します。これで症状が改善する方も多くいます。
2・リハビリ治療
リハビリ室で理学療法士による治療をおこないます。
また、温熱治療や低周波等を用いて筋肉の疲労、こりを改善します。炎症による疼痛の改善と、コリによる血流の改善を同時に行うことで、症状の改善が早まります。
また体操やストレッチを指導させて頂き、予防に努めます。
3・効き目抜群!! ハイドロリリース!
以前、某tv番組(〇〇の家庭の医学)やNHKの特集にて、肩こりにたいする治療法として、ハイドロリリース(筋膜リリース)が紹介されました。
これは非常に効き目のある治療法で、最近は遠方からも多くの患者さんが来てくれています。
ハイドロリリースとは・・・
エコーを見ながら、細い注射針を用い、痛みの元となっている筋膜をリリースする(はがす)方法です。
肩こりの原因は、筋肉をおおう筋膜というものの動きが悪くなり、筋肉が固まってしまうものと考えられています。
そこを良くしてあげることで、長年の痛みが改善されたという方も大勢います!
注射は30秒程度で終わりますし、保険が効くので安価だと思います。
(ハイドロリリースのみでは、3割負担500円程度 1割負担160円程度)
さらに当院では、肩こりだけでなく腰痛、背部痛、その他の部位などにも行なっています。
気になる方は気軽にお問い合わせください
頭痛がなかなか治らないという方は一度ご相談ください。
長年の悩みがスッキリと改善する可能性があります 😊
2021年03月12日
テレビ出演しました!
皆さんこんにちは。院長の屋良です。
RKBの「タダイマ」という報道番組に出演しました^^
「コロナ禍における正しい座り方について」という特集で、座り方について説明しました。
テレワークが増える中、座り過ぎによる様々な問題が出ています。
肩こり、首の痛み、腰痛などがそれにあたります。さらに下肢の血流が滞ることにより代謝の低下なども引き起こします。
これらを改善するための、正しい座り方のコツ、ストレッチ法などを説明しました。
興味がある方はいつでもご相談ください^^
2021年03月11日
当院がテレビで紹介されます!3/9(火)RKB「タダイマ」
3月9日(火曜)16時頃から放送の、RKB 「タダイマ」という番組で、
「コロナ禍で座り方を考える」 という特集に出演させていただきます。
16時過ぎぐらいから出る予定ですので、お時間がある方は見てくださいねー

2021年03月05日
ピラティスを知っていますか?
皆さんはじめまして。 1月からやら整形外科でお世話になっています、理学療法士の古賀です!
元気いっぱいがんばりますのでよろしくお願いします!
2月に入って気温の変化が激しい日が続いてますね。こういう時こそ体調に気をつけて過ごしたいですね。
最近、患者さんから「ピラティスって体にいいんですか?」 「ピラティスを習い始めたんです」などピラティスに関心のある方が多いなぁと感じています。
「ヨガに似てる」「体幹トレーニング」そんなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
実はピラティスはリハビリとの相性が良く、いま医療従事者にも人気の資格です。
今回は、今話題のピラティスがどんなものなのか、どういう効果が期待できるのかをご紹介します!
・ピラティスの起源
ピラティスとはJoseph H.Pilates氏の名前であり、第一次世界大戦時に負傷した兵士のリハビリのために考えられたエクササイズです。
そうです、起源がリハビリなのです!
そのため、病気や怪我がある人でも出来るエクササイズも多く、アスリートから高齢者にも幅広く活用できます。
・どういうエクササイズ?
ピラティスは単なる体幹トレーニングとは違い、自身の身体をコントロールするという事を大切にします。
「イメージ通りに動けているのか?」
「きちんと良い姿勢を保てているのか?」
そう意識しエクササイズを行うことで、身体に負担の少ない姿勢や動作を身につけることもできます。
・具体的にどういう効果が期待できるのか?
・姿勢の改善
・体幹の強化
・可動性の向上
・障害の予防
・スポーツのパフォーマンス改善
など様々な効果が期待できます。
芸能人やトップアスリートもボディメイクやパフォーマンス向上のためにピラティスを取り入れる人が増えています!
リモートワークも増え、猫背や反り腰で長時間過ごすと、肩こりや腰痛を引き起こしてしまう可能性があります。
ピラティスはこういった症状にも効果を発揮します。
そして近年、ピラティスに関する論文も多数発表され、科学的にもその効果が証明されてきています。
まとめると
“ピラティスは高齢者やリハビリ中の方、アスリートなど幅広く活用でき、科学的根拠のあるとても良いエクササイズ” なのです。
私自身、ピラティスを経験し、その効果を実感しています。
患者さんには、ピラティスのエクササイズも加えた、家での自主トレーニングをお伝えしています。
このようなご時世です、運動不足を感じている方も多いと思いますが、適度な運動を行って体調管理を行いましょう!
2021年03月01日
ぎっくり腰の原因と対処法
皆さんこんにちは。 院長の屋良です。 😊
最近暖かくなってきましたね!
私も休日には公園で子供と散歩(ポケモン探し・・)やサッカーなどをしています。
しかしいきなり体を動かすと、急に腰を痛めてしまうことがあります・・・
皆さんはギックリ腰になったことがありますか?
突然の腰の激痛で動けなくなったことがある人もいると思います。
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛症」です。欧米では「魔女の一撃」と呼ばれており、突然想像もしない激痛がやってくることが由来だと言われています。
原因は?
骨のゆがみ・腰の筋肉が弱っている・過度なスポーツによる筋肉負荷など様々です。
いずれにせよ、腰に異常なストレスがかかっているときに発症します。つまり、若くても運動を十分にしていても、腰に負担が蓄積されるとぎっくり腰になる可能性があるのです。
治療法は?
ギックリ腰になった場合、安静にするほうがいいかと思いがちですが、実はある程度動いたほうが治りが早いと言われています。
海外の研究では、ぎっくり腰になった人に「ベッド上で安静」にするよう指示した場合と「できるだけ通常の生活をする」ように指示した場合を比べると、安静にした場合は仕事に復帰するまでの期間が倍近くかかってしまうことがわかりました。
なので、痛み止めの内服薬や湿布を使い、腰の簡易ベルトで痛みを抑え、適度なストレッチと適度に動くことのがいいのではと思います。
効果的なストレッチは?
当院で指導しているストレッチとして、以下のようなものがあります。
うつ伏せに寝て、胸の前に枕を置き、少しだけ腰をそらせるものです。
痛みがあまりなければ、両肘を肩の下において、じわーっと上半身をおこします。
痛みの軽い範囲で(軽い痛み5割、きもちよさ5割)。
①まずはうつ伏せで少し腰をそらせます
②問題なければ写真のように、肘をついて上半身を無理なく反らせます。
この方法で痛みが軽減する方を多く見ますが、注意点として、足のしびれがない人、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症と言われたことがない人にかぎります。不安な人は当院で相談してください。
再発するの?
ギックリ腰は、1年以内に再発する人が4人に1人ぐらいいます。
再発を防ぐには、腰の筋肉のコンディションを調整し、柔軟性を高めることが有用です。
当院でも腰痛専門のリハビリも行っていますので、気になる方はご相談ください!
2021年02月25日
足がつる原因は?「こむらがえり対策!」
皆さんこんにちは。 院長の屋良です😊
最近ようやく暖かくなってきましたね。
コロナ禍の影響もあり、屋外でウォーキングやジョギングをする方も増えているのではないでしょうか?
私は最近トイプードルを飼いました🐶
まだ子犬ですが、一緒に散歩したりして、楽しい時間を過ごしています。日頃動いていなかったので、思った以上に運動になりますね😊
お散歩デビューしました^^
しかし、準備運動無しでいきなりジョギングを始めると足がつることがあります!
「寝ていたらいきなり足がつった!!」
「スポーツしていたら急に足がつった!!」
皆さんはこういう経験はありませんか?
足がつることを昔から「こむらがえり」といいます。
こむらがえりは筋肉が過剰に収縮して激痛が起こる症状で、医学的には有痛性筋痙攣といわれています。
こむらは腓腹筋(すねの後ろの柔らかい部分)のことを指し、痙攣は腓腹筋や足趾に多くみられますが、大腿、頚部、背部、腹部、上肢にも起こることがあります。
今回は足がつる原因、予防する方法、つったときの対処法などについて紹介します!
足がつる原因は?
・脱水状態
睡眠中の発汗、運動時の発汗などで、意外と体は脱水状態になっています。このとき体内のミネラルも一緒に排出され、ミネラルのバランスが狂ってしまいます。
・栄養不足
血液の流れが滞ったりすると(特にふくらはぎ)、筋肉の栄養不足に陥りつりやすくなります。
・運動しすぎ
運動時に筋肉を使うと、体のミネラル分が急激に消費され、筋肉疲労をおこします。
特に運動中につるのは、脱水と電解質の喪失が原因ですので、スポーツドリンクを頻回に飲みましょう。
・筋肉の冷え
筋肉が冷えると、血流不足になったり、筋肉が緊張状態になったりします。
・加齢
加齢に伴う筋肉量の低下、血液生成能力の低下により血行不良になるため
予防するには?
・ストレッチ
寝る前に、ふくらはぎを優しくマッサージしたり、足首を動かしたりします。
・温める
入浴も効果的です。さらにレッグウォーマーなどで暖める方法もあります。
・寝る前に水分を取る
寝ているときは予想以上に汗をかきます。寝る前にお水やスポーツドリンクなどを飲んで、水分と電解質をしっかりととります。
・適度な運動
適度な運動で、筋肉の血流を維持するようにします(当院の”あしふみ”なども効果的です)。
・ハイヒールの履き過ぎに注意
ハイヒールは足に負担をかけやすいので注意が必要です。
つったときはどうする?
ふくらはぎやふとももがつったとき!
・膝を伸ばした状態で座り、釣っている足のつま先をゆっくりと手前に引く
・たった状態でアキレス腱を伸ばすように、ふくらはぎをゆっくり伸ばす。
薬はあるの?
芍薬甘草湯という漢方薬がよく効きます。しかしこの薬は飲みすぎるとたまに副作用がありますので、不安な方は相談してください!
枕元にこの薬を置いて寝るとつらないという人も多くいます(笑)。
痛みがしばらくしても治らない場合
痛みが長時間続いたり、強い痛みがある場合は、筋肉の断裂などがある場合がありますので、早めに受診してください。
みなさんも運動するときは、準備運動をしっかりしてやるようにしてくださいね!!
2021年02月21日
ほおっておくと危ない「骨粗しょう症」!
みなさん、こんにちは!理学療法士の齋藤です。
今回は改めて、骨粗しょう症という病気についてお話したいと思います!

・骨粗しょう症は骨の病気!!
みなさんも“骨粗しょう症”という言葉はTVなどで聞き覚えがあると思います。
“骨粗しょう症”と聞くと、大まかに「骨がもろくなり骨折しやすくなる」というイメージが浮かぶかと思います。
実際に、わが国での骨粗しょう症患者数は1,280万人(男性:約300万人/女性:約980万人)とも言われており、全国民の約10人に1人が骨粗しょう症である事になります😩
(骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版)
この様に、骨粗しょう症はかなり身近な病気であるにも関わらず、
骨粗しょう症の「本当の怖さ」や「治療の大事さ」は知られていないのが現状です😢
今日は、このブログを読んで頂くことで少しでも
“骨粗しょう症”という病気について知識を深めて頂けると幸いです。
・骨粗しょう症は 「命」に関わる!?
骨粗しょう症により、骨の強度が低下した状態になると、
足の骨(大腿骨頸部)、腰の骨(腰椎)の骨折をしてしまう方が多くいらっしゃいます。
ある報告では、骨折をしていない患者さんと比較して、
足の骨の骨折後の死亡リスクは約6倍、腰の骨の骨折後の死亡リスクは約9倍にもなると言われています😱😱
(Cauley JA et al. Risk of mortality following clinical fractures. Osteoporos Int, 2000)
・まずは骨の状態を知ることから!

骨粗しょう症の診断基準には、YAM(若年成人平均値)という値が重要になります。
当院では、ガイドラインでも推奨されているDXAという検査が行うことが出来ます!
骨粗しょう症の治療薬は、種類も多く、個人の状況に応じた服用が行えます!
骨粗しょう症の予防と治療の目的は「骨折を防止すること」と言われています!
まずは1度、骨の状態を確認してみてはいかがでしょうか??
2021年02月10日
テレビでハイドロリリースの特集がありました!
みなさんこんにちは。院長の屋良です。

今朝のNHKで、ハイドロリリースの特集があったのをご存知ですか?
コロナ禍のお家時間に、体のメンテナンスをしましょうという内容でした。
コロナ禍のお家時間で、「肩こりが増えた」「腰が痛い」「背中が痛い」など、あちこちに痛みを訴える人が増えてきました。
そんな体の不調を治す治療法として、「ハイドロリリース」が特集されていました。
当院ではこの「ハイドロリリース」に力をいれておこなっています。
最近ではかなり遠方からでもこの治療を受けに患者さんが来てくれています。
今回はこの機会に、このハイドロリリースについてまとめてみようと思います!!
・ハイドロリリースとは結局どういう治療なの?
筋膜が癒着している箇所を超音波エコーで見つけ、その部位にハイドロリリース注射を行うことで、凝り固まった筋肉・筋膜を剥がす治療です。
痛みのある箇所をピンポイントで治療できます。
即効性があるので、長年色々な治療をしたが治らない方 、今すぐ痛みを治したい方などにおすすめです。
当院が使用する超音波エコーは、筋膜が重なり合っている箇所を的確に見ることができ、適切な箇所に注射することで、わずか1分ほどで治療を行うことができます。
・注射は痛くないの?
非常に細い針を用い、エコーを見ながら安全に行いますので、痛みはかなり少ないのではと思います。
しかも、私がまごころをこめて注射をしますので、あまり痛くないと好評です^^
・値段はどれくらいするの?
当院では保険適用で治療しています。
保険の種類によりますが、基本的に1000円未満です。
・何回ぐらいしたほうがいいの?
1回の注射で劇的に良くなる方もいますし、2−3回で効果が出る人もいます。
一番のオススメは、ハイドロリリースをした後に、当院の理学療法士による運動療法(リハビリ)で、さらに筋肉の状態を良くすることです。
・ハイドロリリースは肩こりだけ?
肩こりの他に、腰痛、背中の痛み、骨盤部痛などにも効きます。
その他にも、膝、肩、肘など関節の痛みにも適応があります。
いかがでしたか?
もし興味を持たれた方は、いつでもご相談ください!
2021年01月27日